江戸時代の記憶が宿る大平宿。
大平宿 紙屋
とても広くて良いです。
いきなりカーブで車やバイクが草むらから現れ注意が必要です。
スポンサードリンク
あずき色の滝で心洗うひととき。
あずき洗いの滝
滝の岩肌があずき色でした。
心が洗われました。
隠れた乗車券の宝庫!
信南交通 飯田駅前発券所
とても親切な方が常に案内してくれてます。
パソコンの地図には載って居ませんでした。
2019年の初日の出を見るために笠松山に登りました...
笠松山
2019年の初日の出を見るために笠松山に登りました。
松川第三発電所
スポンサードリンク
飯田市営飯田駅駐車場
大平宿 大原屋
中部電力株式会社 松川発電所
江戸時代の暮らしを体験!
藤屋
大平宿で駐車場から一番遠いので荷物の運搬に苦労します。
薪風呂すべては火起こしから始まります日本昔話の世界に入り込んだ気持ちにしてくれる素晴らしい所です携帯電話の電波が通じない場所なのでデジタルデ...
家族で楽しむ特別な体験!
おおくらや
家族でとても良い体験ができました!
中央の主瀑布で落差130㍍あります。
小西川大滝
中央の主瀑布で落差130㍍あります。
70年の歴史、春の祭事で集う。
大平諏訪社
以降も春の祭事には村民が戻って来て神社に集まってたしかし、老朽化と氏子の高齢化に伴い、約70余年で神社が閉じられ記念碑が建立された。
下紙屋
関島煙火製造所 煙火工場
名水百選の美味しい水、静かな山の泉。
猿庫の泉
静かな山間にあって鳥のさえずりと泉からの獅子威しのコーンという音で落ち着きを感じる場所です。
事前に現地を予習して、現地でまた楽しむのも、おすすめです。
隠れた聖地でダムカード収集。
松川ダム管理事務所
そして松川発電所のカードもいただけました。
ダムカード、発電所カードを貰いました。
木の香り漂う観光案内所。
飯田駅観光案内所
案内所にいた女性が親切で分からないことを丁寧に対応していただけました。
山カードを貰いに伺いましたが、配布終了でした。
冬はここまで、曼珠沙華の美。
振袖道標
ここから先、大平宿方面は冬期閉鎖される為、冬はここまで。
山深い場所です。
歴史ある狭いコースで腕を磨け!
さるくらモータースポーツランド
さるくらモータースポーツランドで開催されたG6ジムカーナにブース出展させて頂きました。
穴場のサーキットでした🎵
松川ダムの絶景とダムカード!
松川ダム
松川ダムへの道のりは狭いですが天気のいい日は眺めがイイです。
松川ダム、片桐ダム、松川ダム発電所のカードを頂けました。
松川ダムと紅葉の絶景、理想の訪問!
松川ダム洪水バイパストンネル分派堰
松川ダムを訪問の際は合わせて見学するといいかも。
飯田駅横、アイパークの魅力!
アイパーク
飯田駅の横の公園と駐車場。
駅前に駐輪場や駐輪場のほうがほしいと思うんだけどなァ?
松川入での思い出を胸に。
御影工業高校遭難之地
亡くなられた方、ご家族の悲しみを忘れないために。
生徒5名)は中央アルプスを松川入から入山し西駒ヶ岳までを縦走するため、飯田に来て飯田駅から約13km松川を遡った松川入(昭和41年集団移住)...
猿庫の泉で自然の恵みを!
草見の滝泉
今は役目を終えているため、基本涸れたままです。
草見の滝訪問したときには滝は流れていませんでした。
一風変わった暗渠体験を!
松川第4発電所水路橋
ほぼ暗渠になっている 一風変わった施設。
山奥の隠れた発電所の魅力。
西俣川堰堤
山奥にある発電所用取水口。
駅前散策に最適!
飯田市営 飯田駅西駐車場
駅前散策には便利👍1時間無料は嬉しいですね😉
料金の上限がない。
ボットン便所で新体験!
水道屋
公衆トイレがありますがボットン便所です。
美味しい五平餅、感謝の気持ち。
丸三荘
五平餅美味しい!
こーゆーの初めて書くんすけどホント書かなくちゃって思うくらいホントお世話になりましたありがとうございました。
夜景がきれいでした。
笠松山峠小屋
夜景がきれいでした。
幕末から明治の息吹を感じる。
松川入集落移住の碑
今はもう何もありません。
定住者が現れたのは明治2年。
静かで美しい空間、心癒される。
松川第四堰堤
静かで綺麗な場所です。
安平路山登山の前泊に最適!
摺古木自然園休憩舎
清潔な感じなので、登山の前泊や後泊に使えそう。
安平路山の登山口。
妙琴公園駐車場️より比高187m
切石城跡
妙琴公園駐車場🅿️より比高187m
佐倉惣五郎を祀る神社では全国で最も古いものとされる...
松川入佐倉神社
佐倉惣五郎を祀る神社では全国で最も古いものとされる。
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク