琵琶滝コースで爽やかな夏登山。
高尾山登山道 6号路
せせらぎがあり夏はとても爽やかです。
登山しているぞ!
スポンサードリンク
和田峠の分岐点で一息!
陣馬高原下
和田峠前にちょっとプクイチ。
和田峠方面と明王峠方面の分岐点です❗️
入沢川沿いでセブンサミッツ探検!
西山峠
セブンサミッツの分岐点ここから入沢川沿いにエスケープ可能です。
手軽に登れる 究極の隠れスポット。
大六天
手軽に登れて人も少ない。
一丁平園地展望デッキ
スポンサードリンク
金比羅山登山口
盆前山
坂の勾配も美景に魅了。
高尾山 1号路
坂の勾配がキツいところもありましたが景色がきれいで飽きのないハイキングができました!
超級好走的步道,親子老少皆宜。
高尾山唯一の吊り橋、自然満喫の道。
高尾山 4号路
高尾山で唯一の吊り橋があります!
據說是高尾山自然生態最豐富的步道,雖然為自然原始步道,但非常平緩好走,部分步道有木板棧道,安全性更佳,會經過吊橋。
草戸山へ続く、八方台の自然。
草戸峠
八方台から、草戸山まで。
草戸山、ネイチャーランド、高尾方面の三叉路尾根。
高尾駅から景信山へ!
熊笹山
富士見台から。
高尾駅から景信山まで抜ける際に通りました。
伐採でひらけた視界を体感!
七国尾根見晴らし台
周りは伐採されて見通しはいいです。
高尾山で外人も撮影!
水道 (かすみ台展望台)
外人が列を作って記念撮影。
セブンサミッツの絶景を独り占め。
大洞山(おおぼらやま)
セブンサミッツの最高峰眺望はないベンチやリュック掛けがあります。
山頂のベンチで至福のひととき。
四等三角点(高丸山)
木のベンチとテーブルがある(展望ナシ)。
藪の中の二等三角点、静寂の中に。
滝山丘陵最高点
藪の中(踏み跡あり)に、二等三角点が佇んでいた。
北高尾山稜の絶景へ、杉の丸から30分!
高ドッケ
北高尾山稜のピークの1つで、杉の丸から30分で着きました。
夕焼小焼ふれあいの里で心温まるひとときを。
黒ドッケ
夕焼小焼ふれあいの里から。
滝山城址下バス停までの散策。
かたらいの路~滝山コース~
ここから旧滝山荘のある二の丸まで45分程度歩いて滝山城址下バス停へ抜けました。
黒ドッケから7分の絶景!
杉の丸
北高尾山稜の小ピークの1つで、黒ドッケから7分でした。
堂所山までの絶景ベンチでのひととき。
湯ノ花山
堂所山(ベンチあり)まで。
整備された道で安心の訪問を!
カタクリ山
道は整備されている。
北高尾山稜で小さな冒険を。
杉沢の頭
北高尾山稜にある小さなピークの1つです。
景信山東尾根の小ピークを発見!
大久保山
景信山東尾根にある小ピーク。
急坂の先に夜の冒険が!
寺田緑地
坂が急で途中階段がある為自動車は通り抜け出来ませんまた夜は街灯がない為野生動物などと遭遇する可能性もある為要改善と思われる。
紅葉台西公園すぐそばの特別な場所。
八方台
紅葉台西公園から。
向山砦(むこうざんとりで)
飛び石
松が谷さんぽ道
大嵐山
高尾山稲荷山コースで自然満喫!
高尾山登山道 稲荷山コース入口
高尾山ケーブルカーの清滝駅のすぐ横です。
出来るので楽しい😊。
高尾山1号路で初登山!
高尾山(1号路)出入口
一般的な高尾山の登り口。
初登山で来ました。
高尾山口の紅葉道、春も美し!
もみじ通り
京王高尾山口駅から高尾山口までの道沿いに並ぶもみじ高尾山の紅葉を期待させる。
お土産屋さんが立ち並びます、春は花が咲き誇り奇麗です。
北高尾の静かな隠れスポット。
愛宕地蔵山(愛宕地蔵尊)
裏高尾神社から入山するコースで、このお地蔵様が目印。
北高尾山陵・最東部 高尾駅側からくると一つめの小さなピーク山頂は眺望なしベンチやテーブルなしお地蔵さまあり以下 北高尾山陵の評価です都心から...
静かな日影林道で、樹木と詩に出会う。
いろはの森
電波が全く来ないのでヤマップが起動できません。
登り易かったです。
城山湖の絶景、散策の途中で!
ふれあい休憩所
眺めよし!
この場所は城山湖一周する散策コースの途中にある3箇所の内の一つである。
尾根緑道の散策始めよう!
尾根緑道(鑓水)
散策するのは、尾根緑道!
国道16号から始まる尾根緑道のスタートポイントです。
不明瞭な道を楽しむ散歩。
上川の里
のんびりと散歩ができるコース。
トイレと田んぼがあります。
高尾山から相模湖へ、最高の休憩!
休憩舎
毎週の様に行っています。
この名前、誰が付けたのかな。
山頂に金刀比羅神社が建てられている。
金比羅山
山頂に金刀比羅神社が建てられている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク