千鉾山の絶景と歓喜天!
千鉾山 三角点
京田辺市の最高峰「千鉾山(せんぼこやま)」標高311.3mの三角点と「歓喜天」と彫られた石碑があります。
スポンサードリンク
室池ハイキングで心と体を癒そう!
蟹ヶ坂ハイキングコース
室池へ登るハイキングコースのひとつ。
大日寺への小道を左折。
ヘンド(遍路)石と大日寺への古道
四国八十八箇所霊場の第二十八番札所大日寺へ向かう古道はここで左折です。
眺望は無いが、味は格別!
獅子ヶ森
眺望は無いです。
中日本平トレイルの静寂。
中日本平
静かで自然豊かな中日本平トレイルのピークです。
スポンサードリンク
八田原ダム下流の遊歩道でのひと時。
河佐峡 遊歩道
八田原ダムの下流にある遊歩道。
弘法様の文字、日月が岩に!
日月岩
なんと無く見える岩です。
11月の特別な体験、魅力満載の空間。
北島遊水地
2022年11月15日に訪問しました。
十種ヶ峰登山口で安全登山!
福谷溜池
遠くに見えるのは十種ヶ峰登山口ありますご安全に。
平瀬道の貴重な水場、雪上を歩こう!
カンクラ雪渓
水場まではけっこう雪上を歩かなければいけません。
片鉄の線路跡を散策しよう!
スイングゲート水門
片鉄の線路跡が残る貴重なところ。
京ヶ峰~音羽富士の縦走に最適!
バラ峠
鳥川から京ヶ峰~音羽富士までの縦走の時に通った。
山々に囲まれた絶景を体感!
東佛底山
景色は見れるが山ばかりで変哲がない。
北側の展望を楽しんで。
彦山
北側の展望がわずかにあります。
日坂の先に楽しむ林道と沢。
日坂
ゲートを越えた先に林道が少しあり沢を越えて登ると日坂になります。
やすらぎの裏山入山口へどうぞ!
やすらぎの裏山入山口
そこが”やすらぎの裏山入山口”のようです。
大正池から広がる原生林散策へ。
利根別自然休養林
大正池から萩の山やグリーンランドスキー場・岩見沢公園裏まで広がる原生林全体になります。
川沿いの素敵な散歩道へ!
瀬田川ぐるり散歩道
川沿いの散歩道として、とても素敵な場所でした。
急勾配を越えて安宮神社へ。
修那羅石仏遊歩道
麓に車を停めて安宮神社まで歩いて行けますがかなりの急勾配です。
自然の中で心癒される、行者杉散策!
杉尾峠
石見川口からも約1時間程度、西ノ行者まで30分程度。
標高1036.8mの絶景体験。
横山
標高▲1036.8m
頂上からの絶景、心に残る瞬間。
兜山登山口
頂上からの景色は最高です。
大阪の絶景岩場で心躍る冒険!
西タツガ岩
大阪にも高度感あり絶景の岩場が楽しめる所が有ります。
深山の滝へ、道を探検しよう!
市光山
この先,中国自然歩道は二艘木で小屋浦方面も深山の滝方面も土砂崩れにより不通となっています。
縦走中だったのでどこの山だったか覚えていないくらいの山。
農村の奥の隠れ溜め池。
大山溜池
農村の奥の高いところにひっそりと位置する溜め池。
急な傾斜を登れば、開けた絶景!
石垣岡
頂上は開けていてとても気持ちのいい景色を眺めることができます✨
朽木フェアリートレイルの絶景スーパーロング。
古道 早谷峠越え 古屋口(標高436m)
山中からここに出てきます。
山頂へ続く獣道の冒険。
大石山
山頂までは獣道すらなかったです。
南側と東側の絶景登山道!
北山奥山
南側と東側からの登山道が一緒になる。
高さ19mの六甲砂防ダムへ!
高尾山砂防ダム
若干通行が危険な状態になっております。
縦走の合間に立ち寄りたい!
南山
縦走の途中。
伝説の光塚で宝具を探そう!
光塚
大昔に純金の観音菩薩や宝具などが出たという伝説の場所である事から「光塚」と名付けられたそうです。
箕谷駅からアクセス良好な渓谷へ。
柏尾谷
箕谷駅から徒歩で訪問できる渓谷です。
展望はないけれど、味わい深い。
権現山
展望はない。
鳥川から京ヶ峰へ、冒険の道!
丸山
鳥川から京ヶ峰~音羽富士までの縦走の時に通った。
上郡アルプス大観峰
昭和の風情、いりの冠字選点。
四等三角点 入野(具定展望台)
いりの冠字選点番号 刻7昭和29年選点昭和60年再設。
南町奥の山登りコースへ!
陣ノ岡トレッキングコース
山登りコースの入り口南町の南の奥にありました。
樹林に囲まれた峠で、静寂のひとときを。
旧定峰峠
檜林が鬱蒼と繁る中にある峠で展望はありません。
樹林に囲まれた展望が無い峠。
再訪問する価値あり!
孔雀館公園
2024.11.11の再訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク