愚痴を聞く地蔵さん、知多の心。
天龍寺
知多88ヶ所の42番霊場。
かわいい愚痴聞き地蔵さんがありました。
スポンサードリンク
桜咲く静寂、井際山持宝院。
持宝院
登って本堂横の駐車場もあります街中から少し外れ静かな場所でした桜の時期がいいそうです。
本堂近くまで車でいけました。
千三百年の歴史、奇跡のパワー。
岩屋寺(知多四国43番札所)
奥の院までは、行きませんでしたが、次回行ってみたいです。
祀られている岩の凄さに何故か涙がこぼれ落ちました。
心癒す岩屋寺の森、奥之院へ。
岩屋寺 奥の院
神秘的な場所でした。
心癒されます。
心落ち着く八番札所で。
長寿寺
立派な建物のお寺です。
心落ち着く良いところ✨
スポンサードリンク
知多四国八十八箇所の御朱印体験。
寂静山 西方寺
知多四国八十八箇所霊場 番外札御住職が不在でセルフで御朱印をいただきました41番の西方寺と間違えて押さないように注意です。
納経所不在でした呼び鈴押しても反応なしそれならちゃんとセルフで押せるよう案内お願いします。
病気を癒す延命寺の力。
延命寺
先祖代々の墓があります。
病気を治していただけるそうです。
タコ阿弥陀で縁結び!
安楽寺 (たこ阿弥陀)
よかった!
良縁のお寺と書いてあったのでついつい訪れちゃいました🤣小さいけどお寺なのにソテツと桜が一緒に見られたり可愛らしい雰囲気のお寺でした👍✨
和尚の心温まるお話、感動のひととき。
新蔵寺
和尚さんのお話が解りやすくて感動でした。
落ち着きます。
西岸寺
国道247号線の南側、師崎的場に有るお寺です。
宗真寺
国道247号線の南側、師崎的場に有るお寺です。
洗い観音
いい所です。
春の訪れ、もくれん寺で心和む。
大宝寺
人生相談でお世話になりました。
カフェでお抹茶頂けます。
知多四国のご利益と御朱印。
井際山 如意輪寺(知多四国46番札所)
トイレの神様の お札もありました。
素敵なお寺でした。
神秘的な岩屋山奥の院、魅力溢れる参拝!
岩屋寺 奥の院
高野山の流れを組むお寺名前の由来かもしれませんが奥の院の御本尊は崖の窪みにあるところに祀られていました。
本堂から300メートル歩きますが奥の院にも5台くらいの駐車スペースもあります。
達筆の御朱印、影向寺で癒やしを!
影向寺(知多四国40番札所)
細い道の先に駐車場がありますいろいろ見所のあるお寺さんです達筆の御朱印が拝受できます🙏
癒されるお寺です。
心温まる和尚の法話と洗い観音。
宝珠寺
洗い観音 宝珠寺いい所です。
和尚さんの顔も見れたしお話も聞けて良かったです。
虎薬師で心安らぐお参りを。
光明寺
お参りに行きましたが、息子さん?
知多でお魚いっぱい食べたので、お魚供養しました。
日間賀島の安産祈願、猫と共に。
長心寺
弁財天さんマニ車おびんづるさん御朱印もきれいです。
西港から近いので訪問しやすい。
愚痴聞き地蔵と厄払い、智恵の霊場。
天龍寺
南知多33観音霊場 24番です。
知多四国八十八箇所霊場 第42番札愚痴聞き地蔵様…愚痴りたいときには話を聞いてください。
宝珠山北室院で御朱印巡り!
北室院(知多四国33番札所)
第30番札の御朱印はこちらでいただけます仁王門が印象的なお寺です。
知多四国霊場33番。
弁財天の静けさ、参拝の旅。
遍照寺(知多四国36番札所)
知多四国八十八箇所霊場 第36番札🅿は通りのカーブに3台貸駐車場がありました細い道を進んだ先に赤い門のお寺が見えます。
弁天様がご本尊の知多四国霊場。
知多四国八十八箇所で観音像に会おう!
正法寺
お寺で採れた「ぎんなん」が有りました。
知多四国八十八箇所霊場 第29番札立派な建物や像のあるお寺です。
大亀の石像と御朱印で心安らぐ。
浄土寺
この近くの浜に打ち上げられたアオウミガメの実物大の石像を祀ってあります。
かなり空いていた。
花手水に囲まれた知多四国35番。
成願寺
知多四国霊場の一つで趣のあるお寺です。
お盆の時期とありいつもとは過ごしましょう違った趣でした。
紫陽花映える知多の霊場。
医徳院(知多四国39番札所)
迷わずに行けました。
知多四国霊場39番。
空海の足跡を辿る知多四国。
医王寺(知多四国30番札所)
本堂と弘法堂が一緒なので戸惑いました。
知多四国八十八箇所霊場 第30番札御朱印は第33番札のお寺でいただけます。
山海交差点近く、景色の良いお寺。
西方寺(知多四国41番札所)
知多四国霊場41番札所です。
知多四国八十八箇所霊場 第41番札山海海水浴場が目の前にありますゆったりした雰囲気のお寺です。
知多四国八十八箇所 31・32番御朱印。
宝乗院(知多四国32番札所)
知多四国八十八箇所霊場 第32番札こちらで第31番札の御朱印もいただけます。
30、31番の御朱印もここで貰えます。
急な階段と奉納だるま、縁起の地。
泉蔵院(知多四国45番札所)
知多半島88か所巡りの45番所になります。
だるまを沢山奉納されていて縁起物に買って帰りました。
知多半島のたぬき寺、戦没者像の美。
中之院
戦没者の慰霊像が一体ずつ顔が異なるのですごいです。
知多半島の珍しいお寺様です。
膝の守り、普賢菩薩の御加護。
神護寺
「膝」に特化した珍しいお寺さんである。
去年の夏ごろから膝の痛みが出始めて正座が出来なくなりました。
知多四国34番札所で御朱印を。
性慶院(知多四国34番札所)
セルフで御朱印をいただきましたが…お寺の刻印を上下間違えてしまいました皆様気をつけましょう。
知多四国34番。
利生院で不動明王の御朱印。
利生院(知多四国31番札所)
知多四国八十八箇所霊場 第31番札こちらの御朱印はお向いの第32番札のお寺でいただけます。
朱塗りの門が印象的。
親切な道案内で訪れる龍門山。
正法禅寺(知多四国38番札所)
島の方々が親切に道案内をしてくれました。
久々の篠島 道が分かりにくい坂あり階段あり3ヵ寺固まっていますが地元の人に助けられ何とか回ることができました。
身代弘法大師へたどり着け!
弘法大師立像
信心よりも話題性かも。
山の上にある弘法大師それなりにキツイ山道を踏破すると、たどり着ける。
全久寺の住職、声が響く。
全久寺
初めて来訪致しました。
ここのお坊さん、めちゃくちゃ声がいいです。
1542年開創、見晴らし良好な寺院。
松寿寺
住職さん不在で書き置き御朱印でした。
いつも、お世話になっています。
掲示板の法語に癒される。
唯信寺
掲示板の法語がいつもいいですね。
趣のあるお寺で安らぎます。
鯖を持った弘法大師像、体験せよ!
鯖大師
鯖を持った弘法大師像。
鯖を持ったお地蔵さんがある。