表参道すぐ静かな異空間。
善光寺
御朱印のみです都会のマンション群の中に鎮座してます雰囲気は良いお寺さんでした。
きれいにされてます。
スポンサードリンク
歴史感じる麻布善福寺、銀杏の紅葉。
善福寺
この辺りは散歩をしながら桜をめでる良いエリア。
都内でも古くから古寺の割には観光化していなくて静けさが保たれています。
驚くほど美しい桜と静かな場所。
光林寺
米国初の日本総領事ハリスさんの通訳だったヒュースケンさんのお墓があります。
優しい住職さんでした!
急坂を越えて、静謐なる境地へ。
賢崇寺
鍋島家の菩提寺で立派なお寺です。
入り口がかなりの急勾配なため、足腰次第ではタクシーが必要。
高輪の歴史ある寺、階段が印象的。
保安寺
昨年2023年11月20日(月)に撮影。
遅めの時間に訪ねたのだが、寺の方に快く対応して頂いた。
スポンサードリンク
都心の紅葉、心を癒す光明寺。
光明寺
こちらに絵を奉納させて頂いた画家Happyといろです。
たどり着くまではなかなか大変ですが、紅葉の時期は圧巻です。
六本木の素朴な地元寺院。
日蓮宗 妙像寺
2023年5月訪問。
とても綺麗なお寺です。
マンション一階、御府内八十八ヶ所。
真言宗豊山派 太元山 長延寺
ビルの中にあるお寺です。
マンションの一階を本堂と寺務所にしている感じです。
有難いお言葉と御朱印、妙貞院。
妙定院
上品な雰囲気のお寺です。
秋の彼岸法要。
ビルの谷間で得る癒しの写経。
宝生院
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
2018年8月5日、御府内八十八霊場巡り。
歴史感じる泉岳寺の本堂。
本堂
ちょうど一年前に伺いました。
より一層立派な「山門」が現れます。
愛宕エレベーター降りて桜観賞。
伝叟院
当家先祖代々のお墓があります。
桜綺麗でした!
東京タワーと心光院、静寂なひとときを。
心光院
ここから見る東京タワーは人も少なく綺麗に見える。
共同墓地があります。
御朱印と百鬼丸、江戸三大毘沙門天。
松流山 正伝寺
正伝寺でできないときは道を隔てて隣にある円珠寺でいただけます。
お寺で御朱印がいただけるとは!
歴史と運気が融合する増上寺。
増上寺
偉容に圧倒されます。
江戸城の鬼門を守る寛永寺と共に裏鬼門を守る増上寺 徳川将軍家の菩提寺として あまりに有名 此方には 今も2代秀忠・6代家宣・7代家継・9代...
18世紀の仁王像を体感。
木造仁王像
方形台座に乗る岩座上に立っています。
特にホテルにつながるLHSではメンテナンスが不十分であることに注意してください。
本堂の前に咲く枝垂桜。
薬王寺
2023年1月参拝。
自分の菩提寺。
徳川霊廟近くの石菩薩像。
四菩薩像
この地点から北西の地蔵山に元は安直されていたそうです。
大殿・安国殿の裏手、徳川将軍家霊廟の近くに。
坂の上の静寂、心安らぐお参り。
専心寺
我が家の菩提寺で 子供の頃からお参りしてます。
看板に、当山檀家以外立入禁止、とある。
手入れされた法華宗のお寺。
持法寺
とても良く手入れされています。
とても良いお寺さんです。
都内唯一の水子供養寺、御利益満点!
徳持寺
住宅街の小道の奥にある水子供養の寺⛩入口を見逃し通り過ぎました。
都内唯一の水子供養専門寺院だそうです。
東京タワー前の厳かな寺院。
伝燈院
近代的ながら由緒正しい厳かな寺院です。
右真正面に東京タワー。
ひっそりと佇む都会のお寺です。
西藏院
ひっそりと佇む都会のお寺です。
会津藩家老の歴史を感じる荒野。
興禅寺
会津、最古、そして荒野(原文)会津藩家老・萱野権兵衛墓所。
会津藩家老・萱野権兵衛墓所。
都心の丘で出会う新しい寺院。
清岸院
この魅力的な真新しい仏教寺院に出会いました。
都心の丘の上にある綺麗なお寺です。
臨済宗のお寺で、ヒノキの香りが清々しい感じです。
相国寺東京別院
臨済宗のお寺で、ヒノキの香りが清々しい感じです。
大眼院
日蓮宗寺院で落ち着く供養のひととき。
長久寺
維持費や供養が大変などと言う方が多いですね。
非常にきれいに管理が行き届いているから。
瑞聖寺 大雄宝殿
大雄宝殿(附:旧通用門) - 宝暦7年(1757年)の上棟。
光専寺
善福寺 本堂【港区指定有形文化財】
鑑蓮社善長寺
深廣寺
幽霊坂を越えて、化粧地蔵尊へ!
実相寺
坂のしたにあるお寺です。
左折すると化粧地蔵尊がある幽霊坂に抜けられます。
智正庵
常祐山圓徳寺の静けさ体験。
圓徳寺(円徳寺)
東京のお寺さんです。
常祐山圓徳寺。
南台寺
港区のエモいお寺で先祖供養。
常行院
心から、先祖供養をお祈りする場所。
そこにはとてもとてもエモいお寺がありました。
雨も暑さも気にせずお墓参り!
龍澤寺
両親が眠っている納骨堂です。
雨でも濡れず夏の暑いときも快適にお墓参りできます。
心安らぐ日蓮宗の境内で。
長運寺
日蓮宗寺院。