月岡古墳で歴史に触れる。
日岡古墳
上から下の壁画を望む様な感じだったのを覚えています🤔。
1500年前後の前方後円墳があります。
スポンサードリンク
茅葺き屋根の魅力、くどづくりの歴史。
平川家住宅
現在も住まわれながら守られてます。
この家を守って行くことは大変です🙇
装飾古墳を見学!
珍敷塚古墳
十数年前に見学した事があります😐。
起源同一説の根拠にされつつありますね。
道の駅からの絶景、最高の眺め!
野外円形劇場
ここから見える景色が最高でした。
盛り上がりがばい。
重定古墳の歴史に触れる!
楠名古墳
石室内部見学して、巨石墳だったのに驚き😱しましたねー😅。
自然に恵まれているから。
スポンサードリンク
安富天満宮で円墳の壮大さを体感!
安富古墳
あれ😯❗、入口に柵がある😕。
駐車場がないが、公園に停めて、歩いて行くのが良い。
若八幡宮で古墳の赤色顔料を発見!
月岡古墳
若八幡宮の、駐車場に停めて行かれるので。
月1回第三土曜日に見学できます。
神秘の円墳群、賀茂神社と三王宮。
賀茂神社古墳群
駐車場が無いが神秘的なので。
賀茂神社と三王宮の境内の中……という何も知らずに行くとホントに分からず終わってしまいます。
楠名古墳の隣で歴史を感じる。
重定古墳
駐車場があるので。
国の重要文化財です。
貴重な装飾古墳、奥壁を訪ねて。
鳥船塚古墳
駐車場等が整理中なので。
石室の一部の石だけでも残った貴重な装飾古墳です。
古代史の息吹感じる場所。
浮羽島
日本の古代史を思い浮かべます。
第12代景行天皇の御座所。
装飾古墳を眺めながら、駐車場完備!
原古墳
駐車場があるから。
珍敷塚、鳥船の壁画と同じものが描かれている装飾古墳である。
塚花塚古墳を訪れてみよう!
妙覚古墳
塚花塚古墳のきた50メートル位の所にあります。
石室しか残っていない円墳である。
歴史が息づく古墳、古畑古墳へ!
古畑古墳
6世紀後半に造られた、高さ約3m 、径約20mの円墳です。
門があり入ることができない為。
記念碑は安元さまのご自宅敷地内のため入ることはでき...
農民劇団嫩葉会記念碑
記念碑は安元さまのご自宅敷地内のため入ることはできません私は安元和臣さまに案内をしていただき撮影をしました。
札の辻庚申塔
享保五年山潮記念碑
民家の小道沿いに立派な石碑。
猿田彦太神の石碑
民家の小道沿いに立派な石碑。
村人のために生涯を捧げた英雄。
中津留頼光伴三郎碑
村人のために生涯を捧げた英雄。
富永古墳
姫治村役場跡
屋次郎丸古墳
どのような事業なのかわかりませんが立派な記念碑です...
構造改善記念碑
どのような事業なのかわかりませんが立派な記念碑です。
蛭子町のえびす石碑人気パン屋のぱんのもっかさん近く...
えびすさま
蛭子町のえびす石碑人気パン屋のぱんのもっかさん近くです。
江戸の趣を感じる鏡田屋敷で、贅沢なお雛様巡り!
鏡田屋敷
この街の雰囲気を感じられるスポットです!
うきは市の筑後吉井のひな祭りで訪問吉井町の白壁通りを北へ古い街並みがきれいな通りの中にあります。
五庄屋遺跡で水の力を感じよう!
角間天秤
先人の知恵勉強のなりました。
五庄屋遺跡ここの石垣もおすすめ。
浮羽の完全形古墳、必見!
塚堂古墳
田んぼの中に👁️立つ古墳やね🤔。
地元の高校生に場所を教えてもらってやっとたどり着きました。
大雨の後に出現!
筑後軌道遺構
大雨でダム放水時ダム川底に出現します。
今 レシート裏に三円引き付いてきます。
筑後川で出会うカッパの伝説。
カッパの石碑
筑後川沿いってカッパ伝説で有名ですね。
いろいろなカッパがいます笑。
うきはの石垣
村田英雄記念碑、迫力満点の王将石碑!
王将の石碑
うきは出身の村田英雄さんの記念碑王将石碑迫力があります。
素戔嗚神社裏手の静寂な墓地。
東光寺跡碑
素戔嗚神社の裏手には墓地が沢山あった。
夏目漱石の足跡巡り。
夏目漱石 うきは市吉井町足跡句碑
句碑がたくさんあるうきは市ここには夏目漱石先生の足跡が記されていました。
国の重要文化財を裏側から。
塚花塚古墳
装飾図見てみたいですね♪
昔々、壁画見学しました🤔。
道の駅の楠木で癒しのひととき。
征清記念之碑
楠木が大きかったです。
道の駅の片隅の木立の中にあります。
200年の歴史、楠森堂の味わい。
楠森河北家住宅
約200年続く茶園、楠森堂。
水神と出会う五庄屋物語。
五庄屋絵巻
五庄屋物語は『水神』で知りました。
橋の上から見える石碑!
水害復興碑
橋の上から見える立派な石碑。
有馬藩の文化財、境石の個性!
郡境石
普通に立ってます。
木々が育っていてよくわかりませんでした。
南北朝の時代を感じる小さな慰霊塔✨
正平塔
こじんまりした小さな慰霊塔です😔。
南北朝の時代を感じました。