加賀市指定の大聖寺城跡、歴史を目前に。
大聖寺城跡
本丸までしっかりと遺構が残っていた。
何度も合戦があり都度改築された土の城ですから実戦的な構造になっています。
スポンサードリンク
大聖寺の美しい庭でコスプレ撮影。
長流亭
コスプレを勧められドレスを着て撮影。
古くからの城下町だし落ち着いた風情です。
旧北国街道で水の歴史探訪。
水汲坂
旧北国街道沿いにあります。
坂を下った先に井戸の跡のようなものがあります井戸は後年のものと思いますがすぐ側は湿地状の土地で確かに水場であったと伺えます橘の宿趾に設置され...
大聖寺で体験する、無料の大正と昭和の美。
大聖寺鴻玉荘
今のとこ、大聖寺イチオシポイント。
昭和建築(客用別宅)、茶室はどちらだったか...、枯山水の庭、じっくり見ても30分ほどかな。
壮烈な戦いの古墳群、チャーカ山。
チハカ古墳群
前山と同じく独立した丘陵の尾根上に方・円墳ばかり18基の古墳が確認された。
古墳の山が血で赤く染まったとの事で、この名前が付けられた。
スポンサードリンク
鬱蒼とした森の中の茶屋坂。
北国街道(旧北陸道) 茶屋坂
茶屋坂は、鬱蒼とした森の中を通っています。
作戦の神様に会える場所。
辻政信像
「作戦の神様」と称えられた軍人自分は好きです。
有名人だが評価は分かれます。
道官咲子さんの碑、歴史の証人。
道官咲子碑
大東亜戦争終戦後の満州で多くの日本人女性を救ったとされる道官咲子さん(お町さん)の碑です。
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側...
大坂一里塚跡(地方)
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側の坂を降り県道141へ出たのち「大聖寺藩関所跡」へ向かう反対方向へ進むには先述の大宗工場内...
空堀周辺で霊気の様なものを感じた気がした。
松山城跡
空堀周辺で霊気の様なものを感じた気がした。
砂利道を進めば、みちしるべが待つ!
北国街道(旧北陸道)みちしるべ 大聖寺・橘
右-橘大聖寺へは砂利道を進みます橘へは細い坂道を降ります降った先は三木町内ですそこにみちしるべがあります。
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
大田錦城誕生之地
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
深田久弥生誕地の碑
旧北陸道(旧北国街道) 加賀 越前 国境一里塚跡
白山神社のスダジイ
旧太平宮の椎の巨樹
畑城跡
三木A遺跡
西出 朝風の碑
五十音図記念碑
旧北国街道(旧北陸道) 橘の宿趾
大聖寺城 西の丸跡
大聖寺城 馬出曲輪跡
柏野城跡
大聖寺城 戸次丸跡
檜谷城跡
旧北国街道(旧北陸道) 下橘
大堰宮古墳
九谷焼開祖 前田利治公碑
大聖寺藩関所跡碑
冨塚丸山古墳
山口玄蕃宗永の供養塔へ。
大聖寺城主供養塔
後に加賀藩主となる前田利家の長男 前田利長に攻め滅ぼされた山口玄蕃宗永公の供養塔です。
江戸時代の歴史、敷地一里塚跡を巡る。
敷地一里塚跡
石川県加賀市大聖寺敷地に位置する。
戸田城聖生誕地
吸坂山古墳群で歴史探訪!
吸坂山古墳群
吸坂山古墳群(すいさかやまこふんぐん)という古墳時代の墳墓群が広がっている。