かむろ坂の桜トンネル。
かむろ坂
桜の名所です。
2022年3月24日から4月6日まで夜桜ライトアップ実施中のようです。
スポンサードリンク
高杉晋作が酒盛りした歴史の地。
土蔵相模跡
現在は無く一階にコンビニエンスストアが入ったマンションとなっています。
品川神社参拝後に通りました。
往事を偲ばせる平塚橋。
平塚橋の碑
ここは「平塚の碑」ではありません。
中原街道と420号線が交差する場所に在る。
明治6年創業のガラス歴史体験。
官営品川硝子製造所跡
歴史を感じます。
何もありません。
古墳時代を感じる公園。
大井公園内古墳
円筒埴輪を伴う円墳とのこと。
誰が見てもこれが古墳だとまず判るまい。
スポンサードリンク
浅間神社脇のぶじかえる!
ぶじかえる 碑
可愛い親子(?
富士塚(品川富士)山頂から登山口とは別な道を下ると,迎えてくれるのが浅間神社とこの「ぶじかえる」です。
品川区指定の800年銀杏、圧倒的美!
光福寺のイチョウ
樹齢800年秋は見事です。
この銀杏の木はわたしが通っていた幼稚園の入り口付近にあります。
寛政元年銘石造道標
戸越八幡神社のケンポナシ
法禅寺のイチョウ【品川区指定天然記念物】
流民叢塚碑
板碑
三笠宮崇仁親王の由来で特別な体験を。
三笠宮御仮寓所跡
若杉ホームズの館名は三笠宮崇仁親王の「お印」にちなんで。
北品川の静寂、お寺で心を癒す。
善福寺石造 念仏講供養塔
北品川の旧東海道沿いに在る雰囲気あるお寺さん(時宗)でした。
旧播磨三日月藩森家上屋敷跡
地面師の真実を体験しよう。
海喜館跡
地面师真实背景地点。
品川歴史館の庭で特別なひとときを!
品川町道路元標
品川区立品川歴史館の庭にあります。
聖蹟公園近く、松の香り漂う安らぎの場。
土山宿の街道松
聖蹟公園にある街道松です。
東京都民が選んだ100の風景。
新東京百景の石碑
都民の日制定30周年を記念して昭和57(1982)年10月1日に東京都民の公募によって東京都が選定した100の風景です。
交差点の お地蔵様に見守られながら。
子育て地蔵尊(首無し地蔵尊)
交差点に鎮座しているお地蔵様です。
石畳の参道を進む隠れ家へ。
庚申塔 来福寺
石畳の参道を進み、山門に入り左手にあります。
別荘風の邸宅、戸越公園へ。
薬医門
別荘風の邸宅であったとされているそうです。
品川神社の寳物殿で特別な体験を!
寳物殿
品川神社の寳物殿です。
隠れた名店、見つけてみませんか。
庚申塔
※※※非常に入りにくい場所にあります。
高台に佇む越前国の歴史探訪。
旧越前鯖江藩間部家下屋敷跡
越前国 (現・福井県) 間部下総守の下屋敷がありました。
新馬場駅近くの大きなシイノキ下で癒しのひとときを!
大龍寺のシイ
大きなシイノキです。
土佐藩江戸下屋敷跡
シナモロールマンホール(大井町ビーチュウ デザイン)
シナモロールマンホール(天王洲やたたま デザイン)
貝塚跡
御殿山の坂
鹿島神社のアカガシ
旧大和柳生藩柳生家下屋敷跡
井戸
袋井宿の兄弟松
中原街道高札場跡
東海道品川宿石積護岸
TOCとゆうぽうとのある街並み
大森貝塚で縄文の時を楽しもう。
大森貝塚遺跡庭園
行きたい、って思っていた場所。
縄文風のつくりの静かな公園でした。
鈴ヶ森刑場跡で歴史を感じる。
鈴ヶ森刑場跡
処刑場跡だけど、しながわ百景です。
旧東海道沿いにあった鈴ヶ森刑場(御仕置)跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク