南宮山麓で楽しむ桜景色。
長束正家陣跡
10/16 訪問 西軍豊臣五奉行の一人長束正家は兵数1500で南宮山の東麓に布陣。
県道215号「養老垂井線」に陣跡案内縦長看板が出ていますので分かりやすいです。
スポンサードリンク
明神の森へ、整備された道を!
岩手峠
道が合っているのか不安になったけど看板が有り助かりました。
明神の森から池田山や、春日への分岐路の標識です。
平地に佇む円墳、綾戸古墳の魅力。
綾戸古墳
大きめの円墳。
綾戸古墳は平地に位置する、古墳時代終末期とみられる円墳。
竹中半兵衛の地で歴史探訪。
栗原城跡
主郭の土塁や、切岸、虎口、竪堀がくっきり残っています。
標高162m(標高GPSアプリ)竹中半兵衛 閑居の地 を訪ねてみた21`1月の雪の日だけど(;^_^A案内板があって迷わず登ってこれたさすが...
美濃国不破郡の歴史を。
岩手弾正居館跡
地域住民が立ち上がる時岩手(いわで)氏は清和源氏の流れをくむ美濃国不破郡漆原に興った豪族。
草が生え放題で踏み込めなかった。
スポンサードリンク
伐採後も楽しむ松の風情。
美濃路の松並木
伐採されて以前より少なくなっています。
桜の季節、天武天皇の冠石。
冠石
天武天皇がこの地に立寄り、その際に冠を置いた石がある。
関ヶ原の戦いにおいて西軍を足止めしたとされる吉川広...
吉川広家陣跡
関ヶ原の戦いにおいて西軍を足止めしたとされる吉川広家が陣を置いたとされる場所安国寺恵瓊の陣跡が近い。
菩提山城 出曲輪
龍蟠山の歴史を感じる。
宮代廃寺跡
発掘された花崗岩の心礎は三重塔の基礎とのこと大きさは長径2.47m、短径1.6m中央に直径65cmの円形柱座があり、その深さは18cmです当...
岡田将監塚
道しるべ
古来の泉で心を潤す。
裏清水
古来、人々の生活に深い泉だったそうです。
木之元地蔵(乙坂道道標)
栗原古墳群
伊富岐神社(両部)鳥居跡
「右 垂井道」の碑
壬申の乱の大杉跡
殉国碑
竹中氏陣屋跡(岩手城跡)
竹中氏陣屋の櫓門、歴史の息吹。
竹中氏陣屋跡 櫓門
江戸時代に竹中氏の陣屋として使用していたとされるが櫓門とそれに付随する堀が残されていた陣屋跡自体は私有地なので見学はできない。
無料の観光駐車場の正面に位置します。
竹中半兵衛公の卓越した眺望。
菩提山城跡
菩提寺からのルートが一番整備されており登り安くなっています。
大手道方面から下山☑️駐車場から菩提入口まで徒歩1キロ山頂までの距離は短いが急な階段が多いためけっこうきつい☑️帰りは大手道の方が平坦なが場...
美濃国府跡で歴史を感じる。
美濃国府跡
道中の道は狭くてわかりにくい。
国史跡になっています。
関ヶ原の遺構を歩く旅。
安国寺恵瓊陣跡
看板があるだけです。
関ヶ原の戦いにおいて安国寺恵瓊が陣を置いたとされる場所ですぐ近くに毛利秀元の陣跡への登山口がある足止めをさせられた吉川広家陣跡は徒歩10分ほ...
南宮大社からの絶景ハイキング。
毛利秀元陣跡
ほぼ登りばかりの道です。
気軽に登れる山で比較的に良い景色が見れる日が多いとおもいます。
姫路城築城の祖、池田輝政。
池田輝政陣跡
お墓の中にあります。
池田輝政陣跡池田輝政陣跡ですが「安王・春王の墓」が目印となります。
歴史を感じる九十九坊跡。
長宗我部盛親陣所跡
外国人が来ることは、まずないので、問題ないでしょう。
九十九坊跡付近が陣跡と考えられています。
栗原山陣所跡で歴史を感じよう。
長宗我部盛親陣所跡
外国人が来ることは、まずないので、問題ないでしょう。
すぐにデコボコ坂道になり、自転車で行ける道ではない。
田んぼに眠る不思議な古墳!
岡田堂古墳
古墳があったところに田を造成したのか田があるところに古墳を造ったのか不思議2025/1/5撮影。
田んぼの中にある古墳。
150年ぶりの宿場町体験。
高札場
明治6年(1873年)に制度が廃止され撤去、宿場町の風情を約150年振りに復元😄
高札場跡のようです。
栗原山で感じる、99の静寂。
栗原九十九坊跡
象鼻山から栗原山への途中に。
昔は僧が大勢いたが、今では五輪塔と石仏があるだけです。
垂井町青少年ホーム内で安心の駐車場!
吉川広家陣跡 案内板
営業日以外は駐車場が施錠され、立入禁止になっています。
親ヶ谷古墳
昼飯大塚古墳や矢道長塚古墳などで構成される不破古墳群の1つです。
垂井の釜跡、歴史を感じる。
大石釜跡
数年前発掘された、現況保存により残して欲しい、釜が見にくくなった様に思う。
歴史を感じる一ツ松の旧跡。
一ツ松の旧跡
一ツ松の旧跡。
不破郡垂井町の歴史散策。
美濃国分尼寺跡
標識がポツンとたってるだけでちょっと寂しいです。
石碑のみ。
燈篭が彩る筑後玉垂命の地。
勝宮古墳
筑後玉垂命(武内宿禰)の墳墓と、云われているものの一つ。
筑後玉垂命(武内宿禰)の墳墓と、
云われているものの一つ。
関ケ原古戦場史跡案内図
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所...
聖武天皇大仏建立勅願所
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所だったのだろうか。
山桜の美しさ、忍勝寺山古墳で感じて。
忍勝寺山古墳
忍勝寺山古墳。
何もありませんが、大きな山桜が1本だけあります。