九百年の石仏群、迫力と静寂の調和。
高瀬石仏
小さな石仏群ですが、下から見上げると迫力があります。
900年前に凝灰岩の壁に彫られた石仏だそうです!
スポンサードリンク
神崎八幡で体感!
築山古墳
最近は整備されていないっぽい。
5世紀前半頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。
滝尾中学校で古墳探訪!
滝尾百穴横穴古墳群
古墳側の野球のバックグランド側にドアがあるのでどうぞと返答あり。
学校敷地内にある横穴古墳群。
激闘の舞台、大野川合戦祭り。
戸次川古戦場跡
信親様の武勇を称え、ご冥福をお祈りしました。
仙石久秀公対島津家久公決戦の地。
亀塚古墳で歴史散策しよう!
亀塚古墳
24-10/20 久々に来訪。
軽いウェーキングもいいです♪きれいに整備されてます。
スポンサードリンク
西の丸角櫓で歴史を感じる。
府内城 西丸西南隅櫓
豪雨で崩壊した横の城壁の修理は、いつまでかかるのかな。
復元されたものだが、市役所側で目立っています。
歴史の静寂を感じる古墳。
古宮古墳
散歩がてらに行ける歴史遺産。
歴史を 学び 人類世界が 平和で穏やかな 日々と 成りますようにどこに 行っても 戦いの 歴史そこに 人の 愛と…苦しみと の繰り返し🔃人間...
小亀塚古墳で静かな時を。
小亀塚古墳
大規模な立派な古墳公園でした。
小亀塚古墳と言われているのではないかと思います。
樹齢3000年の巨樹と出逢う。
柞原八幡宮の大楠
樹齢約3千年の御神木。
参道でお会いした方が、こちらまで案内して下さいました。
町の森で時間が止まる。
曲石仏
夏場は藪蚊が多いので、それ以外の季節がいいなぁ。
小高い岡の斜面に町の喧騒を森が遮断した空間に佇む石仏。
カエルの形に驚き!
上白木わくど石
言われたらその形に見えなくもないという感じの石です笑。
本当に、カエルの形にびっくり。
戸次川戦場の小高い丘。
長宗我部信親の墓(御霊神社)/ 十河一族の碑 / 鎧塚
父長宗我部元親と戦い、羽柴秀吉に敗れ戦死!
戸次川戦場から見て小高い丘にあります。
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみ...
線路敷ボードウォーク広場
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみました。
府内城の二重櫓、歴史を感じて。
府内城 人質櫓
天守をはじめ多くの建物が焼失しました。
現存し、由来不明。
戦国の歴史、九州より!
大友氏上原館土塁跡
長大な土塁一部残る。
九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。
南北朝時代の歴史を感じる場所。
楠木生石造五重塔(県指定史跡)
近くに実家があります、
法華教の教文の一節が掘られていることから法華教の教えに基づいて建立されたのではないかとのことです。
鶴崎御茶屋跡の歴史旅。
熊本藩鶴崎御茶屋跡
鶴崎御茶屋跡と歴史マップにあるが、看板だけ。
肥後藩の支所のような重要な役割を果たしていたとのことです。
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
有屋峠
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
ミュージックサイレン
伽藍石仏(市指定史跡)
場所は分かりやすいです。
敷戸磨崖仏
場所は分かりやすいです。
石碑の歴史がしっかりと説明されていて面白い。
団子橋伝説の碑
石碑の歴史がしっかりと説明されていて面白い。
城下の庭園を見ながら。
府内城 天守台
復元されると良いですね。
ここからは城下の庭園を眺めるのが好き。
口戸磨崖仏
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地...
大分県教育発祥之地
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地。
その看板は倒されている。
景石ふれあいゾーン
その看板は倒されている。
1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた...
永富家逆修碑
1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた永富三兄弟生前墓らしい。
住宅街にある神社内にあります。
王ノ瀬石棺
住宅街にある神社内にあります。
天守代用の三重櫓跡、歴史の息吹が感じられます。
府内城東丸三重櫓跡
天守代用の三重櫓跡。
津守館(松平忠直館)跡
九州の民間信仰 小一郎神域を侵すと祟りがあるという...
小一郎跡地
九州の民間信仰 小一郎神域を侵すと祟りがあるという事で江戸時代から今まで残った郷土史跡です。
尾津留洞窟遺跡(岩戸)
庚申塔
山弥長者屋敷跡
阿蘇入横穴古墳群跡
大分市最古の幼稚園、愛隣幼稚園の跡地。
旧愛隣幼稚園跡
大分市最古の幼稚園、愛隣幼稚園の跡地。
市美術館 チャイルドハウスの丘のふもとにある。
上野遺跡群 陣丸方形周溝遺構
市美術館 チャイルドハウスの丘のふもとにある。
碇尾磨崖仏
虎御前峠
何もないよ 石垣だけ。
高田会所(代官所)跡、岡松甕谷先生 生誕の地
何もないよ 石垣だけ。