山崎の戦いを感じる、光秀の本陣跡。
明智光秀本陣跡・境野1号墳
昔から合戦後語りつがれて今に至るのでしょう^^;これも凄いが・・・あえて古墳場所を「本陣」にしたのでしょうか?
山崎の合戦においての明智光秀の本陣跡とされる場所です。
スポンサードリンク
天王山前で陽なたぼっこ。
大山崎瓦窯跡
整備されたきれいな公園です。
天王山登山口の前ですが見晴らしがいい。
天下分け目の歴史を感じる。
山崎城跡
平日に来ると簡単にハイキング感じで来れます。
豊臣秀吉にとって重大な城なので登りました。
歴史を感じました。
山崎院跡
歴史を感じました。
離宮八幡宮の寺社で心寄せて。
八幡宮傍示石
離宮八幡宮境内の南に2本の石柱が建っています。
離宮八幡宮の境内に建っている。
スポンサードリンク
葛原親王の本宅で歴史を感じる。
葛原親王塚伝承地
コンパクトな公園なのですが、小さな遊具が結構あります。
葛原親王の本宅
延暦17年(798年)異母兄弟の大伴皇子(後の淳和天皇)と共に元服。
古代の港、山崎津の魅力。
山崎津跡
良く分かりにくい、場所が想像しにくい。
古代から近世にかけて、この地に淀川水運の要である山崎津(港)があり、それに関わる遺跡のことを言います。
禁門の変幕末の志士の墓。
殉国十七士墓
禁門の変幕末の志士の墓。
天保3年(1832)乙訓郡円明寺村生まれの人。
三浦芳次郎の碑
天保3年(1832)乙訓郡円明寺村生まれの人。
塔心礎
西山天王山駅の近くにあります。
円明寺が丘石碑
西山天王山駅の近くにあります。
山崎合戦の歴史を感じる供養塔。
山崎合戦 犠牲者供養塔
山崎合戦犠牲者供養塔の傍には、多くの縁者墓がありました。
山﨑宿跡
天王山で歴史を感じる旅。
山崎合戦古戦場跡
JR京都線が目の前にありますが、天王山がめちゃ綺麗です😊
秀吉軍に山上から見下ろされている光秀の気持ちにもなってきます。
歴史を感じる大山崎の散歩道。
大山崎の東黒門跡と石敢当
歴史を感じます。
西国街道の散歩中に見つけました。
朝の小鳥と共に 桂川河川敷公園。
狐の渡し跡
朝散歩すると小鳥の鳴き声が聞こえ気持ちよいです。
桂川河川敷公園にある。
戦場の距離感、陣の配置図を確認!
「山崎合戦之地」碑
こんなところに・・・
陣の配置図を確認しつつ戦場の距離感を体感する事が出来ました。
新興住宅地での隠れ家的スポット!
鳥居前古墳
新興住宅地に有りフェンスは有りますが入ろうと思えば入る事が出来ます。
幕末の英雄たちが眠る場所。
十七烈士の墓
幕末に活躍された方々のお墓みたいです。
山寺 石垣の神秘を訪れよう。
「右やなぎ谷」道標
いつ頃の石碑だろう?
山寺の登り道の石垣に埋もれています。
淀川を望む小倉神社の遺構。
山崎城 井戸跡
小倉神社から登り、同じ小倉神社方面に降りました。
山崎城の数少ない遺構です。
西国街道から久我畷の分岐点にあります。
大山崎の地蔵道標
西国街道から久我畷の分岐点にあります。
山崎橋の南側にあります。
淀川維持區域標
山崎橋の南側にあります。
名神高速下の不思議な暮らし。
下植野南遺跡
こんな名神高速道路の下で大昔の人の暮らしが有ったんですね・・・不思議な物です。
なんでこんなところに史跡の看板が?
大山崎の力士精神、石碑に刻まれ!
高瀬川清兵衛石碑
大山崎出身の力士の石碑。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク