櫓から望む大村湾の美。
板敷櫓
櫓内には入れませんでした。
嬉しく思います!
スポンサードリンク
大村の武家屋敷、偉人の息吹。
旧楠本正隆屋敷
見る資料は少ないですが武家屋敷作りはお金を掛けて作られたんだな〜と感じられます伊藤伝右衛門邸や旧蔵内邸・麻生迎賓館などとは規模が違いますが引...
ネットで初めて 知りましたが、すごい人みたいです。
隠れた信仰の山道へ!
仏の谷
その直ぐ右側に(ダムの?
普通に山の斜面を登る。
鬼の石
大村市小路口古墳(鬼の穴古墳)
南側の私道は「古墳参拝者に限り通行可能」とされています。
スポンサードリンク
長崎街道 武士の墓と馬の墓
河童像
長岡半太郎生誕地碑
岩屋観音堂
放虎原殉教地
鳥甲摩利支天宮
鳴滝
大日堂と峯阿乗の碑
大村藩お膝元の山揚げ地の一つ。
横山頭疱瘡墓地
大村藩お膝元の山揚げ地の一つ。
ピンクってネオンが、、、
玖島城最古の石垣2
ピンク🩷ってネオンが、、、
おそらく萱瀬の谷集落用で、小規模。
孫十疱瘡墓地
おそらく萱瀬の谷集落用で、小規模。
忠烈歩兵少佐佐藤嘉平次君碑
新城跡
長与専斎旧宅
古田山疱瘡所跡
歩兵第二十三旅団記念碑
島原藩士入植百年ノ碑
小さな島で心満たすリラックス。
寺島
雰囲気あって本当にリラックス出来ました。
駐車場もお店も何もない小さな島でしたが静かで厳かな雰囲気でした。
大村湾一望、歴史の息吹を感じる。
大村藩お船蔵跡
江戸時代の遺跡が現代まで残っているのが凄い技術の高さを感じさせます。
いろは段跡から三の丸跡を通ってやって来た。
防空壕公園で思い出を。
下原口公園(掩体壕跡)
掩体壕の横に遊具がふたつ。
飛行機を隠すための山があります。
四人の少年たちに出会える公園。
天正遣欧少年使節顕彰之像
夢を持ってヨーロッパへ渡った4人の少年たち。
大村に相応しい銅像が、長崎を訪れた人を出迎えてくれます。
静かな墓地に隠れたポケモンジム。
妻子別れの涙石
そこそこのポケモンジムとして使ってる。
訪れた日は良く晴れていて、寒さが和らいでいました。
門が開く大村藩の歴史。
五教館御成門(県指定史跡)
藩校があったそうです。
卒業式には門が開くっていいなぁ〜大村藩が設立した藩校の門。
住宅街の中の隠れた遊び場!
慰霊塔公園
第21海軍航空廠の慰霊塔。
こんな住宅街の中にあったのが驚きでした。
大村キリシタンの歴史を感じる。
獄門所跡
江戸時代の大村キリシタンの深い信仰心を感じられる史跡です。
行った覚えがない。
旧大村藩歴史を体感。
鈴田牢跡
其の中の一つです。
日本にキリスト教が伝わり、迫害された歴史を体感しました。
玖島崎の風を感じる、龍神のパワースポット!
竜神島
ふわっとした良い空気感を感じることができました。
地図上では島ですがスケボーパークの横から島に渡る橋が架かっています。
長崎懸忠霊塔で桜の下に。
長崎県忠霊塔
長崎県県下6万柱超の戦没者の方を弔うところになります。
長崎懸(県)忠霊塔は静かな場所になります。
歴史を感じる散歩道。
胴塚跡
散歩していたら偶然見付けました。
当時の事を考えたら、涙が出てきそうになる。
神社の石碑へ直進、魅力満載の森!
浜田弥兵衛の碑
ここに毎日クルマを乗り入れてる人がいます。
少し森の中にあります。
本経寺境内の義犬華丸。
義犬華丸の墓
大村藩主の菩提寺である本経寺の境内にあります。
大村藩の菩提寺の中に有ります☺
妙宣寺隣接、静寂のオアシス。
石碑
近くにある「妙宣寺」というお寺さんが建立したのではないかと思われます。
搦手門跡
一枚物の石が創る強い意志。
玖島城石垣の穴門
何とも防御側のここは通さんという強い意志を感じます。
石畳の道が魅力の店。
長崎街道 鈴田峠(文化庁歴史の道百選)
石畳の道が雰囲気良し。
スポンサードリンク
スポンサードリンク