津波石が語る歴史の証。
吉浜の津波石
次の津波で露出と言う津波に翻弄された岩言われなければ普通の岩です。
津波の威力を感じました。
スポンサードリンク
碁石海岸の大きな椿、県指定天然記念物!
大船渡の三面椿
碁石海岸の途中寄って見ては?
近くのトイレまで津波が来たらしいけど椿は残りました。
赤崎村津波記念碑
史跡大船渡一里塚
大洞貝塚
スポンサードリンク
大船渡商工会議所 跡地
佐野契約会百五拾年記念碑
首崎(こうべざき)
昭和八年三月海嘯襲来地
7000年の歴史が息づく、大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
伝説の樹木、三陸大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
縄文人の住まいを探検。
関谷洞窟住居跡
その先で繋がっているので右側の方を歩くのがおすすめ 簡易的でもいいので、洞窟内の案内図などあればありがたいのですが……足元が非常に滑りやすい...
中は真っ暗、かなり滑るので十分注意が必要です。
三陸鉄道ここに始まる、歴史を感じる駅。
三陸鉄道ここに始まる
震災の為、BRTとなった起点駅。
この4月新入社員女性一名を含む五名が採用されました。
大船渡市で味わう特別なひととき!
震災遺構 茶茶丸パーク時計塔
旅行にて大船渡市を訪れたとき訪問。
津波の教訓がここにある。
津波到達の地
ここは海抜8mほど。
この先川を昇り高速道路高架橋の下まで流されたボートがたどり着いた。
一八三九年の名店、山神で味わう特別なひととき。
山神・地蔵様等石碑
山神は一八三九年(天保十年)と大船渡市史に記載されている。
庚申供養塔の大ケヤキが迎える。
槻(つき)の木下古碑六塔
庚申供養塔を根元に、堂々たる大ケヤキが立っています。
首切地蔵で霊を慰める。
首切地蔵
〜注意喚起〜「首切地蔵」と書かれた看板のすぐそばにお地蔵様があります。
首を切られた豪族の霊を慰めるためにたてられた地蔵。
住宅地にふさわしい、安らぎの空間。
蛸ノ浦貝塚
地元住民から本遺跡上に住宅を再建したいという強い要望が出されたという。
住宅地内に有りました。
国道脇の隠れ家、薮の中へ!
座敷わらしの墓
国道脇の薮の中にあります。
大船渡市赤崎町東端の魅力発見!
合足農地海岸堤防
大船渡市赤崎町東端?
公園の遊具横にひっそりと。
石川啄木歌碑
公園の遊具の脇にひっそりとあります。
思ったより大きい!
東日本大震災犠牲者供養塔
思ったより大きいです。
お寺の檀家さんに関連する供養塔のようでした。
千丸海岸の隠れ家、見つけよう!
きだみのる記念文学碑
キャンプ場のビーチと千丸海岸の間にありますが少々見つけにくいかも。
湾口防竣工記念碑・歌碑
12月と3月、圧巻の花咲く。
平田館跡 株椿
蕾が多い状態でしたがその大きさは圧巻でした。
と地元の方からお聞きしました。
三陸ジオパークで自然を満喫!
合足の津波石(ジオサイト): 明治三陸津波
作業道から斜面をおりた所にあります。
三陸ジオパークのジオサイトに指定されています。
松尾芭蕉句碑大船渡盛
縄文時代の遺跡を訪ねる旅。
下船渡貝塚
貝塚の意味も知らぬ頃に案内された記憶があります。
縄文時代の遺跡らしいです、素人ですが。
明治三十三年の旅を体感。
石川啄木曽遊の地石碑
級友七名とともに三陸海岸を旅行した。
船川原川の美しい石碑群を訪れて!
船川原石碑群
浜街道の通岡峠から船川原川の旧道脇にきれいに並べられた石碑群がある。
三陸町仲崎浜で学ぶ、昭和八年の震災の教訓。
仲崎浜津波記念碑
三陸町仲崎浜の県道脇近くにある昭和八年の津波記念碑。
津波の歴史を感じる大船渡。
津波がここまで来た
大船渡市猪川町の県道大船渡綾里三陸線の道路脇に建てられている東日本大震災の津波到達点を示す石碑。
歴史を感じる一里塚の近くでお楽しみください!
六字名号追分碑
この場所より200m北西の堤防付近に一里塚とともにあったらしい。
三陸町の歴史、石碑と共に。
正源寺津波石碑群
三陸町仲崎浜正源寺境内にある明治三陸津波の石碑と昭和三陸津波の石碑。
戦後の金山の歴史を感じる。
今出山金山事務所跡
古い時代から戦後まで金山があって栄えていたようです。
郷道つつみ(堤)
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク