趣高い念仏坂で歴史散歩。
念仏坂
昼間歩行者通行止めとなります、・・」と書かれた看板が括り付けられていました。
途中「念仏坂」の標識が立つところから西に曲がる。
スポンサードリンク
時空を超える金井原古戦場。
金井原古戦場の碑
鎌倉時代と室町時代の中間です。
霊園通りと小金井街道の交差点~この周辺が古戦場とされる場所であったのをこの碑により知りました。
小金井桜並木、春の訪れ。
名勝小金井桜碑
桜の名所である小金井を後世に伝えるために設置された石碑です。
規則的に並ぶ木々を見て来ました小金井公園の玉川上水川にあり上水を守る様に植えられています次回は桜の時期に訪問します。
挑戦しがいあり!
みはらし坂
上りはそこそこきついです。
割と急な坂道です。
観音様に見守られたハケの坂の旅。
観音坂
坂上に「観音坂」という木製の坂標が立てられました。
坂の中腹で観音様が優しく見守ってくれている坂です。
スポンサードリンク
白伝坊の坂
坂の中程に白伝という僧侶が住んでいたことが坂名の由来とか…
忠魂碑
銀座煉瓦街の煉瓦
青面金剛像に会える、連雀通りの隠れスポット!
文政五年庚申塔
2025.1.5ブロック塀と屋根で保護されてます。
青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が連雀通りに面した場所にあります。
天満宮小金井神社の隣で魅力発見!
力石
天満宮小金井神社境内右手にある。
ご先祖のお墓参りを大切に。
旧噴水塔
ご先祖のお墓参り。
昔ながらの生活水、体験できます!
石枡
昔は、こういう形で生活水を溜めていたのですね。
昔ながらの樋水引き体験。
石樋
昔は、こうした樋で水を引いていたのですね。
名も無き歴史を体感しよう!
舊棚倉藩士 根岸鎮雄 一族墓
名も無き歴史。
庚申様の二本松
三界萬霊塔
御殿山遺跡敷石住居址
井の頭弁財天道
石橋供養塔
ジブリのようなムジナ坂、運動に最適!
ムジナ坂
かなり急な坂です。
ムジナ坂は、木立の中の石段の坂になっています。
旧石器時代の遺跡探索。
野川中州北遺跡
丁度府中運転免許試験場の北側に位置する旧野川の中州で見つかった遺跡らしい説明版があった。
武蔵野あじさい夫人この艶やかさがたまらない!
石橋の美しい飾電灯。
皇居正門石橋飾電燈
とてもよい感じの電灯です。
非常に凝っていて美しいです。
仙川の優雅な水流を感じる。
山王窪の築樋
仙川上流部の谷を越えるために土を盛り突き固めて土手を築き用水路とした土木工法。
地域の人の通路になっていますが緑も多く気持ちがよい。
貫井神社の歴史に触れる、1711年の庚申さん!
庚申塔(青面金剛像)
街の小さな歴史っすね、
公道からハケを昇る細い坂道の途中にあります。
小金井小次郎の追悼碑。
小金井小次郎追悼碑
20221009新門辰五郎の一の子分です。
関東一円に勢力を持った大親分。
朱塗鳥居と縁樹が出迎える。
えんぎ(縁樹)
分岐点に朱塗鳥居と縁樹(えんぎ)があります。
縁樹(えんぎ)
二枚橋の坂道を体感!
二枚橋の坂
自転車で上るには少々難儀する。
坂下に二枚橋があります。
江戸たてもの園の縄文住居を訪れよう!
復元縄文住居
縄文時代の―般的な家は竪穴住居。
縄文住居です、江戸たてもの園にポツンとあります。
平代坂遺跡の魅力、歴史を感じて。
平代坂遺跡
「平代坂遺跡」と名付けられています。
連雀通りから南方向の薬師通りまで下っている坂です。
墳丘のない地下式横穴を発見!
瀬戸岡1号墳
2025.1.2
墳丘のない地下式横穴とのことです。
小金井の黄金の水を味わう。
黄金の水碑
「黄金の水」、「六地蔵」が説明されています。
武蔵小金井駅南口の近くに黄金の水の説明板があります。
武蔵野低湿地遺跡で未知の歴史に触れよう!
武蔵野公園低湿地遺跡
武蔵野公園内に武蔵野低湿地遺跡があります。
案内板以外はよくわかりません。
昭和の郵便箱再発見!
郵便差出箱(1号丸型)
郵便箱といえばこの形が当たり前でした。
古代人の暮らしが息づく、前原遺跡。
前原遺跡
野川に架かる天神橋あたりの前原遺跡。
湧水があって暮らし易かったのでしょう。
公園内の森林に佇む古き建物。
稗倉(穀櫃)
公園内の森林にある古い建造物。
歴史を感じる横穴古墳探訪。
多摩川台8号墳(旧9号)[レプリカ]
凝灰岩を用いた横穴式古墳だそうです。
歴史を感じる前原坂の階段。
妙貫坂(妙歡坂)
今は小金井街道の裏道で、通行する人は少な目。
歴史を感じるよね❗
庚申塔目印でお越しを!
寛政六年庚申塔
人は皆、罪深いということですね。
運ちゃんに「真っ直ぐ行ってY字の庚申塔で止めて!
弁車の坂
縄文の歴史、集落跡を訪ねて。
栗山遺跡
少しくらい遺跡を残しておいてもいいのに。
縄文時代の集落跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク