日本最古の木造芝居小屋で歴史を感じる。
翁座
ココは本当にスゴいと思いました。
とてもゆったりした場所で😊ものひとつひとつ解りやすく詳しく説明してくれる😉担当の人が居ました。
スポンサードリンク
備後国府跡鳥居地区
石見銀山街道の側に立つ石鳥居。
石鳥居
石見銀山街道の側に立つ石鳥居。
1914年に廃校になった旧尋常小学校の跡地です。
小堀尋常小学校跡記念碑
1914年に廃校になった旧尋常小学校の跡地です。
出口の道標
スポンサードリンク
井永のエノキ
備後常城跡
石井の水
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありませ...
備後国府跡 ツジ地区
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありません。
楢崎城跡の戦国ロマン。
岡城跡
小さな砦としての城塞跡があったと地元で伝えられる場所です。
上下は天領でこの場所に代官所が置かれていた。
上下代官所跡
上下は天領でこの場所に代官所が置かれていた。
上下町小堀の中野村集落の北側にある山に築かれていま...
備後三見城跡
上下町小堀の中野村集落の北側にある山に築かれています。
伝吉田寺跡
樋口第二号古墳
備後平田城跡
日本一の石灯籠、感動の大きさ!
日本一の石燈籠
その屋根になっている笠の大きさは7.4平米(4畳半位)と石造りの灯籠としては日本一の大きさとされています。
日本一ぃぃ!
府中市街一望 紅葉最高!
八尾山城跡
初めて登りました。
はじめての🔰挑戦でした。
少年野球応援!
旧上下町立吉野小学校
何もない場所でした。
子どもらの少年野球に使うにはグランドの除草が大変。
稀有な人物の歴史、栄明寺山門前で。
陸軍大将 小松宮彰仁親王 揮毫 征清記念碑
西南戦争、日清戦争と皇族として数多の戦争に出征した稀有な人物です。
西南戦争、日清戦争と皇族として数多の戦争に出征した稀有な人物です。
備後薄古城跡
お城主郭の土塁、さくっと探検しよう!
備後淵上城跡
小さいながらも見所のあるお城主郭の土塁主郭北面の畝状竪堀✨さくっと登れていいです‼️
南側墓地Pから尾根道ですぐです。
楢崎城跡
最寄り駅で恋の駅、びっくり体験!
備後国留城跡
恋の駅凄くびっくりしました、すーぱはくと最寄り駅にて。
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので...
翁山城跡(護国山城跡)
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので小型車か軽自動車が良いです。
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
忠魂碑・慰霊碑
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
道から少し登ったところにあります。
青目寺跡西御堂地点
道から少し登ったところにあります。
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城で...
備後階見城跡
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城です。
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城...
備後矢多田城跡
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城です。
青目寺石造五輪塔(伝うしの塔)
府中市上下町の不思議発見!
分水嶺の碑
急に出てきて、びっくり(笑)
府中市上下町の県道27号沿いに建つ分水嶺碑です。
小野神社本殿裏の隠れ家スポット。
陸軍歩兵大佐 栗田眞之助 揮毫 明治神宮遥拝所碑
小野神社本殿裏にひっそりと建っています。
甘南備神社北側で古を感じる。
陸軍大将 福島安正 揮毫 忠魂碑
再建立年が刻まれています。
再建立年が刻まれています。
狭道を抜けて見つける魅力。
旗立山古城跡
登城口に行くまでの道が狭くて大変でした。
日露戦役凱旋碑
陸軍大臣 山梨半造 書 忠魂碑
時鳥山の山頂にあります。
備後時鳥城跡
時鳥山の山頂にあります。
長福寺の無縫塔、歴史の変遷を感じて。
長福寺の無縫塔
時代と共に変化する無縫塔の形式を見比べることが出来ます。
府川町内会と共に参拝!
備後国府推定地(二宮神社)
府川町内会で掃除をしたりして、いつも参拝してる所です。
番所跡に残る石垣
有福城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク