昔のメインストリート、情緒あふれる町並み。
町家通り
昔のメインストリートだとのこと。
一瞬京都かと思わせる情緒がある町並み👌落ち着く場所。
スポンサードリンク
神憑りの幕岩、驚異の一枚岩!
幕岩
花崗岩の美しさ。
天気が曇→晴れと回復して景色が一変!
桜尾城の景色、静寂な厳粛さ。
篠尾城跡
それらしき地形を保っており、とても景色がよい。
地形に城跡の面影を偲ぶ程度ながら眺望良し。
五重塔と豊国神社でのんびり散策。
塔の岡
五重塔が見える丘。
塔を目指し のんびり歩き最高です。
厳島の戦いの舞台、宮尾城。
宮尾城跡
小さな城だが歴史的には大きな城。
広島県廿日市市宮島町(かつての安芸国佐西郡厳島)にあった日本の城。
スポンサードリンク
自然の恵み、湧き水体験!
つゆ太郎水
駐車場はあります。
近くにあったので 寄ってみました🎵湧き水 井戸水 ならでは?
廿日市本陣跡で歴史を感じる。
芸州廿日市御本陣旧趾碑
本陣跡を示す石碑が建っている。
石碑しかなく,しかも分かりにくい。
廿日市市の文化財、街道松を訪れよう。
街道松
数少ない生き残り。
廿日市市の文化財として指定されている街道松。
春の訪問、がっつりフォトスポットで!
火焼前(ひたさき)
結構順番待ちしてますが、撮った方が良いと思います。
春先に訪問しました!
西国街道の歴史を感じる。
西国街道壹里塚跡碑
昭和57年に建てたらしいが、今もきれいに保存されている。
向いの専念寺に茶屋があったのだそう。
川沿いで感じる昔の面影と心地よい汗。
石見津和野路石だたみ道
川沿いを歩きながら、昔の面影を感じつつ街道歩きができます。
心地よい汗をかくにはちょうどよい場所です。
妹背の滝から歴史を感じる。
長州戰爭史跡 千人塚
天皇を中心とし外国を打ち払う尊皇攘夷を掲げた長州藩を征伐するために起こった長州征討。
妹背の滝から西教寺辺りまでは「滝ノ下」と呼ばれています。
冬の干上がり溜池探検。
高畑溜池
訪れたのが冬場だったせいかほぼ干上がっており,一瞬アスファルト舗装の駐車場かと思った。
歴史の古い溜池みたいだが、浅くてあまり大きくない。
地御前南町遺跡として知られており、2007年までに...
地御前南町遺跡
地御前南町遺跡として知られており、2007年までにそれぞれ別の箇所で4回の発掘調査が行われている。
平成10年度に取得した水源林です。
太田川源流の森
平成10年度に取得した水源林です。
廿日市市の天然記念物に指定されている。
イチョウ
廿日市市の天然記念物に指定されている。
手づくり郷土大賞受賞碑
山頂を目指すのに最初にでてきます。
瀰山原始林天然記念物指定標柱(紅葉谷南側)
山頂を目指すのに最初にでてきます。
とにかくデカい、本堂からもわかる。
正覺院の千年樟
とにかくデカい、本堂からもわかる。
平重盛公御手植松
城跡は、電波塔に占領された。
勝成山城跡
城跡は、電波塔に占領された。
太古に想いをはせる。
盃状穴
太古に想いをはせる。
厳島経塚(いつくしまきょうづか)。
経塚
厳島経塚(いつくしまきょうづか)。
後白河法皇御行幸松
壹里標の碑
旧平良村戦没者慰霊碑
古蹟 吉田松陰腰掛けの岩
桂公園碑
明石峠(汐見坂峠) の石碑
串戸港湾埋立紀念碑
下勝成山城跡
古代山陽道の石畳
宮川甲斐守腹切岩
中山旧道
お手形の池跡
谷宗尾城跡
宝篋印塔(ほうきょういんとう)。
宝篋印塔
宝篋印塔(ほうきょういんとう)。
藤掛尾城跡の碑
右廣島道明治九年五月。
廣島道の道標(地御前)
右廣島道明治九年五月。
スポンサードリンク
スポンサードリンク