太古のロマン、アキシマクジラの地。
アキシマクジラ化石産出地
久しぶりに訪れたこの場所は以前と様変わりしていました。
昭島駅または中神駅から多摩川までは南へ徒歩30分。
スポンサードリンク
意外な場所に古墳発見!
浄土古墳
意外な所に古墳!
新パワースポット!
新昭和通の碑
水車跡
柴崎分水取水口
スポンサードリンク
多摩川の歴史感じる用水樋管跡。
一町二箇村用水樋管モニュメント
かつて多摩川から水を引いていた用水樋管跡。
初めてでも安心の入りやすさ!
西川製糸工場跡地
中には入ったことはありません。
立河照重館跡を感じるひととき。
立川照重館跡
日露戦争戦没者碑や立河照重館跡の城郭構造を少しだけ見ることができます。
お寺の中で心を癒す場所。
日露戦役忠魂碑
お寺のなかにあります。
陸軍航空工廠 立川基地引込線 転轍機
中神坂
石臼塚
旧三井別邸表門
拝島の渡し記念碑
五日市鉄道の歴史を感じる。
五日市鉄道大神駅跡
散歩の途中で偶然に見つけた穴場でした通行中の方に説明していただき大変貴重な場所だったと感じました。
鉄道施設を見かけたので、近づいてみました。
歴史あるお鉢の井戸、訪ねてみて。
おねいの井戸
昭和36年6月1日指定市旧跡。
普明寺境外仏堂の大日堂の入り口付近にひっそりとある。
陸軍航空工廠の石碑が目印。
陸軍航空工廠の碑
一般のお宅の敷地内にあるので、びっくり。
なんでもかんでも石碑をたてればいいというものじゃないと思います。
玉川上水の水量を支える。
東京都水道局拝島原水給水口
玉川上水は今でも現役の生活用水路です。
昭和用水から取水した水が玉川上水に合流する地点。
昭島のクジラ、霞堤の魅力発見!
昭島市の信玄堤 ( 霞堤 )
昭島ってなんでクジラなの?
上流側の堤防と下流側の堤防が二重になるようにした不連続な堤防のことです。
閑静な住宅街に佇む、慰霊の碑。
戰歿者慰霊碑
ふと目に留まる場所があります。
太平洋戦争の戦没者慰霊碑です。
近くの枝垂桜と樋管。
九箇村用水樋管
毎年綺麗な姿を披露してくれています^ - ^
多摩川からこのエリアの水田用の水を引いていた取水口の手前にある樋管。
美堀橋の隠れた宮沢橋を探して!
美堀橋上流の古橋-宮沢橋
美堀橋の上流のフェンス内に残されている宮沢橋。
古道のぼたもち街道で伝わるお地蔵さんの力。
おこり地蔵
元禄年間(1688年から1704年)造立の古い地蔵。
古道のぼたもち街道に面した場所にいらっしゃります。
林の馬頭尊
砂川用水の由来を知る!
砂川用水の由来銘板
砂川用水取水口脇にある説明板です。
砂川用水の由来が書かれています。
水神様が祀られてます。
九ヶ村用水取水口跡
水神様が祀られてます。
感謝のモニュメント、福厳寺の魅力。
日露戦役紀念碑
感謝と反省のモニュメント。
六十六名が昭和村の地域から動員されました。
昭島の歴史を感じる、貴重な史跡。
八清の由来碑
陸軍の航空機工場である「陸軍航空工廠」があった。
昔の昭島の姿を知るための、貴重な史跡だと思ってます。
明治からの歴史ある蔵、国登録有形文化財。
西川家旧別邸蔵
アメリカに輸出していた「西川製糸」創業者の西川伊左衛門が建てた蔵。
【国登録有形文化財】…江戸時代から養蚕業が盛んだった多摩地域に西川伊左衛門が西川製糸を設立したのはは明治26年(1893)のこと。
綺麗で立派な土蔵。
拝島町土蔵
綺麗で立派な土蔵。
アキシマクジラの由来碑
くじらの化石が当時玉川小学校の田島政人教諭によって発見され、国立科学博物館の鑑定の結果、はるか昔この辺りがまだ海だった、200~500万年前...
のどかな多摩川沿いの散策。
築地の渡し跡
のどかな多摩川沿いを散策しました。
400年の歴史を感じる大けやき。
稲荷神社(郷地)の大ケヤキ
推定樹齢は約400年といわれます。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク