貴重なD51-238号を体感!
蒸気機関車 D51 238号機
貴重な機関車を朝一に見れたのが良かった🚂
地元木曽檜を使った立派な屋根が設置され静態保存されたD51 238号保存会の尽力により大切に維持され貴重な鉄道遺産を見れて感謝╰(*´︶`*...
スポンサードリンク
中山道沿いの石仏群、歴史を感じる旅。
石像群
中山道沿いに何かの石仏群がありました。
古道標
江戸幕府の掲示板を探訪!
中山道薮原宿高札場跡
藪原宿の高札場跡のようです。
当時提示されていた札が木祖村郷土館にあるらしいです。
歴史的な鉄筋コンクリート拱橋。
菅橋
かつて中山道を支えた橋が保存されている。
釣りに行きました‼️
スポンサードリンク
見晴らし最高の鷹狩り史跡。
尾州御鷹匠役所跡
かつて鷹の飼育・調教を行ったところ。
飼育や調教を行うための施設があったそうです。
墨擦り清水で先勝を祈る。
義仲硯水
この清水で墨を擦り先勝祈願書を書き御嶽山に奉納したとされる場所です。
元禄時代の防火壁の痕跡。
防火高塀跡
元禄時代の大火の後、防火対策として作られた防火壁の名残。
藪原宿にある防火のための高塀。
少女の手書き説明文、特別な価値。
吉田一里塚跡
少女の手書き説明文は価値があります。
鳥居峠で巡る歴史と文化。
薮原砦跡
森林測候所跡と丸山、御嶽神社に砦とされる削平地があります。
鳥居峠が古くから軍事・交通の要衝。
屋敷跡で歴史感じるひととき。
藪原殿屋敷跡
古畑十右衛門屋敷だと伝わる。
皇女和宮の宿泊地跡地で!
藪原宿本陣跡
皇女和宮も宿泊した、かつての薮原宿本陣の跡地です。
今はお店の駐車場なんだな。
江戸からの道、薮原宿の旅。
中山道 藪原宿
慶長6年(1601)に宿駅として指整備がされました。
江戸から京に向かう中山道、初めて木曽川に出逢う宿場町。
昔の中山道が息づく店へ。
鳥居峠のトチノキ群
昔の中山道の面影が感じらる。
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク