縄文時代の先進性を体感!
中筋遺跡
月曜日は休場日なので、訪問するときは注意が必要。
とても良い遺跡なのに全然知られていない!
スポンサードリンク
伊香保温泉と可愛い路面電車。
峠の公園チンチン電車 デハ27号
昔の電車はとても可愛い🚃💕
綺麗に整備されています。
渋川市の文化財に触れてみよう!
半田の早尾神社本殿
渋川市指定の文化財です。
縄文時代の暮らしに触れる。
群馬県指定史跡八木沢清水縄文遺跡
縄文時代の竪穴住居1棟のほか、土坑2基、陥穴(おとしあな)1基などが発見されました。
50過ぎの自分が学校で教わったよりも古くからしかも西日本だけでなく東日本から北海道に至るまで確実に人々が暮らした跡があるということを再認識で...
古墳探訪、榛名山の秘密!
中ノ峯古墳
円形の古墳です。
軽石層に埋もれていた古墳。
スポンサードリンク
渋川市の文化財です。
角田無限道人の遺髪塚
渋川市の文化財です。
嘉永三年(1850年)に立てられた道標。
松原の道しるべ
嘉永三年(1850年)に立てられた道標。
箱田の獅子舞
十二神将石仏
通行も多かったとのこと。
玉椿の道祖神
通行も多かったとのこと。
勝保沢の湧玉
滝沢のわく玉より「こんこん」と湧いてるイメージはないけど……
代々、赤青版の薬を田中家が世襲してきた。
旧安中藩杢ヶ橋関所跡
代々、赤青版の薬を田中家が世襲してきた。
丸い石像物が印象的です。
御前神社の齋坊塔
丸い石像物が印象的です。
歴史の面影を伝える空堀。
勝保澤城跡
土塁も高くどっしりしていて、ありし日の面影をわずかに、今に伝えるよすがとなっている。
根元常南の墓
吉田芝渓の墓
地蔵塚古墳
三原田の宝篋印塔
岸豊後守積保の墓
大島家石堂墓石
金井宿本陣の地下牢
山口寒水石碑
櫻の森八幡宮境内津久田人形舞台
飯塚大学の石堂
渋川市指定史跡 白井町の道しるべ
溝呂木の湧玉
滝沢の湧玉
下郷の大クワ
雙林寺の境内にある「鏡の井戸」です。
鏡の井戸
雙林寺の境内にある「鏡の井戸」です。