美江神社と高札の宿場町。
旧中山道 美江寺宿
車を停める場所がなく…神社の駐車場とかがあれば参拝したかったな。
宿場町の中では古い建物か有りました。
スポンサードリンク
日本書紀の元伊勢、気を感じる神秘。
伊久良河宮跡
日本書紀にも書かれている元伊勢。
近所ですが、初めて訪問。
呂久白鳥神社の350年イチョウ。
白鳥神社のイチョウ
堤防から向かったけど、どこか分からなかった。
目通り幹周囲4m、樹高25mであり、瑞穂市の天然記念物に指定されています。
美濃国守護の地、歴史を感じる。
美江寺城跡
全体像がわかる案内板でもあるとうれしいのですが。
美濃国守護 土岐頼芸 方の 武将 和田氏の本拠。
熊野神社のモチノキ、堂々と聳え立つ。
熊野神社のモチ
鳥居の右側に見事な樹冠を形成し、力強く堂々と聳え立っています。
スポンサードリンク
築城に貢献した馬柵を体感!
藤吉郎の馬柵
この馬柵が築城に貢献したとあって、この馬柵を知りました。
熊野神社のモチノキ
川崎平右衛門の供養塔
藤九郎ギンナン
古の中山道、歴史を感じる旅。
中山道跡地
Nakasendo foi desenvolvida pelo xogunato Edo como cinco estradas (Toka...
本田村高札場跡
東結一里塚跡
呂久の渡し跡
平光友三郎君碑
信長公ゆかりの十九条城跡。
十九条城跡
信長公ゆかりの城跡ということで訪問しました。
十九条城跡(/≧◇≦\)
明治生まれの珍しいねじりまんぽ。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
土木エンジニア必見のねじりまんぽですね。
珍しいねじりまんぽが見られます。
明治20年生まれのねじりまんぽ。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
珍しいねじりまんぽが見られます。
赤レンガの造形が素晴らしい現役遺産。
富有柿発祥の地で味わう。
富有柿発祥の地
柿好きの聖地。
瑞穂市で息づく原点 名付け親・福嶌才治の情熱と功績。
町家造りの豊田屋で、ウナギ体験!
中山道美江寺宿本陣跡
約30年前までは 町家造りの建物でした。
本陣跡、当時を偲ぶ景観は少ないようです。
明治の閘門、歴史を感じる散歩道。
牛牧(五六)閘門
長良川の逆流による氾濫を防ぐための治水工事。
整備工事が行われていました。
中山道美江寺宿高札場跡
Gaozhaフィールドトレイル。
旧中山道美江寺宿の美江神社の鳥居のすぐ東脇にあります。
自然居士の謡曲、心に響く。
自然居士之墓(瑞穂市指定史跡)
実在した人物なんですね。
十七条城跡と春日局の物語。
十七条城跡
十七条城跡(/≧◇≦\)
熊野神社が城跡のようです。
中山道美江寺一里塚跡
一里塚って、塚無いじゃん。
移築城門の魅力を体感。
大垣城 移築城門
多分移築城門だけですね。
共に 交戦するが 天文11年《1542年》夜間に ...
和田家住宅
そして 土岐頼芸の家臣でも有る為、共に 交戦するが 天文11年《1542年》夜間に 焼失した。
只越城跡の魅力、心に響く!
只越城跡
交通量が多い場所であり、駐車出来る所も近くに無さそうです。
只越城跡(/≧◇≦\)
山本友左坊之墓。
山本友左坊之墓
山本友左坊之墓。
摂津国麻田藩の家系を感じる!
青木氏館跡(旗本青木氏陣屋跡)
摂津国麻田藩(大阪府豊中市)の弟の家系。
天王川伏越樋
堀の跡、歴史を感じる場所。
本田城址
堀の跡だけがしっかり残ります。
道標
旧穂積駅入口遺構(一ノ町拱渠)
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク