名水百選の迫力!
野中の清水
無くてはならない場所💕
結構な水量があります。
スポンサードリンク
熊野古道で牛馬童子を訪ねて。
牛馬童子像
熊野古道を取り敢えず歩いてみたい向きにはお勧めです。
熊野古道にある牛馬童子像です。
熊野川と岩田川の楽園。
川の熊野古道 大斎原の河原
とても美しく、とても気に入っています(原文)走進大鳥居到了河邊 像是小小的世外桃源 非常美麗 很喜歡這裡。
正に風光明媚な場所です。
険しき道の先、ネズ王子の魅力。
不寝王子跡
ネズ王子と呼びます。
はじめに見えるのがこのネズ王子です。
安政四年の道標、歴史を感じる。
道分け石
安政四年(1857)に建立された道標「右きみゐ寺」「左りくまの道 すぐハ大へち」と刻まれています。
お店の前にある石の道しるべ 横でお土産が売っています。
スポンサードリンク
滝尻王子から新たな冒険を!
熊野古道 中辺路 胎内くぐり
くぐらないと先に進めないと思っていたがそうではない。
滝尻王子を出発し、登りはじめてすぐに現れる著名なイベント。
水呑王子の隣、魅力あふれる空間!
三里小学校三越分校跡
水呑王子の横にある瀟洒な建物です。
生徒さんがどこから通われていたのか?
岩神王子の隠れ宝、林道の25分旅。
おぎん地蔵
通行止めでここへは行けません。
王子製紙の所有林の祀っているところを通過すること25分。
マップの位置が公園の駐車場で2台停められます。
田辺城跡
マップの位置が公園の駐車場で2台停められます。
真砂城跡
ここまで来れたということは、これ程の急勾配の登り坂...
剣ノ山経塚跡
ここまで来れたということは、これ程の急勾配の登り坂はこのコースにはもうないんだと思うと、不安もなくなり、高原を超えて行こう!
高校生を含む尊い命が奪われました。
伏菟野災害復興記念碑
高校生を含む尊い命が奪われました。
とても雰囲気の良い道でした。
旧旅籠通り
とても雰囲気の良い道でした。
熊野は秋の朝霧の季節です。
熊野古道中辺路 箸折峠展望台
熊野は秋の朝霧の季節です。
千丈山城跡
案内等無く分かりにくいですが、頂上は気持ちいいです。
2018-02-18橋の袂にあります。
石碑
2018-02-18橋の袂にあります。
はじめて石碑発見です。
弁慶生誕地の碑
はじめて石碑発見です。
公共交通機関を利用したアクセスも問題ありません。
小広王子跡
公共交通機関を利用したアクセスも問題ありません。
仲人茶屋跡
水が美味しい!
王子跡のようで、史跡的なものは何もないようです。
秋津王子(熊野古道九十九王子)
王子跡のようで、史跡的なものは何もないようです。
右会津川中流域に位置する。
鏡子山城跡
右会津川中流域に位置する。
秋津王子安井宮跡
目立たないです。
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
鍋割地蔵
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
社はかなり老朽化している。
萩鬼ヶ城跡
社はかなり老朽化している。
芳養湯河氏の居城泊城より約2km北東に位置する。
峰山城跡
芳養湯河氏の居城泊城より約2km北東に位置する。
歯痛の地蔵さん
秋葉山
熊野古道中辺路 野中伝馬所跡
南方熊楠翁顕彰碑
関所跡
石堂茶屋跡
清姫生誕地 真砂一族住居跡
鬼橋岩跡
念仏淵
三軒茶屋跡
八坂神社(田辺第一小学校の裏)の境内にあります。
弁慶腰掛の石
八坂神社(田辺第一小学校の裏)の境内にあります。
備崎経塚群
日向山城
七越峰
楠本城跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク