池袋の隠された歴史、巣鴨プリズン。
巣鴨プリズン跡慰霊碑「永久平和を願って」
となりに巣鴨プリズン跡慰霊碑があるのはずっと知らなかった。
隠すかのように公園の隅に置かれた石碑いつかこの石碑が無くなってしまう様な気がして心配でなりません。
スポンサードリンク
宮澤賢治の童話が息づく公園。
宮沢賢治と花巻市の鳥「ふくろう」
子供を遊ばせるにはいい公園です❗️
現在の岩手県花巻市に生まれました。
鬼子母神の美しい花々
鬼子母神像
主のような!
渡す〜(原文)路过~
ジョン万次郎記念碑の静けさ。
ジョン万次郎の墓
55年前何も知らず毎日墓地の中通ってた。
何れ決まるかも知れませんね?
道灌の伝説残る山吹の里。
山吹の里の碑
娘は『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』の歌と共に山吹の一枝を差し出した道灌は和歌の意味を理解できず、後にその意味...
坂の多い町を散策している最中に出会いました。
スポンサードリンク
眞性寺近く、ジジババの原宿。
江戸・東京の農業 旧中山道はタネ屋街道
この先に道の案内があって中山道の事を書いてあります。
眞性寺の前の地蔵通商店街が旧中山道です。
馬頭観音様の近くで体験を。
小城山観音
病院の向かい辺りにある小さい像。
聖観音様かと思っていたが、よく見ると・・・馬頭観音様かも。
御嶽橋跡(谷端川)
クスノキの種が育つ、希望の場所。
被爆クスノキ2世
長崎から来たクスノキの種が元気に育っているのだなと思ってみていました。
平成15年4月に中池袋公園に植樹されたとのことです。
歴史を感じる庚申塔の魅力。
庚申塔
江戸時代からあるようで歴史を感じる。
青面金剛さまや三猿🙈🙊🙉のいないシンプルな造りの庚申塔です。
立て札からの卸売市場へ。
巣鴨薬園跡
幕臣が管理していた薬園があった場所。
今は立て札のみで、現在は卸売市場になっています。
染井霊園の静謐な長池。
長池跡(谷戸川源流)
大正時代までこの地にあった「長池」及び池の端であったことが伺える場所。
総理大臣ゆかりの墓地。
政治家・若槻礼次郎の墓
総理大臣を2度務めた民政党の政治家の墓。
普通の道路で見つける新しい出会い。
霜田橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
尾形乾山墓・尾形乾山碑
円頭角柱型庚申塔
緑道沿いで癒やしの散策。
熊野橋跡(谷端川)
緑道ずっと縦に走ってますよね。
からたちの花が咲いたよからたちの花てどんな花だか気...
山田耕筰歌曲「からたちの花」発祥の地
からたちの花が咲いたよからたちの花てどんな花だか気になる。
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
宮本包則の墓
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
昔の生活を感じる碑。
目白三丁目十七番の碑
個人的には重要なんじゃないかなと思います。
新田邦光の墓
重林寺 梵鐘
田村直臣終焉の地
さくらが丘パルテノン跡
染井植木の里碑
金門商会跡地・十文字幼稚園跡地
「染井吉野の里」碑
乃木大将経営榊壇
石積みのモニュメント
富士見茶屋跡
椎名町の橋で心躍る散策。
宮下橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
北上し北東に方向を変え下板橋、板橋へと至る。
丸山ちよ顕彰碑
山田要吉の墓
幕末の歴史が息づく場所。
野村文夫の墓 広島人 適塾門下生 幕末密航 団団珍聞 新聞日本 神田雉子町
野村文夫の墓 広島人 適塾 グラバー 幕末密航 蘭学 団団珍聞 大石内蔵助。
観光山東福寺の門前で癒される!
疫牛供養塔
観光山東福寺の門前にあります。
巖本善治・巖本真理・若松賤子墓
明治時代の小説家,劇作家。
小説家・劇評家 餐庭篁村(あえばこうそん)の墓
明治時代の小説家,劇作家。
東京スイミングセンター近くの坂で刺激を!
有松坂
東京スイミングセンターの近くの坂。
普通の道路で特別な体験を。
並木橋跡(谷端川)
今は普通の道路ですね。
神田川の魚道で自然との出会い。
神田川の魚道
神田川のこの辺りは治水上の理由により段差があり魚の遡上を阻んでいた構造物を河川改修に合わせ魚道を設置した場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク