国指定史跡で弥生の歴史を体感!
瓜郷遺跡
久しぶりに帰省して豊川稲荷に参拝した後たまたま表示をみつけて立ち寄りました。
公園かと思いきや、弥生時代の遺跡であると知り、驚きました。
スポンサードリンク
太古のロマンを感じる杉の巨木!
普門寺 スギ(豊橋市指定天然記念物)
樹齢400年以上で推定されている幹周りが5M以上あると思われるので太古のロマンを感じる。
本堂前に佇む杉の巨木。
秋葉山常夜灯ですアニメ「負けヒロインが多すぎる!
吉田中安全秋葉山常夜燈(新町の大燈籠)
秋葉山常夜灯ですアニメ「負けヒロインが多すぎる!
豊川沿いにあり、ウォーキングコースにあります。
吉田城北御多門
豊川沿いにあり、ウォーキングコースにあります。
安政6年創建、震災の歴史を学ぶ。
震災鎮めの石碑
地元網元の仙太郎という人が震災が起きないようにと建立したそうです。
スポンサードリンク
桜の時期限定、展望台の景色。
多米配水場旧配水池
地元ですけども、初めて展望台まで上りました。
桜の時期だけしか、入れない場所。
豊橋の歴史感じる学校跡地。
豊橋市民俗資料収蔵室本棟(旧多米小学校本校舎)
あまり見るところは無いかなぁでも、昔の小学校を感じれる場所。
豊橋の歴史をみる学校跡地。
西郷さんの居館跡、想像力が掻き立てる。
五本松城址
丘陵地の畑の隅に標柱🪧ポツン西郷さんの居館跡ですと🛖
それだけに想像力が掻き立てられます。
石柱と説明板があります。
吉田宿本陣跡
石柱と説明板があります。
奥壁の巨石が魅せる、横穴式石室の神秘。
大塚南古墳
大きく破壊され天井や奥壁の巨石が残っている。
何処にあるのか分かりませんでした。
吉田宿は吉田川(現豊川)の水運を活かして東海道がで...
吉田宿 東惣門跡
吉田宿は吉田川(現豊川)の水運を活かして東海道ができる前の鎌倉時代から賑わった。
加茂神社本殿横にあるクスノキの巨木。
家康公大楠木伝説の御神木
加茂神社本殿横にあるクスノキの巨木。
明治29年4月15日に神野新田完工式に合わせて建立...
神野新田 紀徳之碑
明治29年4月15日に神野新田完工式に合わせて建立されたもの。
約1400年前の、古墳時代の終わり頃の円墳。
宮脇1号墳
約1400年前の、古墳時代の終わり頃の円墳。
新規スポット作って頂きました。
忠魂碑・従軍紀念碑・平和の礎
新規スポット作って頂きました。
台風の影響か、道路が崩落してます。
陸軍第七十三師団 小島陣地跡
台風の影響か、道路が崩落してます。
日本庭園ではなく奈木古墳でした。
奈木古墳
日本庭園ではなく奈木古墳でした。
史跡巡りで訪れた春日神社の正面入口入った左側の植込...
春日神社の紀元2600年記念碑
史跡巡りで訪れた春日神社の正面入口入った左側の植込の中に佇んでいるのを発見しました。
この古墳の名前の読み方は「くちあけづかみなみこふん...
口明塚南古墳
この古墳の名前の読み方は「くちあけづかみなみこふん」だそうです。
豊橋の親柱
トヨバシ遊園内にある旧東海道の木造橋から大正5年7月10日に架けられた旧豊橋のトラス橋構造の一部です。
標高208m付近に堀切\u0026土塁♪手前の曲輪...
五本松城(詰城)
標高208m付近に堀切\u0026土塁♪手前の曲輪の削平は..微妙。
対象は、中世の館好きの人のみ。
下条館跡
対象は、中世の館好きの人のみ。
道路横から土塁や曲輪などを見る。
和田城跡
道路横から土塁や曲輪などを見る。
少し土塁が残っています。
市場城跡
少し土塁が残っています。
祥雲寺の一帯が城跡と言うことで行ってみました。
波入江城跡
祥雲寺の一帯が城跡と言うことで行ってみました。
薑郷城跡
薑郷城は,一説に二連木(にれんぎ)城家老屋敷と伝えられ,御園橋の南東,二連木城から朝倉川沿いに200mほど西北に位置する。
豊橋市民俗資料収蔵室西棟(旧多米小学校西校舎)
嵩山宿秋葉山常夜燈
姫街道 嵩山一里塚
豊橋海軍航空隊老津送信所跡
渥美郡奥郡道標
吉田城 裏御門跡
安藤動物園跡
二川町道路元標
渥美郡二川町道路元標(あつみぐん ふたがわまち)江戸時代の五街道のひとつ・東海道の二川宿高札場跡のすぐ脇に位置している。
歩兵第十八聯隊 通用門門柱跡
大正天皇御即位記念樹
段塚古墳
東七根町北浦御厨神社の忠魂碑
三河海苔養殖の祖 芳賀保治翁 喜蔵像
スポンサードリンク
スポンサードリンク