中山家範館跡の歴史を感じる。
中山家範館跡
車庫の裏に小規模の空堀があるのみです。
かろうじて、10メートルほどの空堀が残っています。
スポンサードリンク
龍崖山の眺めと東武スカイツリー。
龍崖山(大河原城跡)
龍崖山山頂はけっこう最高の眺め。
2023.01.29今年初めての登山でした。
桜吹雪舞う廃校跡地。
旧南川小学校
ドラマの撮影地で訪れました。
平成5年に廃校になった小学校跡地です。
大松閣でお地蔵さまと風景印。
旧名栗郵便局
温泉旅館の大松閣に宿泊した時に風景印を希望して利用しました。
向かいにお地蔵さまがいらっしゃいます。
夕陽に映える八高線の絶景。
大山街道(大山道)と渡船跡
渡しの史跡水量によって渡賃が変わったそうですここから見る八高線は絶景です。
夕陽が奥多摩の山に落ちて行く素晴らしい景色が見れます。
スポンサードリンク
原市場側からの挑戦!
倉掛峠
南側(原市場側)からの方がキツイです。
可憐なカタクリ群生の魅力!
飯能市指定天然記念物 カタクリ・イカリソウの群落
初めて訪れましたが、可憐なカタクリが群生していました。
通行の安全を守る、飯能百景の私たちの岩。
獅子岩(願道岩)
往来する人達の通行の安全を守ってきたと伝わっています。
公園の石碑を訪れて、歴史を感じよう!
本橋渓水筆塚
公園をのぼったところにある石碑です。
長念寺の青石塔婆を訪ねて。
長念寺板碑群
飯能市白子にある長念寺に青石塔婆があると知って訪ねました。
飯能市指定の工芸品、絆の証!
加治神社寛永十九年石灯篭
飯能市指定の工芸品に指定されてます。
本陣山城跡
魅力あふれる落ち着きの空間。
滝澤林道開設記念碑
落ち着いた場所でした。
双柳稲荷神社の庚申塔
多峰主山経塚
鎌倉道
平沼とみ夫人像
勤王家小川父子の碑
河又城跡
七国山で出会う新しい発見!
秋葉神社跡
七国山の方に移ったのですね。
江戸の昔はこの地に立つ下赤工常泉庵が札所でした。
下赤工常泉庵跡
江戸の昔はこの地に立つ下赤工常泉庵が札所でした。
久下稲荷神社の庚申塔
新道記念碑
R299より天目指峠へ向かう際の経由地としてルート...
子ノ山南川登山口石標
R299より天目指峠へ向かう際の経由地としてルート設定時に利用しています。
車人形元祖西川古柳記念碑
高円宮妃殿下御成婚記念碑
道路改修記念碑
長光寺三門
飯能市で絹甚の豪華な雛飾り。
店蔵絹甚
2階を案内され見学させていただきましたが梁の多さと太さに当時の豪勢さを感じました時間が経っていてもまだ木材の香りがしていました入場料は無料で...
飯能市の歴史と昔の大工さんの技術力の高さがわかる建造物でした!
堂平山への静かな寄り道。
高麗川源流保全の碑
飯能市制50周年を記念して平成15(2003)年に建立された。
苅場坂林道の途中にあります。
帝王切開発祥の地、驚きの歴史。
本邦帝王切開術発祥之地記念碑
日本で初めて帝王切開が行われた場所らしい。
「みとは耐えた」という小説があります。
原市場から妻沢へ、 本気で挑もう!
龍谷山城跡
竹寺から茶内バス停に向かう途中にあるピーク祠もあり少し開けていますが眺望などは望めませんでした。
捕獲用の罠が設置されていますので、コースアウトは厳禁です。
中山上臺の歴史を感じる場所!
中山千日堂跡
中山上臺にあった観音堂跡地を1960年の航空写真から割り出しました。
江戸時代の歴史を感じる場所。
庚申塔
江戸時代、天保5年3月に建立されたものでした。
目を引く壁画は必見!
名栗武州世直し一揆壁画
走っている時に必然と目に入りますね。
智観寺境内、歴史を感じるひととき。
風軒跡
真言宗豊山派の智観寺境内の西側にある史跡です。
上杉と武田の城跡を探訪!
名栗根古屋城跡
急角度の登りをかなり登らないと行けないので登山に慣れている人用の城跡です。
上杉氏、武田氏に備えた北条氏の城跡。
坂を上がる勇気、仏教の知恵を感じる旅。
玄奘三蔵法師像
坂がキツイため車の運転にそれなりに自信がないと怖いと思います。
仏典の基礎を確立した東洋の偉人であり、かつ日本大乗仏教を今日みるような盛んなものにした仏教界の大恩人。
矢颪凝灰岩層
大高山北東尾根の絶景体験!
平野砦跡
大高山北東尾根の中段に位置する平場。