北鴻巣駅近く、八重桜と六地蔵の円墳。
べったら塚古墳
古墳としての標示は有りません。
旧中山道下り方向で箕田追分を過ぎてすぐ右側にあるが名前のとおりべったらしたあまり古墳の様な山ではなく低い高まりの上に祠が一つ立つ説明看板など...
スポンサードリンク
権八地蔵
二宮尊徳像がある。
古墳の上に建つ神社。
愛宕山古墳
古墳の上に建つ神社。
吹上浄水浄水ができた時の記念碑。
上水場竣工記念碑
吹上浄水浄水ができた時の記念碑。
浅間神社内の庚申塔
スポンサードリンク
馬室村道路元標
中山道鴻巣宿
登戸の庚申塔・馬頭観音
常光村道路元標
常光神社の庚申塔
中山道 平成の道標 榎戸村
ここの自動車修理店が東塚跡に当たるそうです。
箕田一里塚跡
ここの自動車修理店が東塚跡に当たるそうです。
笠原村道路元標
上谷の庚申塔・地蔵尊
明治天皇御駐輦址碑
静かな住宅街の一里塚。
原馬室一里塚
静かに訪問したほうがいいかなと思います。
もう少し草取りとかしておきましょう。
地元民の隠れた埴輪の産地。
馬室埴輪窯跡
東日本最大の埴輪窯跡である生出塚(おいねづか)埴輪窯跡からさほど遠くない場所にある埴輪窯跡です。
展示施設など何もありません。
中山道の間の宿で旅のひと休み。
中山道 平成の道標 間の宿
江戸期、幕府公認の宿場ではありませんでした。
中山道で旅人の休憩場所として利用されていた間の宿(休憩用の町場)でした。
隠れたパワースポットで金運アップ。
箕田古墳群2号墳
古墳らしさはありますが、全容が把握し辛いところはあります。
ここで小さなお賽銭箱に入れて参拝したら金運アップしたり宝くじがあたったりしてパワースポットです。
私有地に残る貴重な古墳。
箕田古墳群4号墳
残念ながら私有地につき近づくことが出来ません。
私有地内に残された貴重な古墳です。
民家で眺める落ち着き空間。
箕田古墳群6号墳
落ち着いた場所で眺めが良いです。
民家で15m(原文)円墳15m 個人宅敷地内。
屈巣用水路脇の庚申さまと共に。
屈巣の庚申塔
屈巣用水路脇に鎮座している庚申さまです。
榎戸堰の美しい流れを体感!
榎戸堰組合用水樋管
少し下流の榎戸堰で堰き止めた水を流す樋管。
鴻巣市小谷の庚申塔、歴史を感じる。
小谷の石仏石塔群
二基の庚申塔があります。
古墳の埴輪がここで!
生出塚埴輪窯跡
あの古墳のあの埴輪がココで作られていたかも?
階段を教わり新たな景色!
愛宕神社古墳
草木を綺麗に伐採してあり全体像がよくわかる。
久しぶりに見て驚きました。
箕田源氏の歴史を散策しよう。
箕田追分
箕田源氏ゆかりの地だそうです。
大人になってからである。
小谷の庚申塔・馬頭観音
箕田古墳群(箕田七号墳)
宮地お囃子連で夜のひとときを。
鴻巣市宮地古墳
宮地会館の裏側にります。
宮地お囃子連 ほぼ隔週 夜 やってます。
鴻巣花時計
宮登神社裏の円墳で探る歴史。
箕田9号墳(宮登古墳)
本殿の裏側に佇んでいる。
宮登神社の裏手にある円墳で登り口には小さな石祠がある神社側の斜面に石室に使われたと思われる石材が露出してるのが見える。
中三谷遺跡で歴史を感じる瞬間。
中三谷遺跡
中三谷遺跡(なかさんやいせき)のモニュメント横には説明文がありました。
庚申塔が見守る静寂の空間。
薬師堂の庚申塔
墓地の敷地内に在る庚申塔です。
ポツンとあるので見逃してしまいそうです。
前砂一里塚跡
ポツンとあるので見逃してしまいそうです。
藪に包まれて全貌は分からず!
鴻巣市北塚古墳
藪に包まれて全貌は分からず!
お寺の駐車場で、気軽に見学を!
安養寺南古墳
お寺の駐車場もあるので見学は容易です。
立派な庚申様に驚愕!
西中曽根の庚申塔
すごく立派な庚申さまで驚きました。
滝馬室の文字庚申塔
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク