赤犬子の生誕地で特別なひととき。
シヌグガマ 赤犬子生誕地(沖縄音楽発祥の地)
三線の始祖、赤犬子の生誕地と伝わるシヌグガマです。
三線の始祖とされる赤犬子が産まれたとされる場所。
スポンサードリンク
沖縄戦の歴史を感じる場所。
第32軍司令部終焉の地
参謀長長勇中将自決の地司令部壕入口には案内版などは出てません。
沖縄戦の組織的抵抗が終結した地として思いを巡らすところです。
歴史ある温泉で静かな冒険。
古堅ガー
静かで落ち着く場所です。
小道を冒険しようとするなら、ジャングルのサプライズです。
旧銘苅村で感じる自然の魅力。
シグルクガー
川のそばで湧き水が出ている拝所蛍の生息が確認できるなど街中とは思えない貴重な自然が残っています自治会などボランティアが維持管理をして保ってい...
故郷の拝所です。
バンナ公園の傍、歴史を学べる!
八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑
バンナ公園の駐車場横にあります。
2022年1月12日八重山平和祈念館で学習してから来ました。
スポンサードリンク
沖縄戦を乗り越えた神聖な場所、浦添ようどれ。
浦添ようどれ
想像を遥かに越えてよかったです。
ゆいレールが延伸されたのを機に訪問してみました。
ティンダバナの迫力、集落一望!
イヌガン
ディンダバナにあります。
迫力があります^_^
ゴヘズ山の神秘、洞窟の魅力。
ゴヘズ洞穴
土器等が発見されている。
すぐそばまで車で行けます なかを覗くだけで入れません。
弾痕が語る歴史の旅。
電信屋跡
ちょっと怖かったです。
ほぼ不明ですが弾痕跡も見れるし、歴史も感じれます。
与儀タンク跡近く、電柱通り探検!
電柱通り
与儀タンク跡と答えましょう。
よく有る抜け道です、狭いし電柱は邪魔、車のすれ違いは大変。
沖縄現代史の隠れた宝。
沖縄諮詢会堂跡
石川の大通りから入った路地にある建物かなり古い一般の方が住んでるらしき民家でその前に諮詢会の説明の説明板がありやしたここで色々な重要な会議が...
沖縄現代史上重要な史跡だが、半ば放置されている感じです。
琉球神話の源、古宇利島の美。
人類発祥の島 碑
琉球神話中人類的發源地。
碑と始まりの洞窟はすぐ近くにあります。
フクギに囲まれた趣ある御殿のひととき。
カヤブチ御殿
フクギに囲われた趣ある御殿です。
329号線から住宅地を進んだ先にある。
旧多良間空港の懐かしさ。
旧多良間空港
建物だけが残ってました。
旧多良間空港の醸し出す雰囲気は鉄道の廃駅そのもので訪問して大正解でした。
竹富島の舟屋で懐かしいひととき。
フナヤー跡
かつての船待ちをするための小屋、船屋を再現したもの。
昔の舟屋再現。
冷たい湧水で泳ぐメダカたちの癒し。
慶武田川(キンタガー)
冷たい湧水のなかメダカ達が気持ち良さそうに泳いでますウッカガーよりも生活に根ざして使いやすく整備されている様です。
生活に根差した場所なのだと実感できます。
明治天皇像、歴史の息吹を感じる。
明治大帝聖像
昭和45年に建立されたものです。
在波上宮的旁邊可以看到這個明治天皇的銅像。
懐かしの高校生時代、史跡の喧騒。
ガーナー森(くじら山)
昔は高校生の喫煙所でした笑、バチ当たり。
居酒屋の後となってます。
トウキビ畑の貴重な文化財。
スムリャーミャーカ (沖縄県指定史跡)
Googleマップがないと行き着けなかったかと思います。
通りすがりに一瞬寄るだけで観れます。
沖縄、歴史深き糸満市のお墓。
幸地腹・赤比儀腹両門中墓
いつも、綺麗に掃除ざれて気持ちがいいです。
糸満市の公式サイトでもスポットとして紹介されています。
八重山ブルーの素晴らしい貝塚。
川平貝塚
海から少し離れた高台にあります。
2023.02:22古代人の貝塚。
琉球国の歴史、あなたの手に!
薩摩藩在番奉行所跡
琉球国が、地球上の地図から・・・無くなる・・
感慨深い!
びっくりの水量、子どもも楽しむ湧き水。
アカザンガー
水を汲みに行くにはいいと思います。
夏休みなどは地元の子どもたちが遊んでいます。
小さいモンサンミッシェル、圧倒的存在感!
ヤヘ岩
圧倒的な存在感、昔の砦の跡もあるとか。
迫力がありました。
歩兵第22連隊の玉砕地、歴史を感じる。
栄里之塔
昭和20年6月17日に全滅。
第二次世界大戦(沖縄戦)に於いて愛媛県で建軍された日本陸軍歩兵第22連隊が1945年6月17日に玉砕した地。
懐かしさ漂う木陰の空間。
川ノ毛(カーヌモー)
大きな緑があります。
A Relaxing open space with shade trees. There is a well there and hist...
琉球石灰岩の清水、寒水川樋川。
寒水川樋川(スンガーヒージャー)
水を通しにくい泥岩層の上に堆積した琉球石灰岩との境面から清冽な水が湧き出しています。
寒水川樋川(すんがーひーじゃー)。
鉄血勤皇隊の歴史を学ぶ。
県立農林学校隊最期の碑(鉄血勤皇農林隊慰霊碑)
黙祷 お墓の写真はアップロードやめておきます。
過去の事実から学ばねば・・・黙祷します・・・
何世紀も守る古いシーサー!
子又方の獅子
遠目からにしておきました。
何世紀にもわたって私たちを守ってくれた何世紀にもわたる古い仲間に感謝します!
宮古屋市公認のしっかりした石組のお墓。
四島の主の墓
私は、彼を愛しています(原文)انة احبه😣😝😙
見つけるが難しいけど、しっかりした石組のお墓です。
途切れた道の先に、戦争の歴史が待っている。
尖閣列島戦時遭難死没者慰霊之碑
途中から道がなくなるので探せなくて帰る人がいるだろう。
海岸沿いの防波堤を通ってアクセスすることになる。
干支橋で感じる歴史の深み。
当山の石畳道
昔の風情が残っており、特に干支橋が良かったですね!
初めて行きました。
トリーゲート水の神社、魅力倍増!
ふんしん川(フンシンガー、クンチンガー)
とても良いです。
ステキな場所です👍ふと足を止めてみてください。
パワーを感じる県の史跡。
野原岳の霊石
パワーを感じる。
円柱の石があるだけでした。
60年前の井泉、友利元島遺跡の深い歴史。
(県指定有形民俗文化財)城辺町の友利のあま井
一番下は泥ですべるので注意が必要。
人に聞こうと思っても人にも会わず交番に行ってもお巡りさんも留守でした。
涼しくて快適、改修済みの井泉!
田場ガー
涼しくてとても良い場所です。
田場自治会で清掃しました。
沖縄の歴史を感じる旅。
降伏調印式の碑
where was the landing.着陸はどこでしたか。
Love learning about the history of Okinawa.沖縄の歴史について学ぶのが大好きです。
八重瀬町の貴重な古代シーサー。
新城北の石獅子
貴重な物を見せて頂きまして有難う御座いました。
住宅街にひっそりと古代シーサーが鎮座しています。
真っ白な胡蝶蘭と沖縄の風景。
アガリヌカー(東井泉)
真っ白い胡蝶蘭が満開でした!
ちょっとした庭みたいになっていて、春は涼しくていいかも。
清々しい朝の首里城、歴史を感じる。
史跡 首里城跡
石垣がきれいに保存されている。
きれいにしてあった。