加茂山公園で46年ぶりの感動!
加茂市 民俗資料館
職員の方から詳しくご説明いただきました。
45年ぶりに来館しました 建物も当時のままで保存状態もいいですね 職員の阿部さん噂通りの説明上手です 仕事に誇りがないと中々できないですよ ...
スポンサードリンク
燕市の誇る史料館でマンホールカードをゲット!
長善館史料館
西の松下村塾、東の長善館と呼ばれた私塾の資料館。
正直県内に住んでいながらこのような塾があることは知りませんでした。
事前電話で特別な訪問を。
田上町民俗資料館
事前に電話連絡しないと入館できません。
城跡と館跡、歴史探訪。
奥山荘歴史館
それだけを目当てに行きましたが、当日は他で展示されてるとの事で、入館後、ガックリしました。
めっちゃ楽しかった。
相川郷土博物館で歴史を体感しよう。
相川郷土博物館(旧御料局佐渡支局)
修復した部分などの説明もあり、それだけでも見ごたえあり。
朝鮮半島出身労働者の資料が追加されたので訪問🚶♂️正直勉強不足で知らない歴史ばかりだった。
スポンサードリンク
どうぞと声をかけてくださったので資料を見させて頂き...
月潟郷土物産資料室
どうぞと声をかけてくださったので資料を見させて頂きました。
目黒邸隣接・文化財館の面白体験。
守門民俗文化財館
2024年8月26日 目黒邸に隣接する文化財館でこじんまりしていますが面白かったです。
村上の歴史を体感しよう!
村上歴史文化館
女性の受付スタッフの方の印象がとても良かった!
受付は有りますが誰もいませんね!
懐かしの理科室で隠れ家珈琲。
大滝楽舎
大滝小学校を改装したカフェ☕️雰囲気がとても良いです🙆
外見とのギャップがある意味隠れ家珈琲もとても美味しいですよ。
良寛の書に触れる至福のひととき。
分水良寛史料館
行った時は良寛の書等が展示されていました。
燕市分水は以前は分水町でした。
新潟市の歴史歩む、港横の美建物。
新潟市歴史博物館みなとぴあ
2024.9.22 東京からの観光旅程が詰まっていた為外観のみの見学でしたが立派な建物は見る価値ありでした。
こちらの施設は皆さんの書いてあるとおりです。
越路郷土資料館
ただの時代物置。
村上の歴史を感じる堆朱まつり。
三の丸記念館
明治時代、銀行として建てられた施設。
イベント等が無いため閉じていました。
廃校リメイク、土偶の魅力発見!
阿賀野市歴史民俗資料館
廃校になった学校をそのままリメイクして資料館にしてあった凄かったです。
平成29年に閉校した校舎を改装して資料館にしています。
江南区郷土資料館の魅力探訪。
旧亀田町の商家 石本家
江南区郷土資料館の方と見学に訪れました。
縄文土器をむきだしで!
阿賀町 郷土資料館
ケースに入っておらず むきだしの展示だったので 思う存分接写ができて良かった縄文土器の展示が充実していた。
これだけの展示品を無料で楽しめる最高の場所です。
町民だけの特別な楽しみ!
聖籠町歴史資料展示館「いにしえ」
利用方法がわからない町民じゃないとダメなのか?
旧巻消防署で歴史タイムスリップ!
巻郷土資料館
昔の資料がいろいろあったので巻周辺の西蒲区エリアの昔の物を知るには良かったです。
地元の歴史がそこに有ります。
中越地震の真実を学ぼう。
きおくみらい( 長岡震災アーカイブセンター )
中越地震や防災を学ぶならここかと。
中越地震による被害について知れる。
石置木羽葺屋根の魅力。
せきかわ歴史とみちの館
入館料300円の石置木羽葺屋根撞木造りを模倣しているのか?
2つでセットになってると思った方が良いと思います展示物は多くありませんが渡邉邸など実物が近くにあるのでこれで良いかと思います大きな水害があり...
地滑りの秘密を楽しく学べる!
地すべり資料館
人柱の伝説などもアニメーションで子どもにも解りやすく解説している。
この地域の事や、地滑り対策などについて学べました。
潟東の歴史を深く学べる民俗資料館。
潟東歴史民俗資料館
郷土の湿地の利用をテーマにした歴史・民俗展示で勉強になりました。
Google Maps 潟東歴史民俗資料館確認画面掲載ローカルガイド。
学芸員の力量で楽しむ静かな博物館。
新穂歴史民俗資料館
面白かったです。
学芸員の力量も確かと感じました。
御風氏と文化人の歴史を探る。
糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)
御風氏の業績と糸魚川市の歴史がよくわかる施設。
やや展示に偏りを感じましたが興味深く拝見しました。
驚きの縄文資料が満載!
みつけ伝承館
色々、昔の遺跡が、沢山、有って、驚きました。
なかなか渋い縄文資料が展示されています。
緑町と柳原、再発見の旅へ。
魚野川改修資料館
昔の緑町や柳原を知る人は減りましたねぇ…😅💦
もう少し、展示に工夫を。
長岡空襲の歴史を学ぶ場。
長岡戦災資料館
2025年8月2日に訪問させていただきました。
入場無料で駅から近い。