郡上八幡の歴史を無料で体感!
郡上八幡まちなみ交流館
トイレが無料で使えました。
スタッフの方が郡上の街に付いて詳しく話をしてくださいました。
スポンサードリンク
岡本一平の旧宅を無料見学。
糸遊庵
太田宿の片隅に位置している岡村一平の旧家。
中は無料で見学できます。
直筆資料に触れる、馬籠宿の魅力!
清水屋 資料館
島崎藤村関連資料や古い絵画を観ることができます。
特に直筆の手紙が多くあり、興味深く拝見しました。
美濃金山城で歴史を感じる。
戦国山城ミュージアム
御城印を購入しました。
続・日本100名城、美濃金山城の御城印を購入。
茅葺の家と有人会館、無料で楽しむ!
飛騨みやがわ考古民俗館
裏の茅葺の家が面白い作りなので有人会館の時に行った方が良い。
拝観無料です。
スポンサードリンク
河合民俗館
高山の歴史、無料で体感!
飛騨高山まちの博物館
色々な展示コーナーがあり見応えハンパなかった。
高山の歴史が学べます。
さるぼぼと竹ランプ体験。
飛騨高山まちの体験交流館
さるぼぼの絵付け体験は小学生低学年に適しています。
日本遺産カードを頂くため訪問しました。
飛騨の古民家で歴史を感じる。
高原郷土館
旧松葉家野邸宅。
飛騨地方の伝統的家屋です。
関の刀剣、歴史を感じる!
関鍛冶伝承館
刀好きには素晴らしい施設です。
関の刃物や刀鍛冶の歴史が詳しく分かる施設。
旗揚げの松
大田宿で歴史と散策を楽しむ。
太田宿中山道会館
無料の駐車場やトイレもあります。
展示も新しく、太田宿について詳しく学べます。
静かな空間で学ぶ各務原空襲。
木曽川文化史料館
各務原空襲の展示が良かった。
ここの民俗資料館は資料が豊富で凄く勉強になりました また各務原空襲の展示室は係りの人に言えばすぐに開けてくれます 色々と勉強になりました。
静かな湧き水 大屋敷の展示。
大垣市輪中生活館(旧名和邸)
周りは何も無いが静かでのんびり出来る。
屋内に湧き水があります。
苗木城の歴史を感じる、驚きの模型!
苗木遠山史料館
入館料330円。
苗木藩と遠山家の関係がよく分かります。
輪中の歴史が学べる海津の名館。
海津市歴史民俗資料館
京都雛から古いものが3F能舞台に多数展示されてます。
木曽三川の洪水との戦いや輪中の歴史や生活が良く分かる施設です。
信長の足跡、岐阜で学ぶ!
岐阜市歴史博物館
常設展は、楽市楽座のセットが気合がはいってた。
南蛮漆器の展示でした。
坂祝町の歴史を感じるボランティア!
坂祝町郷土資料館
坂祝町郷土史研究会がボランティアで運営。
白山信仰の深層を探る博物館。
白山文化博物館
320円のクオリティーではない。
開放していたので、ゆっくり見させていただきました。
岩村城と歴史を感じる!
岩村歴史資料館
100名城スタンプの設置場所になります。
2024年6月12日 岩村城について勉強できました。
豊臣秀吉の伝説、墨俣城で歴史を感じる。
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
豊臣秀吉が一夜にして築いたとして伝えられているお城。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと言われる、伝説のお城。
逓信資料の宝庫、懐かしの電話へ。
通信資料館
逓信関係の資料が揃っています。
古い電話が見れました。
大野町の歴史を無料で学べる!
大野あけぼのミュージアム(大野町埋蔵文化財センター)
これが入場無料とは…大野町近隣の人は足を運ぶべきです。
ゆっくり見学できて楽しめました古墳と条理についてのビデオ上映がありました。
江戸末期築の合掌造りに感動!
明善寺庫裡
2025年1月7日に訪れました。
合掌造りの庫裡で内部から見学することができます。
高山歴史館でタイムスリップ!
高山市政記念館
たまたま開催中の椅子展、とてもいい催しでした。
雨宿りのために立ち寄りました😊入場無料なのが嬉しいです!
関市の美濃伝で刀を体感。
関鍛冶伝承館
刀剣の街、関市を知るには欠かせない資料館です。
日本刀の出来上がるまでのそれぞれの職人さんの説明動画もあり改めて日本刀の凄さを実感出来る。
長良川越しの絶景体験!
長良川うかいミュージアム
施設が新しく、とてもキレイで現代的な建物や内装でした!
小さいけれどやることがたくさんで充実していました。
温泉好き必見!
下呂発 温泉博物館
下呂温泉だけでなく、日本全国、なんなら世界の温泉まで!
入場料400円(JAF会員は80円引き)足湯に入るにも入場料がかかります中の資料館は、うーん🧐?
平家塚
竹中半兵衛の学舎を訪問。
菁莪記念館
竹中氏関係の展示がある‼️
となりの垂井町立岩手公民館の職員の方に声をかければ館のカギを開けてもらい見学可能です。
ちょっぴり 期待外れ。
本巣民俗資料館
ちょっぴり 期待外れ。
太田宿で歴史を楽しむ散策。
太田宿中山道会館
なかなか見応えがあって楽しめます。
ちょっとしたお土産が買える場所です。
山口誓子の句碑と共に。
馬籠脇本陣史料館
規模は小さくて閑散としてます。
山口誓子の句碑がありました😄
樽見鉄道沿いの鉄道文化むら。
根尾谷鉄道文化村
樽見鉄道ハイモ202 樽見鉄道の線路沿いを山の中に向いて進むと鉄道文化むらが現れます。
岐南町の小中学生の自由研究展!
岐南町歴史民俗資料館
図書館の中に有りました。
ちょっとした自由研究みたいな展示がありました。
茅葺民家と武士の塚。
藤橋歴史民俗資料館
古民家に興味があり、茅葺き家屋が見たくて訪問しました。
入場料大人(高校生以上):550円小人(小・中学生):270円幼児(小学生未満):無料資料館と藤橋城の共通入場券です。
さるぼぼ作り体験で思い出作り。
飛騨高山まちの体験交流館
さるぼぼの絵付け体験は小学生低学年に適しています。
スタッフの方が気持ち良く対応していただけました。
岐阜城の近くで楽しむ!
岐阜城資料館
岐阜城入場券を購入していれば、共通で入れます。
ドラマのクリソツマネキンやトリックアートがあり面白いですね。
白川郷のもう一つの顔、旧遠山家。
旧遠山家住宅
白川郷が混んでいたのでここへ寄りました。
御母衣ダムがありますので合わせて行くと良いかもしれません🏍️走っていると向こうにこの旧遠山家住宅が見えてきます。
ダム湖の絶景と歴史を味わう。
徳山会館
ダムカレーの種類が増えてました!
何故、徳山村が無くなったか?