"土塁がドーン♪伴野氏館跡散策"
伴野城跡
伴野氏館跡。
散歩がてら久しぶりに訪れました。
スポンサードリンク
家族と楽しむ桜の散歩道。
岩村田城跡
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
花も咲き、親子連れも寛いでいる、憩いの城址となっておりましたね(^∇^)
遺跡としては見るものなし。
ねぶた城
遺跡としては見るものなし。
五本松城跡
今年はあいにくの雨で登れず、皆で登り口まで行きました。
前山古城 跡
スポンサードリンク
式部城跡
平井愛宕山砦 跡
荒城跡 (荒山城)
虚空蔵城(台城)
矢島城跡
跡部氏館跡
駒形城跡
池端城
瓜生嶺砦(望月城砦群)
瓜生嶺南砦(望月城砦群)
前山城跡
瀬戸城山
鳥坂城跡
石並城(大井城)
秘境へ誘う、長野の星形城郭。
龍岡城跡
〈続〉日本百名城の一つ。
1867年(慶応3年・江戸時代)に築かれたお城です。
感激の食い違い桝形、歴史を感じて。
龍岡城桝形跡
龍岡城桝形門跡は龍岡あとの北西にある北側こらの最初の門で石垣が残っています。
遠目に見ると神社か祠でもあるのかな?
龍岡城の貴重な建築遺構。
龍岡城御台所櫓
学校として残ったようてす。
曳き屋で移築したのでしょうから言っても150年は経っているので貴重な史跡です。
戦国の息吹、913mの歴史探検。
内山城跡
上のほうは問題ありませんでした。
登城路の整備されていればいいのにな。
標高849mの歴史を歩む。
平賀氏城跡
霊園の駐車場から徒歩で訪問しました。
平賀城跡文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,郭,堀城主:平賀氏歴史:築城年代は定かではないが平賀義信によって築かれたと云われる。
佐久平を一望する絶景スポット!
平尾富士砦
佐久市見渡せて見晴らしよい。
佐久平が一望でき絶景です。
今井城跡
わからない😭
その可能性は低いと考えられている。
標高685m、神社の奥深さを体感!
八反田城跡
八反田城跡(685m/15m)遺構:土塁,堀城主:上原筑前歴史:築城年代は定かではない。
比高15m神社あるあるさらに奥に曲輪が....って!
伴野氏の歴史を感じる荒山城跡。
荒山城跡
荒山城跡(700m/20m)遺構:土塁,郭,堀城主:伴野氏・市川氏歴史:築城年代は定かではないが伴野氏によって築かれたと云われる。
紅葉と遺構、秋の城巡り。
平尾城跡
看板等が朽ちてきてますので更新してほしい落葉で超滑るので登山靴で行った方が良いですね。
平尾城跡(830m/200m)別名:山古城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:平尾氏歴史:築城年代は定かではないが永正年間(1504年〜1521年...
急峻な山道を越え、853mの絶景へ!
入澤城跡
入沢城跡(853m/90m)遺構:土塁,郭,堀城主:入沢氏歴史:築城年代は定かではない。
吉祥寺裏の墓地から最後はかなり急峻な山道を登った先に曲輪があります。
志賀集落から笠原城址へ冒険。
笠原城跡
消えてる➰😅搦手の集落の説明板はハッキリ見える新しい県道脇に広いスペース🅿️があって車が止めれたので そのまま搦手から登った🚶♂️一軒家🏡の...
『笠原城址』の看板を見つけ山道へ。
城跡で感じる歴史の息吹。
深堀城跡
天正年間(1573年〜1592年)頃の城主は上原和泉守で百五十貫を領していたという。
地形としては台地先端部を利用した城跡だとわかる。
比高16mの絶景、テクテク散歩!
浅井城跡
帰ろうカナ~🚶テクテク城友サン、同行ありがとさーん👋
曲輪が見える歴史の舞台。
落合城
落合城の跡は、ほぼ無いです。
木曽義仲軍に加わった落合五郎兼行の館とする説もある。
内堀城跡
大井氏ゆかりの内山古城散策。
内山古城跡(長澤城跡)
地元では天文15年(1546年)に武田氏の攻撃を受けて落城した内山城がこの内山古城と考えられているようである。
昔の面影、今ここに!
道本城跡
昔の面影はありません。
お城の跡があり、その先に千手観音象があります。
閼伽流山城跡
お城の跡があり、その先に千手観音象があります。
布施城
畑、工場ラシイ..説明板があるラシイ..堀跡がある(あった)ラシイ..段郭があるケド遺構かシラナイ..屋敷跡だったラシイ..ほとんどの人は...
千曲川の入口で歴史を感じる。
十二山城跡
千曲川から入沢集落への入口を固める位置に築かれている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク