大見寺の門脇で発見!
見付端城跡
大見寺の門の脇に案内板があります。
かなり注意しないと分かりませんが、土塁の遺構は分かります。
スポンサードリンク
工事車両が止まっていて見落とした。
社山城 案内板
工事車両が止まっていて見落とした。
家田城跡
静岡の社山城跡、歴史の息吹を感じて。
社山城跡
2023年7月20日行って来ました。
浜松から天竜川の渡河点、掛川へ抜ける東西ルートの結節点。
見付端城の歴史を感じる。
見付端城跡碑
大見寺境内に今川氏によって築かれた城がありました。
小さな石碑が立っています。
スポンサードリンク
誰も知らない城の謎を探る。
亀井戸城跡
いつ誰が築城したのか不明です。
戦国の歴史感じる門奈屋跡。
門奈屋敷跡
今川家人・門奈美作守政重なる者が居を構えた場所とされる。
城之崎城フェスタで歴史を体感。
城之崎城跡
18日に行われた「城之崎城フェスタ」に行ってきました!
浜松城を拠点としたため工事半ばで中止された。
本丸と堀切の穏やかな地形。
社山城跡 二の丸
本丸から堀切を隔てて比較的広い平坦な地形です。
武笠伯耆守の歴史に触れる。
向笠城跡
向笠城跡(むかさじょうあと)所在地 静岡県磐田市向笠竹之内築城年 不明築城者 武笠伯耆守形態 山城(標高80m・比高70m)遺構 五輪塔...
おそらくお寺の脇くらいから登り口があるのでは。
匂坂城の戦いの歴史を感じる。
匂坂城跡碑
武田信玄率いる本体が二俣城攻略のために北上したルートに存在した城郭です。
何もありません。
向笠城砦跡の静謐なひととき。
向笠城砦跡
出城として機能したものと推測される。
標柱が立つのみで由緒はわかりません。
三ケ郷の砦跡
三ケ郷の砦跡所在地 静岡県磐田市岩井1907-367築城年 天正年間築城者 不明形 態 平城遺 構 土塁訪城日 2023/2/21的場公園の...
武田信玄が越えた青崩峠の歴史。
三箇野台
3万5千の兵を率いた甲斐の武田信玄が長野静岡県境の青崩峠を越えて遠江国に侵攻した。
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク