歴史の闇を楽しむ日見の大仏。
西長寺(大島霊場第19番)
とても古い大仏で厳かな雰囲気の仏殿の奥に色んなお地蔵様が配置されてました。
バイクツーリングの途中でフと目についたお寺に立ち寄りました。
スポンサードリンク
懐かしの石碑と狸、隠れた寺。
浄西寺(大島霊場第72番)
この寺には古い石碑が2基あります。
オレンジロードに面しているオブジェ(龍と信楽焼の狸が大好きです)が懐かしく訪ねました。
周防観音霊場で心静まるひととき。
松尾寺(大島霊場第46番)周防国三十三観音霊場 第三番札所
周防観音霊場 3番札所。
周防国三十三観音霊場第③番。
周防大島 八十八ヶ所で心静かに。
快念寺(大島霊場第1番)
叔父の7回忌にお参りしました。
周防大島 八十八ヶ所 01番札所。
ご先祖様のお墓があります。
幻性寺(大島霊場第43番)
ご先祖様のお墓があります。
スポンサードリンク
明星院(大島霊場第45番)
西正寺の鐘楼門で108回の鐘!
西正寺(大島霊場第56番)
素晴らしい鐘楼門が完成しています12月31日午後108回の除夜の鐘を皆さんと鳴らしましょう申し込んだらいつでも🆗西正寺。
パワースポット。
地蔵堂地蔵菩薩(大島霊場第73番)
智光院(大島霊場第9番)
源空寺(大島霊場第11番)
根本大師堂(大島霊場第19番)
正道庵(大島霊場第42番)
仙洞院
イナバ物置で巡る新感覚観音堂!
観音堂(大島霊場第69番)
現在はイナバ物置をそのまま使用という他で見たことのないユニークな観音堂となっている。
周防大島88ヶ所巡りの霊場では、一番東端に位置します。
雨振から低い岡をこえた南側に日向(ひゅうが)泊があ...
本山庵(大島霊場第70番)
雨振から低い岡をこえた南側に日向(ひゅうが)泊があります。
かなり上にある。
天浄寺(大島霊場第47番)
かなり上にある。
道の上の小高い岡の上にあります。
阿弥陀寺(大島霊場第68番)
道の上の小高い岡の上にあります。
丸山太師堂(大島霊場第84番)
導理山(大島霊場第31番)
村上武吉の偉業を感じる墓所。
元正寺(大島霊場第74番)
毛利家の当主の子孫(御三家の1つ)が和解をと参拝しに訪れています。
村上水軍総大将村上武吉公の墓所があります。
村上水軍の歴史を感じる旅。
龍心寺(大島霊場第33番)
村上水軍家の墓があります。
村上水軍の総大将であった武吉の長男元吉の墓がある禅宗のお寺さんです。
毎月21日、心身共に清める護摩の日。
長命寺(大島霊場第22番)
お墓も、綺麗にしていただいて本当に助かっています。
真言宗 御室派の寺院
毎月 21日 護摩の日 身と心を清めていただいております
但し 5月 10月 法要の関係で変更あり
毎月 8...
毛利氏も寄港した地家室の歴史。
泉福寺(大島霊場第83番)
毛利氏の参勤交代の際の寄港地で茶屋がありました。
観音堂(大島霊場第16番)
神宮寺(大島霊場第62番)
永明寺(大島霊場第7番)
等覚院(大島霊場第35番)
周防国三十三観音霊場で心が安らぐ。
松尾寺(大島霊場第46番)周防国三十三観音霊場 第三番札所
周防観音霊場 3番札所。
周防国三十三観音霊場第③番。
村上水軍家の歴史を感じて。
正岩寺
村上水軍家の墓があります。
御朱印を早朝に、住職が親切に。
寿源寺(大島霊場第59番)
御朱印いただけました。
朝早かったけど、御朱印にご住職が対応してくれました。
良鏡庵(大島霊場第6番)
普門寺(大島霊場第2番)
眷龍寺(大島霊場第61番)
遍照庵(大島霊場第77番)
薬師庵(大島霊場第85番)
樽見観音
四福寺(大島霊場第38番)
滝の観音
中尾観音堂
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク