女峰山登山口、厳かな静けさ。
行者堂
大猷院と二荒山の間の道を瀧雄さんに向かう途中にありました。
女峰山の登山口。
スポンサードリンク
静寂の中の厳かな太鼓の響き。
鼓楼
太鼓と鐘が納められた建物です。
どっちがどうと区別が付きません。
山奥の守護仏、高手観音へ。
三十三観世音堂
ひっそりと佇んでいます。
山奥のひっそりとした神社。
古峰ヶ原高原ハイキング途中に!
瑞峯寺 奥の院
古峰ヶ原高原からのハイキングコースで行くことが出来ます。
古峰ヶ原登山ルートのT字路に有ります。
鶏鳴山の千手観音を訪れよう。
木峯山千手観世音
木峯山千手観世音。
かつて勝道上人作と言われる千手観音を安置する観音堂があった。
スポンサードリンク
見守り地蔵
見守り地蔵。
浄土宗 鎮西派 清浄山 阿闍梨院 西光寺。
西光寺
浄土宗 鎮西派 清浄山 阿闍梨院 西光寺。
川俣温泉薬師堂
本堂
水神の石碑
薬師堂
日光東照宮の五重塔、歴史の重みと華やかさ!
五重塔
人が多くても広いからぶつからない。
その壮麗な姿が訪れる人々を魅了します。
化け地蔵が並ぶ憾満ヶ淵。
並び地蔵(化け地蔵)
行きと帰りとで数が合わなくなるために化け地蔵と言われます。
久しぶりの家族旅行母の白寿のお祝いで行ってきました行きと帰りではお地蔵さんの数が違う事で有名な憾満ケ淵 並び地蔵(化け地蔵)私の妹が撮影した...
日光の街道で出会う、北関東一の巨地蔵!
追分地蔵尊
前から日光に行く時に気になっていたところでした。
ホテルの駐車場のそばにお寺があったので立ち寄らせていただきました。
香車の駒に込めた子宝の願い。
観音堂
子宝の願いを香車の駒に込めるというのは初めて見ました。
産の宮。
仏岩の神聖な静寂、歴史を感じる。
仏岩
この仏岩で勝道上人は修行してたのかと思うと感慨深い。
この辺りまで昭和天皇が訪れたことがあると聞いたことがあります。
しばられ地蔵の魅力、体験しよう!
しばり地蔵
しばり地蔵、またはしばられ地蔵とも呼ばれる。
別名縛られ地蔵とも呼ばれるそうです。
日光街道の旅の途中で。
延命地蔵尊
日光街道の旅道中に訪れました。
龍王峡の巨木祀る観音様。
竜王観世音菩薩
ちょっと変わった形の観音様。
巨木のウロの中に観音様が祀られています。
高百薬師堂
高百薬師堂。
崩れかけの石段を登る寿命院。
愛宕大権現・正一位稲荷大明神
山道を少々登るが、途中の石段が崩れかけているので注意。
寿命院。
大日霊貴命の石碑
聖観音堂
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク