弁慶石と巡る霊場探訪。
清洞寺地蔵
ここに群立する巨石は以前中海に浮かぶ岩島で亀島と呼ばれていた又清洞寺岩と言われる大きな石が数個あり、そのうち一つが弁慶が出雲から投げた石で昔...
米子城主の墓、供養塔があります。
スポンサードリンク
自然石の掘込みで神秘体験を!
淀江町 西原九区のサイノカミ 墓下路地脇の双体道祖神
・大型の自然石・四角形の掘込み・屋根の浮彫り・浮彫り線刻・双体神立像向かって右の男神は佩刀しており笏を所持しています。
宇田川を背にした贅沢な風景。
西原九区 公民館前の双体道祖神
中型の切石四角形の掘り込み浮彫り双体神立像宇田川を背にした贅沢な立地。
お地蔵様で心安らぐ祈願体験。
みなと地蔵
児護祈願のお地蔵様。
楓と椿、どっちが本命。
陰田のサイノカミ 奥陰田 犬田神社の幸神
資料によっては楓、椿と意見が分かれています。
スポンサードリンク
ゴツゴツの自然石と半身像。
泉 上泉神社の双体道祖神
双体神半身像が浮彫り線刻されています。
自然石の道祖神、神秘を感じる。
岡成神社の双体道祖神
米子地域で見られる道祖神の一つ。
その中に双体神立像が浮彫りされています。
宗像土手の双体道祖神、サイノカミの魅力。
宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
すなわち宗像土手の遺構にある双体道祖神がサイノカミです。
薬師堂横、奥の隠れ家へ。
福市のサイノカミ 四区薬師堂横の双体道祖神と自然石
薬師堂横にある道の奥。
お地蔵さますべてに手を合わせました!
福厳院六地蔵
お地蔵さますべてに手を合わせました!
亀甲のサイノカミ
西尾原のサイノカミ
米原区発、地域の宝!
米原のサイノカミ 米原神社の双体道祖神
平成6年、米原区有志の方々により設置されました。
サイノカミが待つ、双体道祖神の境内!
尾高のサイノカミ 前市 公園裏神社の双体道祖神
それらがサイノカミです。
剣豪の墓を訪れ、歴史感じる!
久米のサイノカミ 飯山登り口の石祠
「剣豪柳生五郎右衛門宗章の墓」などを含む石造物群があります。
廣田神社の才ノ木、ウラジロガシに触れて。
陰田のサイノカミ 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
すなわち才ノ木です。
拝殿の8時、サイノカミの依り代。
赤井手のサイノカミ 北野神社の石祠
境内の東端にある石祠がサイノカミの依り代。
水路のほとり、双体道祖神が魅力!
水浜公民館横の双体仏
洗い場に立っている双体道祖神が依り代です。
両三柳のサイノカミ
瑜伽堂地蔵
川守り地蔵
淀江町の石造物、歴史の宝庫!
淀江二区公民館前の双体道祖神
淀江町淀江二区の公民館にはいくつかの石造物が集められています。
猿田彦大神の謎を解こう!
新印のサイノカミ 下新印 新印神社の石祠
この文書から読み取る事の出来る依り代って・石宝殿・中の神像・その両方のうち、いったいどれなんでしょうね?
自然石に浮かぶ双体神立像。
尾高 石田神社の双体道祖神
その中に双体神立像が浮彫りしてあります。
三差路の自然石、幸神に導かれて。
新印 一部堂横の幸神
片方は「幸神」、2基共にサイノカミです。
サイノカミの石の祠を発見!
榎原のサイノカミ 實久神社の石祠
木の根元にある石の祠です。
刻まれない、心に残る体験。
新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
文字など特に刻まれていません。
阿弥陀堂の静かな草むらで。
安曇のサイノカミ 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
阿弥陀堂後ろ、草むらの中にあります。
八幡宮裏の才ノ木、秘めた魅力発見!
東八幡のサイノカミ 八幡神社の榎(エノキ)の木
ひがしやわた はちまんじんじゃの えのきのきややこい…八幡宮裏のエノキが才ノ木です。
巨勢神社の草むらで双体道祖神に出会う。
八幡 巨勢神社の双体道祖神
草むらの端っこにある双体道祖神がサイノカミです。
別所稲荷神社前のサイノカミ。
別所 稲荷神社前の幸神
鳥居に向かって右側にある立石がサイノカミです。
上安曇堂横の神々、魅力発見!
上安曇堂横の双体道祖神
上安曇堂の横にある3基の双体道祖神がサイノカミです。
新山のサイノカミ
福平のサイノカミ
鳩サブレ形の自然石彫刻。
中西尾 公民館前のサイノカミ
その中に双体神立像が線刻されています。
河岡のサイノカミ
法勝寺町橋地蔵
塞ノ神社の玉垣、心安らぐ空間。
西福原のサイノカミ 西福原神社の自然石
本殿後ろに塞ノ神社の玉垣があります。
双体神立像の浮彫り発見!
淀江八区のサイノカミ やっかい坂の双体道祖神
・小型・駒形の切り石・浮彫り線刻・双体神立像双体神立像が浮彫り線刻されていたそうですが今は殆ど見えません。
大型自然石と駒形堀込みの魅力。
淀江七区 公民館前の双体道祖神
大型の自然石に駒形の堀込み。
スポンサードリンク
スポンサードリンク