南薬師堂跡の毘沙門天。
真照院・薬師堂跡(秋穂八十八箇所霊場 六十三番札所)
パッと見ると、よそ様の玄関⁈
御本尊は、毘沙門天です。
スポンサードリンク
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に...
老僧岩本堂
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に古びた本堂があります。
湯野温泉薬師と赤い橋。
湯野温泉薬師
湯野温泉に入る前には、このお薬師さまをお参りしないと。
温泉と薬師如来像が出てきたという伝説に基づいて祀られたものらしい御堂の前には飲泉用の源泉がかけ流されている土産に汲んで帰ろう♪
優しいお顔の静かな聖地。
慈母観音像
優しいお顔をされていました。
静かな聖地(原文)清幽聖地。
制作時期について決着がつかないまま40年が経過して...
有帆菩提寺山磨崖仏
制作時期について決着がつかないまま40年が経過してしまいました。
スポンサードリンク
防府天満宮の静寂な観音堂。
天神本地観音堂(防府霊場第一番)
天神様の本地仏のお堂 人。
神仏習合の名残という事でしょうか。
懐かしの石碑と狸、隠れた寺。
浄西寺(大島霊場第72番)
この寺には古い石碑が2基あります。
オレンジロードに面しているオブジェ(龍と信楽焼の狸が大好きです)が懐かしく訪ねました。
歴史の闇を楽しむ日見の大仏。
西長寺(大島霊場第19番)
とても古い大仏で厳かな雰囲気の仏殿の奥に色んなお地蔵様が配置されてました。
バイクツーリングの途中でフと目についたお寺に立ち寄りました。
華厳宗の尼僧と滝の癒し。
華厳宗不動尊
お地蔵様と滝があります。
華厳宗の尼僧さんがいました。
吉部八幡宮参道の小さなお堂。
宮の前大師堂
聖地!
吉部八幡宮の参道のわきにある民家の一角にある小さなお堂です。
小串光圀稲荷神社の絶景。
小串地蔵堂
赤い鳥居の並ぶ稲荷神社の参道から穏やかな小串の町を見下ろせました。
小串光圀稲荷神社に向かい合うように建てられた大きめのお堂です。
麻生田トンネル北入口横の階段から登れます。
麻生田観音堂(岩国南八十八ヶ所 四十一番)
麻生田トンネル北入口横の階段から登れます。
お地蔵さんと庚申塚の静かな広場。
稲光地蔵堂
お地蔵さんが祀られている小さな広場があります。
ガレージ用屋根の下に3体の御地蔵さまと1基の庚申塚がおられます。
千手観音と共に、特別なひととき。
真照院
山口県山口市秋穂に在る『真照院(真言宗御本室派)』にお参りしました。
御本尊は、千手観世音菩薩です。
観世音菩薩の隣、公民館脇大師堂。
南公民館脇大師堂(秋穂八十八箇所霊場 六十二番札所)
公民館の横にあるので、わかりやすい。
御本尊は、観世音菩薩?
山道に続く道をがあり、
水の音が聞こえました。
水上大師
山道に続く道をがあり、
水の音が聞こえました。
周防大島 八十八ヶ所で心静かに。
快念寺(大島霊場第1番)
叔父の7回忌にお参りしました。
周防大島 八十八ヶ所 01番札所。
毛利隆元公の御朱印、霊光院で。
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
霊光院の由来をいまに伝え
ている。
御朱印が頂けます。
立石観音
現在ではお参りする人もほとんど無い観音様です。
歴史的遺産である石風呂が隣にあります。
立石 薬師堂(岩国南八十八ヶ所 二十四番)
歴史的遺産である石風呂が隣にあります。
御朱印をいただける、静寂の空間。
大悲山霊光院(秋穂八十八箇所霊場 八十二番札所)
駐車場が完備
静かな点。
御朱印が頂けます。
川沿いにポツンと立っています。
願掛地蔵
川沿いにポツンと立っています。
車道を下りて山道へ、お堂へ続く小道。
小月毘沙門天王堂
車道から階段の小道を下り、山道を進んだ先にお堂があります。
遍明院の瞑想で心安らぐ。
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所)
ストリートビューにて散策させていただきました✌︎('ω'✌︎ )
先日遍明院さんの瞑想(マインドフルネス)教室に参加してきました。
変わることない本尊、阿弥陀如来。
禅光院(秋穂八十八箇所霊場 三十七、三十九番札所)
御本尊は、37番 弘法大師39番 阿弥陀如来です。
本尊は禅光院の本尊である。
趣きのある石段の上にあります。
阿弥陀寺経堂
趣きのある石段の上にあります。
如意輪観音に会える特別な場所。
禅光院・観音堂(秋穂八十八箇所霊場 二十四、三十八番札所)
御本尊は、24番・38番ともに如意輪観音です。
遍明院峠付近の地蔵堂にあった38番と共に禅光院境内の観音堂に移された。
ことばのいらない村で愉しむ自然。
西福寺(山口県美祢市)
住職さんが大変熱心な方です。
イベント開催されてて、愉し、自然豊か、住職も頼もしい。
現在
は聖鏡院本堂にまつられている。
聖鏡院(秋穂八十八箇所霊場 四十番札所)
現在
は聖鏡院本堂にまつられている。
中原の地蔵祭り、8月24日開催!
中原地蔵
ここで地蔵祭りがおこなわれる。
毎年8月24日が地蔵祭りです。
周防観音霊場で心静まるひととき。
松尾寺(大島霊場第46番)周防国三十三観音霊場 第三番札所
周防観音霊場 3番札所。
周防国三十三観音霊場第③番。
赤い帽子の地蔵様と共に。
長徳寺・本堂(秋穂八十八箇所霊場 四十四番札所)
場所が分かりにくい、とにかく時間がかかった。
御本尊は、十一面観音です。
山口県指定天然記念物、癒しの大きな木。
秋穂二島のアラカシ
息を止めて3周…苦しい。
大きな木と外の空気に癒されました。
防府市指定有形文化財の木造薬師如来坐像が安置してあ...
中山薬師堂
防府市指定有形文化財の木造薬師如来坐像が安置してあります。
5月18日祭り、ぜひお参りを!
平田 普賢堂(岩国南八十八ヶ所 四十三番)
祭りは5月18日11時からです 是非お参り下さいお待ちしております😊
五橋の奥で発見、隠れ家の魅力。
椿地蔵尊(岩国南八十八ヶ所 三十番)
場所は五橋(酒井酒造)の駐車場の奥になります。
わかりにくい場所にある。
毛利家所縁の寺群。
普賢堂
毛利家所縁の寺群。
龍蔵寺の奥の院 磨崖仏へ。
奥ノ院摩崖仏
龍蔵寺の境内の奥の滝の更に奥に続く山道を登ると「奥の院 磨崖仏」がある。
鼓の滝から400mくらい山道を登ります。
御本尊は、地蔵菩薩です。
日地大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四十七番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
ご先祖様のお墓があります。
幻性寺(大島霊場第43番)
ご先祖様のお墓があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク