長松山 常堅寺
スポンサードリンク
堰口延命地蔵尊
気仙三十三観音巡礼で心癒やす。
羽縄観音堂
気仙地方海沿い、陸前高田市も甚大な被害で街並は原型が変わる程、変わり果ててます、数々の三十三観音霊場を巡りましたが、東日本大震災で被害を受け...
気仙三十三観音霊場 九番札所 聖観音菩薩。
薬師堂隣の歴史感じる願成就院。
観音堂
薬師堂の隣に建っている小さなお堂です本堂入口足元の柵の前に「願成就院観音堂」の案内板があり入口の上には「大悲殿」の扁額があります。
薬師堂のすぐ隣にあるお堂。
岩手三十三観音第14番善性寺
スポンサードリンク
不動明王尊
池に映る御堂の美しさ。
蝦蟆ヶ池辯天堂
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)エリア内にあります。
写真の撮り方次第だは反射してお堂も写ります。
聖徳太子堂
古谷観音堂(気仙観音霊場3番)
金剛寺のしだれ桜、心癒す参拝。
金剛寺
岩手三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
東北三十六不動尊霊場巡礼にて伺いました。
淡い光に包まれた大日堂。
大日堂
小さなお堂の中心に大日如来坐像、左が阿弥陀如来?
建立1802年の大日如来を本尊とする堂。
ほっこりする柔和なお地蔵様。
地蔵菩薩
何だかほっこりする表情。
小柄で小さいです。
遠野お滝さんの祠
盛岡城跡と鐘、蓮が彩る。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
藩政時代に城下に二ヶ所あった鐘のうちの一つで当時から城下に時を知らせてたそうで280年間使われたと記載されてますね歴史ある貴重な文化財です。
岩手三十三観音第1番 極楽寺
小さな滝と不動明王の石仏。
不動尊と不動滝
小さな滝ですが趣があります。
滝壺まで下りられませんでした。
紅葉映える弁財天堂、秋の絶景。
弁財天堂
芸事の神専門知識や福徳智慧。
本尊を弁財天とする堂。
昭和観音霊場2/33第三番札所鳳凰寺、奥州市若柳松...
愛宕原観音堂
昭和観音霊場2/33第三番札所鳳凰寺、奥州市若柳松原127
平泉高館で義経公を偲ぶ。
高館義経堂
高館はお休みの日でしたが、素晴らしい羨望でした。
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
千手観音と多彩な神々が待つ。
千手堂
千手堂です。
弁財天尊、藤原三将軍御位牌、藤原秀衡公木像、愛染明王像、不動明王像、道祖神を祀って在ると書かれてました。
弁財天詣での後は、姫待不動堂。
姫待不動堂
弁財天様お詣りの後は、此方へ。
達谷窟の姫待不動堂。
弁慶堂で歴史を感じる旅。
弁慶堂
また昔からある弁慶の形をした記念写真用のボードが少し下にあります、フジカラーっていうのが時代を表していますね。
1826(文政9)年 🔨再建建立🌲総檜の入母屋造りで重厚な趣正式名称は愛宕室 弁慶の立像がある事から弁慶堂と言われるようになったのだそうです...
ひっそり佇む1379年の梵鐘。
梵鐘
滅茶苦茶ひっそりと有る…。
今は撞かないとか。
風情漂う立派な鐘楼と池。
鐘楼
小さいですが立派な鐘楼でした。
横に池があり、風情があります。
源義経最期の地、高館義経堂。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
個人的には平泉で1番好きな場所になりました。
慈覚大師円仁の美しき景観。
毛越寺 開山堂
本堂の右手奥にあります。
毛越寺を開山された慈覚大師円仁を祀るお堂だそうです。
酒屋の親父が織り成す旅の祭。
酒買地蔵尊
お参りした日はお祭りしていました。
話に出てくる酒屋の親父のバイオレンスさに戦慄。
中尊寺で堪能する美しい紅葉。
釈迦堂
紅葉が綺麗でした🍁
ここの参道の木漏れ日はキレイです(^^)
マイナスイオン降る立派な薬師堂。
薬師堂
朝のお勤めでしっかり管理維持されている。
2024/4/21 薬師堂はきれいになっています。
鐘楼堂
矢作観音堂
正行寺跡
中尊寺の静けさと歴史の深さ。
八幡堂
坂の途中に隠れています。
前九年の役で源頼義・義家が安倍氏追討を祈願した場所といわれています。
不動堂
大籠殉教記念クルス館
観音堂の桜、力強く美しい。
遠野七観音・松崎観音
とても、力強い桜でした。
桜の季節になると観音堂の周りが桜の木ばかりなんで遠くから見るとキレイです。
如意輪観世音
阿弥陀堂
お盆お彼岸の水、長生水で供えよう。
観世音菩薩/長生水
長生水、ながいきみず?
お盆お彼岸のお参りの際はこちらでお水を汲みお花を供えます。