自然木の洞に隠れた観音様。
桑山公園 立木観音(木喰上人作)
北駐車場からすぐの所に看板ありました。
感動しました。
スポンサードリンク
毛利氏も寄港した地家室の歴史。
泉福寺(大島霊場第83番)
毛利氏の参勤交代の際の寄港地で茶屋がありました。
地蔵菩薩の霊場、心安らぐ秋穂。
不動院大師堂(秋穂八十八ヶ所霊場 第三十番札所)
秋穂八十八箇所霊場30番札所 ご本尊地蔵菩薩がおいでになって居られます。
大師堂の奥に、粟島様・不動院の2つのお堂があります。
如意輪観音と共に望む瀬戸内。
中道大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十番札所)
秋穂八十八箇所霊場20番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます ここから瀬戸内海や国東半島が一望できる眺めが良い場所です。
貞享4年(1687)秋穂半島南端中道に移り住み、未開の山野をきり開き村造りをした。
耳観音さま、県道30号線沿いで耳鳴り改善!
耳観音
耳鳴りが治りますように!
早朝に車を走らせ到着したのは、耳観音さま。
スポンサードリンク
薬師如来のご加護、秋穂霊場で心静かに。
小島大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十九番札所)
秋穂八十八箇所霊場59番札所 ご本尊薬師如来がお出でになって居られます。
明治44年(1911)3月に現在地に移した。
地蔵尊
地蔵堂で白虎隊を偲ぶ。
唐樋地蔵堂
会津藩 白虎隊自刃図を祀る地蔵堂です。
地元の町内会で白虎隊の慰霊祭を行なっているそうです。
火災から復活した 薬師如来の福楽寺。
花香南大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十一番札所)
御本尊は、薬師如来です。
その後宮座頭人であった当地の医家佐分利家が預り、安政5年(1858)8月再建した。
村上武吉の偉業を感じる墓所。
元正寺(大島霊場第74番)
毛利家の当主の子孫(御三家の1つ)が和解をと参拝しに訪れています。
村上水軍総大将村上武吉公の墓所があります。
遍明院で心癒されるマインドフルネス。
遍明院(秋穂八十八箇所霊場 二十八番札所)
秋穂八十八箇所霊場28番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます お堂は遍明院本堂 右隣にあります。
のちに遍明院に移された。
気さくなご住職と心の交流。
超専寺(浄土真宗)
ご住職が気さくで優しい方でした。
湖畔のしあわせ地蔵尊
美祢市産、石灰ゼロの水質!
観音菩薩座像(水汲み場)
きちんと清掃されており、水汲み箇所も多く、良かったです。
料理や飲み水に使ってる。
日切地蔵尊
ねばしろ観音
旧道の四辻で心静まる。
田部地蔵堂
現在は地蔵と祠が残るのみとなっております。
墓石が並んで立っています。
黒潟南の阿弥陀如来、心安らぐ。
本光寺跡(秋穂八十八箇所霊場 三番札所)
御本尊は、阿弥陀如来です。
更に昭和15年(1940)4月に今の黒潟南の本元寺跡に移った。
毎月21日、心身共に清める護摩の日。
長命寺(大島霊場第22番)
お墓も、綺麗にしていただいて本当に助かっています。
真言宗 御室派の寺院
毎月 21日 護摩の日 身と心を清めていただいております
但し 5月 10月 法要の関係で変更あり
毎月 8...
山口サビエル聖堂で出会う、聖母マリアと蛇のリンゴ。
聖母マリア像
右足元に蛇がリンゴをかじっている姿が見られます。
お供えするロウソクは有料山口サビエル記念聖堂の左手側にこそっと置かれている。
弘法大師の信仰と地蔵菩薩。
中津江大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十二番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
今も石祠と鳥居が残っている。
光徳寺
整備された鎌倉時代の薬師如来。
鹿野薬師
鎌倉時代の作と言われる薬師如来がある。
小さいけど綺麗に整備された神院です。
上盛山展望台の美しい滝。
御汗観世音 奥之院
寺社風な建物にステンドグラスの組み合わせが綺麗でした。
手入れはされている。
誓光寺山公園
観音堂の美しさ、地域を守る。
福寿庵観音堂(岩国南八十八ヶ所 五十三番)
地区の世話人の方々が綺麗にされている観音堂。
美濃が浜の絶景を楽しむ。
地蔵
美濃が浜を望む海沿いにあります。
庚申塚(形山)
阿含宗山口道場
秋穂八十八箇所、絶景と出会う。
花香北大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十一番札所)
秋穂八十八箇所霊場21番札所 ご本尊子安観世音菩薩がお出でになって居られます。
上りがあるが景色が良い。
如意輪観音に出会う、海蔵寺跡地の心安らぐひと時。
海蔵寺跡(秋穂八十八箇所霊場 四十八番札所)
御本尊は、如意輪観音です。
東天田海蔵寺跡地にある。
秋穂八十八箇所の霊場、弥勒菩薩の聖地。
宮之旦大師寺(秋穂八十八箇所霊場 一番札所)
秋穂八十八箇所霊場1番札所 ご本尊弥勒菩薩がおいでになって居られます。
御本尊は、弥勒菩薩です。
秋穂の霊場で地蔵菩薩に癒される。
祇園町大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十九番札所)
秋穂八十八箇所霊場29番札所 ご本尊地蔵菩薩がおいでになって居られます。
御本尊は、地蔵菩薩です。
村上水軍の歴史を感じる旅。
龍心寺(大島霊場第33番)
村上水軍家の墓があります。
村上水軍の総大将であった武吉の長男元吉の墓がある禅宗のお寺さんです。
歳の数つくと願い叶う。
餅つき地蔵
大寧寺前の県道沿いにあります。
また行く機会があった際には齢の数つくとしよう。
離島の絶景、心癒すひととき!
波切不動尊
離島での景色はいいです。
小さなお堂で線香護摩体験!
桑ノ山大師堂
小さなお堂が、いくつかあります。
線香護摩をたくひとがむかしはいたそうな。
湯の華観音(ゆのはなかんのん) ・(自説) 一の俣観音寺跡遺跡・湯の華観音護持会
周防高森城跡で歴史探訪!
生見 阿弥陀堂(岩国南八十八ヶ所 八十三番)
ずばり「周防高森城跡」にあります。
地域に愛される御供え物、権代南向地蔵尊!
権代南向地蔵尊
地域の方々に大切にされていますね。
権代南向地蔵尊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク