等覚院(大島霊場第35番)
スポンサードリンク
応永9年創建の大昌寺、阿弥陀如来と共に。
大昌寺・上院後堂(秋穂八十八箇所霊場 十四番札所)
御本尊は、阿弥陀如来です。
「徳楽寺江月庵」と書かれており、その頃は大昌寺を得楽寺、六角堂を江月庵と称していたものであろうか。
大きな堤の下の三叉路に地蔵堂とお大師堂が並んであり...
小月茶屋の地蔵堂
大きな堤の下の三叉路に地蔵堂とお大師堂が並んであります。
西念寺の参道に佇む三つの宝。
西念寺前の御大師堂
三つの小さな建物が並んでいます。
秋穂八十八箇所霊場で観世音菩薩に出会う。
笘倉大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十番札所)
秋穂八十八箇所霊場50番札所 ご本尊観世音菩薩がお出でになって居られます。
第50番 中道 筈倉大師堂本尊:観世音菩薩管理寺:福楽寺この札所は東天田延命寺観音堂にあった。
スポンサードリンク
細道を抜けた静かなお堂。
江良地蔵堂
車1台通るのがやっとの細い道に面するお堂です。
奥まった木造の御大師堂。
阿遠御大師堂
道から少し奥まったところに木造の御大師堂があります。
三叉路の高台でお参りを。
道市地蔵堂
下の方は地面を削り、石垣を組み上げ、その上に木造の屋根をかぶせてあります。
住宅地の隠れたお堂、癒しの一ひと時。
清末本町御大師堂
住宅地の民家に挟まれた一角にあるお堂です。
室津上公会堂裏の新しいお堂。
室津上弁天堂
室津上公会堂の裏に最近新築された小さなお堂です。
第30番大師堂の六体像。
大海ヶ瀧不動院
お堂向かって左手に地蔵と修行大師像の六体があります。
第30番大師堂を奥に入ったところにあります。
地藏堂の魅力、軒下の静寂。
末廣みまもり地蔵菩薩
アパートの軒下に建立された小さな地藏堂です。
福楽寺の千手観音、仏像の静寂を感じて。
東条大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十番札所)
御本尊は、千手観音です。
古いお堂があったらしく、今も堂内に数体の仏像がある。
住宅地の真新しいお堂へ。
上田部大日如来堂
住宅地の一角に建つ真新しいお堂です。
愛染明王が出ている霊場。
二島薬師堂跡(秋穂八十八箇所霊場 六十七番札所)
秋穂八十八箇所霊場67番札所 ご本尊愛染明王がお出でになって居られます。
御本尊は、愛染明王です。
秋穂八十八箇所で千手観音と出会う。
仁光寺・毘沙門天・大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場85番札所 ご本尊千手観世音菩薩がお出でになって居られます。
御本尊は、千手観音です。
南無阿弥陀仏の心、ここにあり!
六地蔵
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。
丘の麓の立派なお大師堂。
下畔の御大師堂
小道から少し上がったところにある立派なお大師堂です。
小さな神社の静かな癒し。
温田観音
小さい神社です。
山の上の静かな隠れ家。
大日堂
大変でしたが、山の上に有って静かで、落ち着く場所です。
三神社で惣在所祭神に出会う。
惣在所 三神社
中筒男神、底筒男神、 (住吉三神)
三神社 というのかな?
実際には、北西向きです。
築地原北向地蔵
実際には、北西向きです。
神上寺参道の地蔵堂で心休まるひとときを。
堂の本
5体の御地蔵さまがおられます。
観世音菩薩がお出での聖地。
西天田大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四番札所)
秋穂八十八箇所霊場4番札所 ご本尊観世音菩薩がお出でになって居られます。
御本尊は、観世音菩薩です。
吉田旧街道の繊細なお堂。
吉田旧街道御大師堂
民家の軒下にあるお堂で、小さいけど繊細な造りの木造です。
遍明院で出会う地蔵菩薩の魅力。
先青江大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十九番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
文政2年(1819)の絵地図でわかる。
八地蔵に見守られるお堂。
西長野六地蔵
実質八地蔵となっています。
港町の賑やかなお堂でお参りを。
黒井御大師堂
お大師様とそれ以外の仏様が数体おられ、賑やかなお堂です。
民家の一角にあるお大師堂。
清末北原お大師堂
民家の一角に作られたお大師堂です。
ドライブの途中に大仏発見!
大畠大師堂
ドライブ中 大仏見つけて行ってみた😃
秋穂八十八箇所霊場で心静かに。
惣在所大通知勝仏大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場55番札所 ご本尊大通知勝仏がお出でになって居られます。
第55番 惣在所 大師堂本尊:大通智勝仏管理寺:真照院この札所はもと惣在所三神社におかれていた。
中々の石段で特別な体験を。
阿弥陀寺 女坂
中々の石段です。
400年の歴史、旅の僧がもたらした観音さま。
宮市観音
今から400年ほど前、旅の僧がもたらしたと言われています。
谷筋の地蔵堂へ、ひと休み。
白雉地蔵尊
谷筋の細い脇道の地蔵堂です。
東山瀬集会所の小さなお堂。
東山瀬御大師堂
東山瀬集会所の敷地の片隅に建つ小さなお堂です。
青い瓦葺きのお堂で、心安らぐひとときを。
大師堂
国道191号線海側にある緩やかな丘に建つ青い瓦葺きのお堂です。
小さな峠の道沿いの、お堂で心和む。
大峠観音堂
長門市大垰集落のはずれ、小さな峠の道沿いにあるお堂です。
秋穂の地蔵菩薩、心安らぐ場所。
福楽寺・大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八番札所)
秋穂八十八箇所霊場8番札所 ご本尊地蔵菩薩 9番札所 ご本尊観世音菩薩がおいでになって居られます 福楽寺本堂の左隣になります。
御本尊は、地蔵菩薩です。
麻生八幡宮近くの小さなお堂。
麻生上宮のわきの地蔵堂
麻生八幡宮の参道と一般道の交わる辻のわきに建つ小さなお堂です。
周防国三十三観音霊場で心が安らぐ。
松尾寺(大島霊場第46番)周防国三十三観音霊場 第三番札所
周防観音霊場 3番札所。
周防国三十三観音霊場第③番。
スポンサードリンク
スポンサードリンク