南アルプス一望の展望台。
月夜平大橋 展望台
秋晴れの日に訪れました。
一気にカメラを構え終わると一気に居なくなりました。
スポンサードリンク
南アルプス絶景、心に残るひととき!
陣馬形山 南アルプス展望台
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山を除く南アルプスオールスターを望める。
伊那路からのルートは舗装がひび割れていてオススメできません。
バイクで行く!
極楽峠パノラマパーク
飯田でりんご狩りの帰りに寄り道。
9月初旬 平日の金曜日 午後2時頃にバイクで行きました。
願いを込めた皿投げ、暮白の滝で!
滝見台【皿投げ祈願】
こちらに来る途中の「園原ビジターセンター」で購入できます。
以前行った思い出が 蘇り 久しぶりに行きました 展望台について お皿投げをと思いましたが 肝心のお皿が無く 神坂神社に伺いましたが 誰も居な...
西尾根 第二展望台
スポンサードリンク
新橋平和観音
白馬村の絶景、夜空の下で。
どんぐりパノラマ展望台
夜景を見に行きました。
少し前の写真だけどすごく綺麗です!
大川展望堂
志賀高原の美景、澗満滝を一望!
澗満滝展望台
駐車場は7、8台とまれます。
立ち寄る場所としては良いと思います。
小野子サンセットポイント(信州の夕日百選)
碓氷峠から眺める妙義山。
旧碓氷峠見晴台
標高1200mに位置する、碓氷峠見晴台。
お土産用の力もちが30分待ちで、時間潰しで訪れました。
戸隠連峰絶景!
大望峠展望台
鬼無里と戸隠の堺にあり、標高1055mの峠。
天気が良くて戸隠連峰の雪を被った荒々しい山並みが目の前に拡がって圧巻でした。
城山公園サンセットポイント(信州の夕日百選)
横谷観音から紅葉の美景を!
横谷観音展望台
令和6年10月26日今年は紅葉が遅れているとのことであまひ期待せずに行きましたが結構綺麗でした。
下の横谷峡入口バス停のそばの駐車場に車を停めて、ここまでバスで上がって来ると、下り坂楽ちん1時間コースの始まりです🎶ただしバスは1日3本なの...
野尻湖の絶景テラスカフェ。
野尻湖テラス( タングラム斑尾)
宿泊者は、明細を見せれば、大人子供とも1000円でした。
第五クワッドの山頂駅を降り、階段を登ります。
南北アルプス絶景、感動の眺望!
陣馬形山 山頂展望台
長野県上伊那郡中川村にある標高1,445㍍の山。
よく晴れた日に訪れたので素晴らしい眺望を堪能することができました。
大曲の館
南アルプス絶景と紅葉を満喫!
ヘブンスそのはら 展望台
ロープウェイ、リフトを乗り継ぎでたどり着きます。
天気がいいと南アルプスが絶景ですほぼ歩くことなく展望台まで行けるので幼児でも大丈夫です。
稲刈後だったものの、市内を見渡せる眺望は中々。
姨捨の棚田・善光寺平の展望台
稲刈後だったものの、市内を見渡せる眺望は中々。
富士山スポット 下諏訪町宮坂
晴れた日に見える御嶽山の絶景。
柳又ビューポイント
とても絶景でした!
何より遮る木々等も無いので晴れてガスが無ければ雄大な御嶽山の雄姿が望めます。
城山公園展望台
飛行機の離着陸が目の前!
展望デッキ
ランニングステーションの2Fです。
飛行機の離着陸がとても良く見えます。
小嵐公園サンセットポイント(信州の夕日百選)
あんずの里 上平展望台
南アルプス展望台で癒やされる景色。
下古田展望台
景色が穏やかな展望台です。
天気が良い冬の早朝がおすすめ 雲が良い感じに有ると幻想的です。
北信五岳の壮大な眺め、心がリフレッシュ!
湯峰公園 展望台
北信五岳を一望できる湯峰高原展望台に立ち寄りました。
志賀草津道路の裏道的な道路なのかな?
キビオ峠から眺める御嶽山と乗鞍岳。
キビオ峠 展望台
夕陽に染まる御嶽山が素晴らしかったです。
雲海見たくて来ましたもっと晴れたら素晴らしい眺望。
春霞に包まれた駒ヶ根の絶景。
古城公園 あかつきの塔
何もないところに(o´▽`o)何年か娘と成長記録してみました思い出して書いてみました景色は好いです他には何もないですけど。
11/中旬に車で伺いました。
夕日が丘公園 サンセットポイント
稲倉パノラマ盤
蕎麦畑越しの絶景、戸隠山へ。
戸隠展望苑
雄大な景色を見る事ができます。
ここは穴場です。
メルヘン街道の絶景展望台。
日向木場展望台
駐車場はあるがトイレなどはない。
299号線の絶景スポットの1つみたいですね。
牛留池と乗鞍岳を一望!
牛留池 展望台
2024-01善五郎の滝から20分くらいで着きました。
勾配がきついので牛留池周辺以外をハイキングするには覚悟がいる。
丸山展望台
春の展望台であんずの花満開!
あんずの里上平展望台 花さか村
見晴らしの良い場所です。
展望台からの眺めが見事で一目十万本の意味がわかりました。
フレスポ佐久インター 展望台
青鬼集落 展望広場
上杉謙信の本陣、歴史体感!
妻女山展望台
上杉謙信が本陣を築いた場所ということで当時の雰囲気を味わおうと行ってまいりましたが 夏場に行くものではなかった車を降りた瞬間から虫がブンブン...
徳栄軒信玄の心胆を寒からしめた不識庵謙信が陣を置いた山。
鬼面山 展望台
いいですね。