ななつ星の重厚感、御料車の気品。
明治天皇・昭憲皇太后御料車(鉄道局新橋工場内)
ななつ星のような重厚感があります。
2019/1/19御料車はやっぱり高級感と気品が漂ってます。
スポンサードリンク
ペペケオ耕地の鐘
台場鼻潮流信号機
ガス燈の秘密を探る!
瓦斯燈
どうやってガス燈に供給していたかが気になります。
妥協のない造りの噴舎へ。
赤坂離宮正門哨舎
左右の目の高さの穴は視界確保のためのものなのかな。
これは赤坂離宮正門両脇の内外に離宮警備のために設けられた4基の噴舎の一つである。
スポンサードリンク
明治村の小さな燈台、哀愁漂う。
小那沙美島燈台
lighthouse小さな燈台です。
この小那沙美島燈台は軍港として発展した広島湾沖に建てられた燈台だったそうです。
品川燈台駅で究明する懐かしの路面電車。
京都市電
今度行ったら品川燈台駅か名古屋駅の折り返しで、どう切り替えしてるか確認したいです。
昔は京都市の路面電車(京都市電)として走っていた列車。
皇居正門前の重厚なランプ。
皇居正門石橋旧飾電燈
この時代(1888年)だと、やはりランプですよね。
皇居正門前の石橋の高樹の親柱上に設置されたものである。
火力発電所の耐火レンガ、ぜひご覧あれ!
汐留火力発電所煙突基礎
火力発電所の耐火レンガ。
まあ一応見ましたと言ったところ。
ポーツマス条約の歴史を体感。
ポーツマス条約調印のテーブル
ポーツマス条約なんですね。
そしてポーツマス条約締結時にも使われたテーブルです。
ガス灯のない新しい光。
二重橋飾電燈
ガス灯じゃなく電燈なんですね。
明治村・歴史を感じる正門。
第八高等学校正門
現在は明治村の正門です。
明治村の入口ゲートのひとつで、明治第8国立高校の正門です。
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク