流鏑馬像、早稲田の勇壮。
高田馬場流鏑馬
流鏑馬発祥の地?
穴八幡宮鳥居横にある像です。
スポンサードリンク
早稲田の孔子像、歴史を感じる。
孔子像
いわゆる儒学の創始者と言われる偉大な孔子像です。
「早稲田大学孔子学院」を設立しました。
嘉納治五郎の軌跡を今に。
嘉納治五郎像
オリンピック招致を成功に導きました。
1912年(明治45年)第5回ストックホルム大会からです。
地平線の断片No.2があります。
「地平線の断片 No.2」菊池伸治
地平線の断片No.2があります。
綺麗に清掃されています✨
まちかど庭園「まちかどのにぎわい」
綺麗に清掃されています✨
スポンサードリンク
御影石とブロンズで作られた、大きな作品です。
「水の神殿」関根伸夫
御影石とブロンズで作られた、大きな作品です。
泉と融合する美しき裸婦像。
「光る波」北村治禧
泉と一体になった裸婦像。
「HELIX-931S1」脇田愛二郎
壁面アート「さえずり」
小泉八雲像
戸山ハイツ 南西時計塔
イタリアの芸術、天文時計で時を感じる。
「天文時計 」ジュリオ・パオリーニ
天文時計です。
イタリアの芸術家ジュリオ・パオリーニ氏の作品「天文時計」 “Astronomical clock”です。
馬の頭ポールで高田馬場を楽しもう!
階段の馬の像
やっぱり高田馬場っていったら馬🐴こんな所に🐴が!
馬の頭の形がついたポール。
朝倉文夫の肉体美、圧巻の芸術。
「青年」朝倉文夫
朝倉文夫さんの1956年の作品です。
良い肉体美を見られます。
宮本信夫さんの作品です。
「TENTO MUSHI」宮本 信夫
宮本信夫さんの作品です。
国立競技場の千駄ヶ谷門のすぐ近くにあります。
「健康美像」北村西望
国立競技場の千駄ヶ谷門のすぐ近くにあります。
ただのモニュメントじゃない、建物の一部。
モニュメント「早稲田茗荷」
たんなるモニュメントではなく建物の一部。
山本憲一「剪定季の風」
「TO THE SKY」澄川 喜一
「天にきく」雨宮 敬子
「犬の唄」柳原 義達
「偏心の旋回する4つの正方形の縦列」ジョージ・リッキー
「EKLIO」菊竹清文
集いの塚
「RECORD T39」菱田祐一郎
「うつろひ」宮脇愛子
「仲間」重岡健治
神楽坂のコボちゃん、かわいい衣装でお出迎え!
コボちゃん像
服着せてもらえて良かったね、かわいいね。
神楽坂にある「コボちゃん」ブロンズ像は日々変わる様々な装いで行きかう人々を楽しませてくれる。
新宿アイランドタワー前のLOVE、再発見!
「LOVE」ロバート・インディアナ
ここに封筒に入った手紙を取りに行ってました。
新宿にある結構忘れがちな著名なオブジェ。
高田馬場の女神が見守る!
「平和の女神像」山本豊市
高田馬場駅前のロータリーにある女神像。
いつも夜になると酔っ払いの大学生に絡まれてて可哀想。
漱石山房前の静けさを楽しむ。
夏目漱石像
漱石山房の前にあります。
人がおらず、じっくり鑑賞することができた。
一角獣が棹立つ、近衛連隊の跡地。
聖徳記念絵画館 ユニコーン像
日本で最初にコンクリートにて舗装された場所近衛連隊練兵線跡地。
カッコいい!
新宿センタービル近く、鎌田恵務の手のアート。
鎌田恵務「Hand Of Peace」
新宿副都心に設置されたパブリックアートの中では新しい。
待ち合わせにはわかりやすい。
リアルな息遣い、野村夫妻像。
野村専太郎・ます夫妻像
ワシントンホテルの横「新宿韋駄天尊堂」に向かって左側に「野村専太郎・ます夫妻像」があります。
ワシントンホテルの横にある像です。
迫力のミニスカと世界最大の振り子時計!
ユックリズム振り子時計
松本典子(美:1985.7.7):ミニスカ(美脚)
ずっと見ていたい✨
雨に映える大隈像、清々しい魅力。
大隈重信
面白い配置計画です。
体のラインがわからない服装なので立像としては地味。
閑静な住宅街でガチャピン発見!
ガチャピン像
閑静な住宅街に突如現れるガチャピン。
シュールです😆
赤城神社の大百足が語る歴史。
赤城山と大百足
神楽坂の赤城神社にある大百足の オブジェ。
うわっ?
岡本太郎の作品に挑戦する歓び。
岡本太郎「歓び」
天を仰いでソッポを向いているのが良いと思います。
嬉しくなるような作品だなと思ったら岡本太郎さんだった。
美しい広場で若者と共に楽しむ!
「花尾」松山智一
山手線謎巡り2024で訪問。
多くの若者が集まれる広場となっている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク