阿吽の河童に会える神社。
雲八幡宮
銀杏と河童の印象でした。
阿吽のかっぱの狛獅子?
スポンサードリンク
菅原道真公の梅の花、幻想的なパワースポット。
犬丸天満宮
2017年の24年に一度の酉年に行われる大祭に運良く行く事が出来ました。
菅原道真公が九州初上陸の地。
雲八幡宮で御朱印体験!
雲石(雲八幡宮元宮)
詳しくは石碑にあります。
雲八幡宮の元宮です。
展望広場近くの神社で心を癒す。
太神社(太神宮)
ダムを過ぎ展望広場近くの左側高台に神社は鎮座している。
今津神楽で心躍るひととき。
恵比須神社
今津神楽を観賞しました。
今津漁師のお宮です。
スポンサードリンク
柿坂郵便局先の神社、山際の安らぎ。
大神社(柿坂)
柿坂郵便局の先左側の山際に神社は鎮座している。
先程は下深水でしたが、こちらは上深水だそうで。
大山祇神社(上深水)
先程は下深水でしたが、こちらは上深水だそうで。
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありか...
皇祖神社
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありかな。
大海人皇子の吉野宮体験。
吉野若八幡神社
福永晋三氏が大海人皇子の吉野宮と比定するお宮さん。
山国川沿いの神社で心も癒される。
大神社(宮園)
R212を山国川沿いに進むとトンネルの前山側に神社は鎮座している。
羅漢寺近くの神社へどうぞ。
歳神社
R500を南下し羅漢寺を過ぎその先右手の道沿いに神社は鎮座している。
集落の神社、心を鎮める場所。
山神神社
ほぼ上り詰めた集落の右側の道路沿いに神社は鎮座している。
宇佐市麻生の川沿い、点在集落へ!
八所神社
県道664を宇佐市麻生の方に進み右側に深水小を見てT字路を右折し地域道に入り川沿いを進むと点在集落がある。
蛎瀬神楽奉納の神社で気を吸収。
八坂神社
境内で、ゆっくり過ごし気の吸収を、する事が大切です。
毎年10月21日は地元の神楽社、蛎瀬神楽の奉納があります。
猿飛千壺峡で自然体験!
菅原神社
一つ目の集落を過ぎ、林の中をなお進むと耕作地と点在する集落がある。
樋山路川沿いの神社へ。
高住神社
なお右に進むと点在集落の左側に神社は鎮座している。
羅漢寺を過ぎ、点在する集落の反対側に神社ある。
祇園社(八坂神社)
羅漢寺を過ぎ、点在する集落の反対側に神社ある。
その東側、断崖の前に鎮座する神社です。
六所神社
その東側、断崖の前に鎮座する神社です。
神社は集落の奥、山側の傾斜地にある。
向津姫神社
神社は集落の奥、山側の傾斜地にある。
神社は福祉法人の裏手にある。
八幡神社
神社は福祉法人の裏手にある。
私の地元の、神社です。
槻木神社(伊勢神社)
私の地元の、神社です。
夏目漱石も来た歴史有る神社の様です。
守実大歳祖神社
夏目漱石も来た歴史有る神社の様です。
ゆっくり参拝、近所で安心。
堀川弁財天宮
となりが集会場。
ゆっくり参拝出来ます。
奈女川の静かな集落へ。
大神社(大神宮)
林の中の三叉路を奈女川に向かう左手に進みなお進むと点在集落がある。
樋山路川沿いの魅力、集落の秘密。
大山祗神社
山国川を渡り三叉路を右折し樋山路川沿いを上っていくと上り詰めた所に集落がある。
尾形川そばの神社へ!
八所神社
そこで正面の地域道に入りなお進むと尾形川そばの道沿いに神社は鎮座している。
山国川の奥に神社あり。
六所神社
R212から栃木で右折し山国川を渡り県道2を進むと左側に柚木公民館がありその奥山際に神社は鎮座している。
県道2から柾の木へ、自然の中の秘密基地。
五社大明神
少し広い耕作地の場所に出る。
三尾母川沿いの集落へ、自然の魅力発見!
野田神社
R212から県道111入り三尾母川に沿い上ると集落と耕作地のエリアに出る。
川原口の東で発見!
天満神社
なお進むと川原口の東の前地域に着く。
津民の先に広がる耕作地の魅力。
春日神社
河川プールを過ぎさらに上ると耕作地と点在集落が見える。
大山積神社
美味しいグルメと人懐こい鹿達が沢山で癒されました。
厳島神社
美味しいグルメと人懐こい鹿達が沢山で癒されました。
山沿い神社で心静まるひと時。
内山天満神社
R212から県道702に入りすぐ耕作地の中金吉川を渡り山沿いを進むと右側に神社は鎮座している。
男の子のハートを掴む名前のこちらの神社正月飾りがつ...
雷神社
男の子のハートを掴む名前のこちらの神社正月飾りがつけられ綺麗に掃除されてました。
神社へ続く林道の旅。
日吉神社
林道をひたすら上ると集落の前左側の山際に神社は鎮座している。
小さな神社です。
山神社(大山積神社)
小さな神社です。
R212の神社、すぐ左!
妙見神社
R212から県道2に入るとすぐ左側に神社は鎮座している。
上戸原集落の隠れ家。
御台神社
左側の上戸原集落で左脇道に入る所がある。
津民公民館前の高台にある神社。
八坂神社
津民公民館前左側の高台に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
スポンサードリンク