芭蕉の師匠ゆかりの句碑。
北村季吟句碑
特に普通な感じ。
大きな句碑です。
スポンサードリンク
三叉路から旧東海道へ。
三筋の辻 からくり人形時計
東海道が三叉路になっている。
ここを起点に三股に別れる旧東海道。
最澄が封じた魔物の丘。
狩籠の丘
奇妙な滋賀県心霊スポット。
不気味でしたが、伝説を聞いて行くと、さらに不気味です。
御池林道の峠、道幅狭くてドキドキ。
ミノガ峠
全線舗装路の御池林道の峠。
展望はなくこれといって何もありません。
無料で琵琶湖絶景、つづら尾崎へ!
奥琵琶湖パークウェイ
琵琶湖北部が一望出来ます!
通行料が無料で つづら尾崎展望台(売店あり)から琵琶湖の眺めがめっちゃいいです 山道走行なので運転にはくれぐれもきをつけてね!
スポンサードリンク
南郷水産センターで色とりどりの鯉と遊ぶ!
観賞池(西)
鯉のエサやりは南郷水産センターに来たのなら是非体験してもらいたいアトラクションです!
滋賀県南郷水産センター安くて時間潰せます。
彦根発、60年の技術で魅せるシェーバー!
ラムダッシュ回廊 歴代シェーバーレリーフ
彦根から世界中へ、シェーバーが60年もの間作られている。
八幡堀で春を感じる散策。
八幡堀遊歩道
駅から遠い割に見るところとか楽しむところ少ない、バス遅刻。
八幡堀のすぐ横を歩いて散策できます。
磨針峠で歴史を深く学ぶ!
摺針峠望湖堂碑
人生で必要な歴史を深く学ばせてもらえます。
磨針峠の出入口にあるモニュメントです。
急な階段を登れば、絶景が待っている!
龍王の峰
しんどかったけど絶景でした。
意外とアップダウンが激しいコースです。
静かに供養する織田家の墓所。
織田信雄公四代供養塔
信長次男の家系4代の供養塔2023年5月上旬に行きました。
見過ごしてしまいそうです。
水が湧く庭のレストラン。
生水の湧き水
庭やレストラン内で水が湧いてます。
信楽高原鉄道で田んぼアート体験。
うしかい田んぼアート
7月11日訪問 暑い☀️💦下からでも見えました。
もっともっと。
自然に囲まれたおにぎりの味。
合歓の里
自然があって静かな場所です。
懐かしく思いましたが鉱山の内容があまり分かりませんでした。
北川河原の5メートル蛙岩、見逃すな!
朽木三ツ石の蛙岩
北川の河原にある、5メートルほどの大きさを誇る蛙岩です。
沖島の桟橋で琵琶湖と比良山を一望!
沖島モニュメント
沖島の町並み路地を抜けて桟橋へ。
沖島を訪れたら必ず立ち寄りたいスポット。
日本製シェーバーが旅立つ聖地。
芝刈りラムダッシュ 巨大電気シェーバー
ちょっと変わった作品です。
思わず振り返って見直しましたww
整備が行き届く、気持ちの良いキャンプ場。
妹背の里 テントサイト
きれいに整備されていました。
幼児向きで安価。
古語録谷の唯一の大滝、見逃せない!
古語録滝
多数の写真が掲載されていますね。
崖に落ちそうなくらい道が狭く命の危険を感じた。
ビワイチ出発、唐橋で記念撮影!
瀬田の唐橋 ビワイチモニュメント
自撮り🤳用のスタンドがあるので記念撮影会するのに親切です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪#ビワイチスタート地点。
ビワイチやるならとりあえず寄っておく所。
神様のいたずら、奇岩の道。
重ね岩
どうやってこんな巨岩が重なったのか神様のいたずら。
金勝アルプストレッキングで下山時に通過周辺に奇岩が沢山あった。
繖山から北向十一面観音へ。
地獄越
安土山がよく見えます。
繖山を尾根伝いに猪子山の方に向かって歩いていたらそれらしい場所に出てきました。
近江八幡の昔ながらの魅力。
新町通り
とても綺麗に整備されていて歩いて楽しい場所でした。
近江八幡で古い町並みを楽しめる通りです。
春、圧巻の夫婦桜花吹雪!
夫婦桜
夫婦桜の花吹雪は圧巻です。
柿畑にひっそりとありました。
鍛冶屋体験で歴史を感じる。
萬右鍛冶小屋
鍛冶屋体験が出来ます。
大正天皇が見守った御幸山の風景。
御幸山
大正天皇が陸軍大演習を御覧になった地そのあと御幸山となずけられた整備できてない残念。
大正天皇がこの山の上から蒲生野で行われた陸軍大演習を統監された。
甲良町で藤堂高虎に会える!
藤堂高虎像
おもったより大きい。
藤堂高虎ファンなら一度は行くべし✌️
初心者も楽しむ『おとめの滝』癒しのひととき。
おとめの滝
この滝の付近には世にも珍しい洗い越し(路上河川)があります。
カコウ岩質の土壌の中、自然が造った滝、良い感じです‼
心和む桜と808段の石段。
長命寺林道出入口
大変有難い大変貴重な御寺さんです。
手が届く所まで枝が垂れ下がっている満開の桜が心和む時間をあたえてくれました。
大切な望遠鏡、国友の心。
天体観測 創始の地
町並みのなか、数々の碑、モニュメントが多数ありそのなかの一つ。
日本で初めて反射望遠鏡を作った江戸末期の人物。
桜と歴史が交錯する黒田集会所。
黒田家始祖御廟所
桜がきれいでした。
東側の庭園の北東角の御廟所の石塔と碑、説明板があります。
高さ約10mの石灯篭、宿場町の歴史が息づく。
平成万人灯
数回訪問歴ありです。
200615_夕方。
豊国神社で清正公と一緒に。
加藤清正公像
加藤清正公も祀られているのですね。
賤ヶ岳の七本槍の一角を担った加藤清正公の銅像です。
ひっそりと佇む多宝塔の魅力。
邇々杵神社 多宝塔
神仏習合の名残だろうか。
ひっそりと昔から地元の人々に大切にされてきた様子が伺えます。
涼しい自転車道で癒やされる。
びわ湖よし笛ロード
誰も歩いている人が居らず、時々自転車とすれ違だけ。
自然に癒やされる。
霊仙山の冷泉で癒しを。
東世継温泉
および洗い場を総称した言葉で、この水源は遠く雲仙山に発すると言われて、鉄分を含むため茶の湯には適さないが年中一定の温度を保つことから夏は冷た...
こんなところに♨️が!
琵琶湖の穏やかな絶景を体感。
長命寺港
その昔、「竹生島」から舟で巡礼に来たそうです。
ここから長命寺と御神体の山を望む景色が見られます。
かっこいい曳山に出会える場所。
長浜曳山祭 諌皷山曳山蔵
かっこいい曳山デス。
国見峠で見つけたゴジラの頭!
ゴジラ岩
ゴジラというより、おもちゃの恐竜のあたま。
国見峠の少し奥確かにゴジラの頭でした。
歴史が宿る高野神社の大杉。
高野神社の野大神
お詣りしたことがありませんが、高野神社には、院派仏師のとある人物が、慈恵大師良源座像を制作された具体的な作例が所蔵されております。
大きな木です。