新西国・水間寺で心洗われる。
水間寺
久々にお参りに来たので、忘れず御朱印いただきました。
拝観はできますが、トイレやお土産店は閉まりかけていました。
スポンサードリンク
水間寺で心安らぐ御朱印体験。
水間寺
久々にお参りに来たので、忘れず御朱印いただきました。
水間鉄道の水間観音駅から徒歩7分ほどの水間寺。
歴史感じる美しき三重塔。
水間寺の三重塔
五重塔でなくよもやよもやの三重塔は美しい(⁎˃艸˂⁎)
•デジタルアート。
木島幼稚園跡の歴史を体験!
妙順寺
浄土真宗 大谷派。
木造平屋2教室)使われていました。
水間公園から犬と山中散歩!
遍照寺
コロナを理由に休みすぎ。
実家のお墓がある場所です。
スポンサードリンク
浄土宗のお寺
なぜか?
大福寺
浄土宗のお寺
なぜか?
普通の村のお寺です。
専念寺
普通の村のお寺です。
国の重要文化財に指定されています。
願泉寺 太鼓堂
国の重要文化財に指定されています。
普通の手洗場です。
手洗場
普通の手洗場です。
境内にほていさんがありました。
ほていさん
境内にほていさんがありました。
妙楽寺
普通の家
みたいな作りです。
安養寺
願泉寺 表門
白衣観音
龍雲寺
浄国寺
円光寺
水間寺の境内と境内を連絡する橋です。
通天橋
水間寺の境内と境内を連絡する橋です。
明圓寺
正覚寺
長泉寺
専念寺
真宗大谷派 善正寺
常照寺
安楽寺
釘無堂で感じる800年の歴史。
慈眼山 孝恩寺 観音堂
手入れの行き届いた素敵なお寺です。
特別拝観に参加しました。
歴史感じる貝塚の願泉寺。
願泉寺(貝塚御坊)
そして明治期から戦後にかけては遊郭の町として存在感を示していました。
貝塚寺内町にあり「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれています。
水間寺で厄除けと縁結び!
水間寺
厄除けだけでなく、縁結びなどのご利益があるそうです。
水間観音駅から徒歩10分程度。
熊野街道沿いの貴重な16羅漢像。
吉祥園寺
和泉西国三十三観音霊場 二十七番 真言宗御室派 十一面観音菩薩。
以前にお写経をさせていただきに行ってきました。
恋人の聖地、愛染明王で縁結び!
愛染堂
愛染明王を祀ってます。
恋人の聖地!
行基菩薩が見守る水間寺。
行基堂
行基菩薩をお祀りしているそうです。
現存する水間寺施設で最も古いお堂。
厄除橋と桜の美景を満喫!
厄除橋
桜がきれいに咲いていました!
厄除橋という名前です。
歴史あるお寺で梅とご朱印。
法涌山 妙泉寺
梅がとてもきれい。
ご朱印いただきましたがかっこ良かったです。
貝塚市の静寂、浄土のひととき。
浄土真宗本願寺派 西誓寺(サイセイジ)
大阪の貝塚市にある浄土真宗のお寺。
浄土真宗本願寺派寺院。
先祖を敬う特別な空間。
常寂光堂
先祖供養の為のお堂です。
鐘楼跡の魅力、勝軍地蔵菩薩。
正福寺
説明文の後に石積(鐘楼の跡?
勝軍地蔵菩薩を御本尊とする。
不動明王祀る水間寺の護摩祈祷。
護摩堂
不動明王が祀られています。
毎月18日に護摩祈祷が行われているそうです。
厄除橋を渡れば、聖観音様の出迎え。
平和観音
厄除橋を渡ってくると直ぐ目に入ってきました。
立派な聖観音様です。
先代住職が手掛けた納骨堂、未来へ進化します!
道教寺
慣れ親しんだ古い山門も惜しまれますが先見性のあった先代住職も考えてた時代を先取りした納骨堂と共に新しく生まれ変わるのが楽しみです。
真宗 大谷派。
薬師如来の聖なる訪問。
薬師堂
上がって行ったところにある薬師堂です。
聖観音の出現を願って薬師如来像を祀ったと伝わります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク