桜並木と歴史感じる高台。
和良比堀込城
ごくわずかに残った部分が申し訳程度に城址公園化されています。
正面の山が堀込城跡になりますが城跡に行くにはこちらからはアクセスできません。
スポンサードリンク
小さな城の神秘、月見里。
山梨城
かつての曲輪の状況は分かりません。
北斗山金剛授寺尊光院(現千葉神社)の主祭神 「北辰妙見尊星王(妙見菩薩・明治元年神仏分離令後に天之御中主大神)」の分霊が祀られています。
綺麗な公園でした~
八木原貝塚(千代田近隣公園)
綺麗な公園でした~
四街道市指定文化財第三一号栗山馬洗の大正六年 秩父...
秩父三十四番供養塔
四街道市指定文化財第三一号栗山馬洗の大正六年 秩父三十四番供養塔 一基昭和五十八年四月十五日指定。
懐かしい里山と歴史探訪。
木出城
この台地の自然地形を利用しているため形状は平行四辺形をなしている。
木出城跡の案内板がありますが、社迄は分かり難いです。
スポンサードリンク
地蔵
野戦重砲兵第四連隊裏門
八幡神社、道を挟む隠れ宝。
小社
八幡神社です グーグルマップでは道を挟んだ北側に八幡神社の表記がありますが そちらは普通の民家(空家?
似たような場所この周辺何個ありました。
妙見宮の祠、心が安らぐ地。
道祖神
県道の脇に祀られた石の祠 刻まれた文字は妙見宮と読める。
万延元年の石碑が語る、近代化の歴史へ。
庚申塔
県道に面した民家のブロック塀の角にさりげなく置かれている 側面に万延元年の文字 1860年 桜田門外の変があった年だ 日本の近代化を見つめて...
土地改良の記念碑が魅力。
土地改良の碑
土地改良の記念碑です。
水神祠のような道祖神。
道祖神
道祖神との事だが水神祠に見える。
道祖神
陸軍野戦砲兵学校跡
𠮷岡 道祖神
光明真言五十万遍読誦塔
ダイダラ池(ダイダ池)
屏風山城跡
秩父参拝記念塔
親子垂れ桜、歴史の舞台。
福星寺館
妻がいきなり、行きたいと言い出したので行って来ました。
親子二代しだれ桜見事です!
物井北ノ作の古屋城跡で歴史散策!
物井北ノ作の古屋城跡
北に開口する谷の東側台地先端部につくられています。
北に物見台状の小郭があり、堀切を隔てて主郭がある。
田園の中の美しき弁天様。
物井弁財天
個人で造った神社です。
非常に大事にされているのが伺える神社です。
むくろじの里山近くの社。
浅間神社
参拝は急傾斜で危険。
むくろじの里山から徒歩2分です。
弘法大師講と共に、心の遍路。
六崎組十善講 60番
鏡宝寺の住僧が世々それを受け継ぎ、明治33(1900)年に住僧・萩田保任師が組織化し『六崎組十善講』と名付けました。
遍路する弘法大師講のことだそうです。
四街道十字路の道標石塔
十字路で見つける、四街道の宝!
供養塔
十字路の四街道市クリンセンター方向の角に鎮座してるよ。
独特な意匠、馬頭観音像。
馬頭観音
レプリカの後ろにいきさつが書いてありました。
恐らく馬頭観音像だと思われるのですが意匠が独特で珍しいです。
千代田村道路元標
馬頭観音とともに過ごす、心の安らぎ。
石像馬頭観音
馬頭観音の石像があります。
安政七年の庚申塔と石仏が時を刻む場所。
庚申塔、石仏群
庚申塔などが並んでいますひさしなどがあるといいかもしれないと思いました。
安政七年の庚申塔、青面金剛像の他に四つの石仏があります。
小祠の神聖な雰囲気を体感。
小祠
小祠。
優しい馬頭観音と神社巡り。
馬頭観音
四街道市 長岡のとても優しいお顔の✨すてきな馬頭観音様です。
alhamdulilah(原文)Snow come, alhamdulilah
四街道市の寛文塔、歴史探訪の旅へ。
小名木の寛文十二年 庚申塔(四街道市指定有形文化財)
春日神社に向かって右側、駐車場への入り口になります。
平成3(1991)年の当社奉遷に併せて移設、四街道市の有形文化財(建造物・石造)に指定されます。
30年前の素晴らしい味、いま再び。
弁財天
素晴らしい(原文)Super
30年前に、一度。
歴史を感じる庚申塔の魅力。
萬延元年庚申塔
萬延元年(1860~1861年)安政の後で徳川家茂の時代の庚申塔です!
近くに行かないと気が付かない、驚きの体験!
被爆アオギリ二世の木
考えさえれます。
近くに行かないと気が付かないと思います。
遍照寺で感じる歴史の深み。
軍馬之碑(栗山半台児童遊園)
市内にはほかに四街道3区の遍照寺の境内にも軍馬の碑が建っています。
戦前、軍隊で活躍する馬を飼育していたのかなぁ。
元堀城址
内黒田の1860年庚申塔を訪ねて。
庚申塔
内黒田大谷の万延元年(1860年)庚申塔。
お地蔵様にお線香を。
秩父三十四番供養塔 四街道市和良比
たまにお線香をあげにいくお地蔵様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク