芝ヶ原古墳で歴史散策を。
芝ヶ原古墳
この近辺の古墳群の状況を見られる立体地図があります。
きれいに整備されています。
スポンサードリンク
5世紀の歴史を感じる前方後円墳。
久津川古墳群 芭蕉塚古墳
東側のスーパー?
日本軍の軍用機が、破壊を免れる為に隠されていた場所。
かみおおたに古墳群と読む。
上大谷17号墳 移設石室 (上大谷古墳群)
かみおおたに古墳群と読む。
立派な忠魂碑です。
忠魂碑
立派な忠魂碑です。
青谷小学校の南西の交差点に建っています。
忠魂碑
青谷小学校の南西の交差点に建っています。
スポンサードリンク
数百年前に既に途絶えた神社。
久世廃寺跡
数百年前に既に途絶えた神社。
笠置山の歴史を感じる、井手町の隠れ家。
松井蔵人舘址の碑
今の井手町の有王地区で捕まります。
所在地がわかりにくい。
明治10年2月8日に桂小五郎はここで昼飯を食ってま...
木戸孝允公御中食処
明治10年2月8日に桂小五郎はここで昼飯を食ってます。
足利尊氏と開戦した時期のことです。
建武役城氏館跡
足利尊氏と開戦した時期のことです。
以仁王の魅力、高倉宮で体感!
高倉宮冑之社の碑
高倉宮というのは以仁王のこと。
木の実とツバキ、休憩に最適!
平川廃寺跡
木が日陰となり、休憩にはうってつけの場所だと思います。
上津屋の渡し場、名木の魅力。
上津屋渡し場のエノキ
上津屋の渡し場の目印とされていた木、とされる。
尼塚7号墳へ楽々探訪。
尼塚6号墳
まだ登りやすいです。
急傾斜の墳丘を体感!
尼塚7号墳
墳丘に登ることはできますが、しかしいささか傾斜が急です。
上大谷古墳群で感じる、高くそびえる歴史の息吹。
上大谷14号墳 (上大谷古墳群)
比較的墳丘の高まりが維持されている方だと思います。
青塚古墳
広々とした奈良時代の遺跡、公園でのんびり。
正道官衙遺跡
広々とした芝生と奈良時代の郡の役所跡。
それまで国造や県主だったり、部民や屯倉を管理していた地方豪族のうち、有力者が評家(コホリノミヤメ)を建て、評の官人となった、のちの郡家・郡司...
山城地域 最大の古墳を体感!
久津川車塚古墳
西側の緑地のフェンスの切れ目から入り墳丘に登れます。
5世紀前半の二重周濠を持つ前方後円墳で南山城地域では最大級の古墳です。
長池駅近く、遊び場満載の公園。
森山遺跡
住宅地の中心にあり、地域の避難場所にもなっているようです。
とても広い公園であり広場でもあるようです。
石田神社の対岸で気分一新!
石田神社 遥拝所の碑
可もなく不可もなく。
いい所一度行って見て下さい、いいですよ。
歴史を感じる少古墳で大興奮!
丸塚古墳
近くで見れて歴史を感じることが出来る少古墳で大興奮です。
歴史を感じる場所です。
住宅街の古墳、秘密のまち歩き。
尼塚古墳
住宅街のど真ん中にある古墳です。
歴史を感じる久世小学校古墳。
久津川古墳群 久世小学校古墳(芝ヶ原9号墳)
築造時期は5世紀中頃と推定。
青谷川沿いの分岐路の隠れ家。
市邊押磐皇子故趾の碑
青谷川沿いの分岐路にある。
下大谷1号墳
城陽酒造の西で出会う、特別なひととき。
梨間の宿址の碑(道標)
城陽酒造の西、丁字路の突き当たりにある。
古い道標が誘う、心の旅。
指月の道標
古い道標です。
石造りの案内板、長池の碑へ!
長池の碑(道標)
長池の碑と呼ばれますが、石造りの案内板ですね。
大竹古墳
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク