300年前の農家で味わう懐かしさ。
旧高橋家住宅
宝永の時代に建てられた武蔵野の農家。
朝霞市のイベントで里芋収穫体験があり、訪問しました。
スポンサードリンク
氷川神社で歴史に触れる。
護國之碑・日露戰役紀念碑
護國之碑と日露戰役紀念碑と言う、2つの石碑を見かけました。
電柱の裏に歴史発見!
村境界碑
こんな近くで歴史を感じた。
電柱の裏にひっそりたたずむ村境界碑です。
斜めの坂
境内に建つ、石碑の供養塔です。
金子塚供養塔
境内に建つ、石碑の供養塔です。
スポンサードリンク
地域の人々との交流を楽しもう。
須田家長屋門
どんな方が住んでおられるのでしょうか?
柊塚古墳の脇にある坂道。
柊坂
柊塚古墳の脇にある坂道。
稼坂で感じる歴史の味わい。
稼坂
その昔は荷車を後ろから押す仕事をしていた方がいたそうですかなりの稼ぎになったので稼坂と名が付いたそうです。
土地改良記念碑
東圓寺の板石塔婆
膝折宿の道標
馬頭観音
武蔵野台地北部河岸段丘
庚申塔
武蔵野の緑囲む古墳散策。
柊塚古墳
高台にある武蔵野の緑繁る古墳。
柊塚古墳(ひいらぎづかこふん)は埼玉県朝霞市にある古墳。
歴史感じる黒目川散歩。
岡の城山
朝霞駅から歩いても30分程度だ。
階段でそこまで昇ると、築城できる位の広さがございます。
キツネと初日の出、のんびり絶景散歩!
新河岸川終点石標
この辺りでキツネを2度見かけました。
初日の出をみるのに最適でした。
古墳の歴史を感じて。
一夜塚古墳記念碑
200mほど北東の柊塚古墳と共に根岸古墳群を形成する 。
、、、、ということで、石碑や解説看板がある。
二本松で地域と共に歩む。
二本松
時々朝霞市内(一部)を歩いています。
2本合わせると樹齢800年らしいです🎄
江戸の旅籠、歴史を感じる空間。
高麗家住宅(膝折宿 脇本陣)
江戸時代末期(安栄1772〜天明1789期)に旅籠だった建物が残っています。
荒川支流を巡る歴史散策。
土地改良記念碑
荒川支流沿いにたまに建っている農地改良の記念碑。
心臓破りの坂を越えて。
神明坂
心臓破りの坂とか言いますが、それほどでも無いです。
キツイ坂道。
と思ったけど、うっすらとあと2本ずつ腕があるようだ...
浜崎の庚申塔
、、と思ったけど、うっすらとあと2本ずつ腕があるようだし、三猿が支えているからそうなのかな。
隠れた庚申塔と不動明王。
上内間木の庚申塔
こんな所に庚申塔があったとは気が付かなかった。
不動明王の石像は、寶暦十一年?
大きな石を担いで力比べ!
力石(宮戸神社)
固定されて、体験できない。
、、、という石。
唯一無二の坂の謂れを探そう!
ハケの坂
坂の謂れなどを示した看板などは特に見当たらない。
光善寺坂のひととき、綿屋の魅力。
綿屋の坂
なんかイイところですよ。
坂の途中に「綿屋」があったことから、この名で呼ばれるようになった。
江戸時代の坂道を歩こう!
金子坂
江戸時代に溝沼村坂下の名主金子彦兵衛が切り通しした坂道である。
泉水の坂
ゴンボウジ坂
全 30 件