古代の謎を秘めた巨石。
益田岩船
私は徒歩10分ほどのコインに停めました。
住宅地のそばのうっそうとした山中にその史跡は鎮座していた。
スポンサードリンク
江戸時代にタイムスリップ!
旧米谷家住宅
ボランティアの方が親切にいろいろ説明してください歴史を楽しめます。
ボランティアの方が丁寧に説明して下さりました。
桜と古墳が彩る散策路。
新沢千塚古墳群
広い敷地内に小さな古墳が点在している。
この日は奈良公園の鹿にあげるどんぐりを取りに10人ほどで行きました~毎年この時期に行ってます!
江戸時代の今井町へタイムスリップ。
今西家住宅
正にタイムスリップを実感しました。
緊急事態宣言が出てキャンセルさせていただきました。
静かな落ち着き、宣化天皇陵。
鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇身狭桃花鳥坂上陵)
新沢千塚古墳群を見た後に訪れた。
静かな落ち着いた場所だった。
スポンサードリンク
第4代懿徳天皇の癒しスポット。
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵
事績が殆ど書かれておらず、実在性が明らかにされていません。
ベンチなど置いてあり、癒されます。
神武天皇陵へ、静かな参拝。
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
小谷古墳、隠れた歴史を巡る旅。
小谷古墳
山の周りを何度も行ったり来たり。
時間に余裕があったので、小谷古墳迄行ってきました。
植山古墳の未来を楽しみ!
植山古墳
順調に整備が進んでいるようでいずれどうなるのか楽しみです。
整備方針が決まっていないのか予算が無いのかシートでカバーされて放置されている感たっぷりです。
安寧天皇陵へ、歴史探訪のひととき。
安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵
事績が殆ど書かれておらず、実在性が明らかにされていません。
【Annei emperors ancient tomb】第三代安寧天皇様が祀られている場所です。
1662年の歴史を感じるピアノ。
豊田家住宅
今井の歴史がよくわかりました♪本家の展示物のピアノをほんの少し触らせていただきました♪鍵盤は象牙です♪ありがとうございました♪
風情あふれる街並み。
懿徳天皇伝承地で過ごす静寂。
懿徳天皇 軽曲峡宮跡 伝承地
実際の現場は特に何も有りません。
賑やかな道路と高台の静かな住宅街のはざまにありました。
こじんまりとした佇まい、予約必須!
上田家住宅
こじんまりとした佇まい。
当時予約は無理な様ですね。
江戸時代の町並みで癒される。
今井町 重要伝統的建造物群保存地区
今井町は奈良県に3箇所ある要伝統的建造物群保存地区の一つ。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような素敵な町並みでゆっくり歩いているだけで癒される場所でした。
江戸時代の武家屋敷での至福のひととき。
橿原神宮 文華殿(旧織田屋形)
修理中です。
柳本織田家の御殿💮縁でお茶と乾菓子を庭を観ながら頂きました(^ー^)🎵
神武天皇陵の丘に、歴史を感じる。
スイセン塚古墳
本居宣長『古事記伝』では、神武天皇陵と比定された。
畝傍山の北西に延びる丘陵上にあります。
綏靖天皇陵近くの無料駐車場。
綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵 拝所
綏靖天皇陵の東側の県道161号線沿いに無料駐車場があります。
第2代 綏靖天皇(すいぜいてんのう)桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)
耳成山の歴史と井戸に癒やされて。
耳無井(大師井戸)
花をお供え する人がいました。
弘法大師が掘ったとされる井戸手入れが行き届いていた。
畝傍山を歩きながら、歴史感じる。
益田池堤
ウォーキング日和が続いていて、ここまで足を伸ばして畝傍山を周回することにしました。
「益田池堤 附樋管」として県指定史跡になっている。
秋晴れに映えるコスモスの絶景。
藤原宮跡 コスモス花園(西)
コスモスや桜の頃になると横の道路がホコ天みたいになります。
毎年行っています🎵奈良県では最高です🎵関西ではここより凄いのは福井県の宮ノ下コスモスぐらいと思っています。
天香久山で見つける月の誕生石。
蛇つなぎ石
巨石は天香久山に「蛇つなぎ石」と「月の誕生石」。
巨石は天香久山に「蛇つなぎ石」と「月の誕生石」。
広々芝生広場で遺跡探訪!
藤原宮朝堂院南門跡
広々、芝生広場、遺跡!
田園風景と真っ赤な柱が面白いです。
大和三山に抱かれた、万葉の花咲く地。
藤原宮朝堂院西門跡
大和三山に囲まれた万葉の都の古代の息吹。
大変綺麗に、さいてました。
迷路の先に橿原市の魅力。
岡橋家住宅(登録文化財)
外側を拝見させて頂けるのみで内部の見学はできません個人宅と思いますので外からでも節度を忘れずに迷路のような路地の中です行き止まりも多いです道...
まだ訪問していませんが、外見は橿原市では最高ですね。
横大路の石道標、道を示す。
石道標(神武天皇陵道)
横大路になる石道標。
横大路の道標石。
雅な雰囲気でよかったです。
今井の環濠案内板
雅な雰囲気でよかったです。
八咫烏大明神の歴史探訪!
五条野城跡
堀と土塁跡らしきものが…今は道になってる場所も空堀だったらしい。
八咫烏大明神です。
毎年訪れたい散歩道。
藤原宮建部門址(東面中門)
ほぼ毎年訪れています。
いろんな方が散歩したりスポーツしたり…でもポイ捨てもかなりの多さ。
桜児塚で心癒されるひととき。
娘子塚
桜児(さくらこ)塚ともいいます。
お伊勢参りなどの旅人を無料でもてなす場であったとの...
おかげ参り 八木 接待場跡
お伊勢参りなどの旅人を無料でもてなす場であったとのことです。
左:初瀬、右は読めなかった。
道標(東坊城)
左:初瀬、右は読めなかった。
修羅石、奈良県橿原市畝傍町。
修羅石
修羅石、奈良県橿原市畝傍町。
橿原遺跡
常夜燈(出屋敷)
近松門左衛門作「冥土の飛脚」の「梅川 忠兵衛」記念碑
新口村由来。
瀬田遺跡
大津皇子之歌碑・磐余の池跡(いわれのいけあと)
蘇我入鹿公御旧跡碑
天王藪
四条町・新町 南方の道標石(みちしるべいし)
スポンサードリンク
スポンサードリンク