神社大鳥居近くの鵜殿城跡散策。
上ノ郷城跡
ちょっとわかりにくいですが、神社の大鳥居から直ぐです。
城跡まで行けるかは、分りません^^;
スポンサードリンク
さんがつでん古墳目の前、便利な駐車場完備!
三月田古墳群
さんがつでん古墳と読む。
目の前に車1,2台分ぐらいのスペースあり。
景色が素晴らしい、見ごたえのある建物!
常磐館跡
素晴らしい建物です。
とても景色が素晴らしく、見ごたえがありました。
神社の前に石碑が有りました。
日清戦役紀念碑
神社の前に石碑が有りました。
菊姫の墓で歴史を感じる。
菊姫の墓
藤原俊成の娘菊姫の墓がここにあります。
スポンサードリンク
予想以上の魅力がここに!
権現山古墳
道路からの入り口がわからず、行くことができませんでした。
予想以上でした。
絶対下準備しないと登り口がわかりません。
竹ノ谷城跡
絶対下準備しないと登り口がわかりません。
道路沿いから少し入ったところにある。
海蔵古墳
道路沿いから少し入ったところにある。
大正八年十月右 竹島 常磐館 道左 三谷 御油 道...
竹島への道標
大正八年十月右 竹島 常磐館 道左 三谷 御油 道。
相楽常夜燈は、文政元年(1818年)に建立されまし...
相楽常夜灯
相楽常夜燈は、文政元年(1818年)に建立されました。
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命を...
明治天皇御製碑
明治天皇の御製「世とともに語りつたへよ国のため命をすてし人のいさをを」が建立奉納されています。
舟に乗った湊として伝承されています。
犬飼湊跡
舟に乗った湊として伝承されています。
春には鮮やかな花々が咲く。
国坂の大山桜
冬で葉も花もありませんでしたが、春には…。
聖山に登る途中て見ました。
松平元康陣地 腰掛岩(つくね岩)
聖山に登る途中て見ました。
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
岡田耿陽句碑
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
広くはないお墓の真ん中にあります。
岡の六地蔵
広くはないお墓の真ん中にあります。
蒲郡東高校が見える道沿いに入り口があります。
田の神古墳
蒲郡東高校が見える道沿いに入り口があります。
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
蒲形城趾
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
安達盛長公の墓
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
水野嘉七像の台座
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあり...
八幡神社址
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあります。
勝善寺参道石段(江戸中期)
鵜殿長照 墓所
竹谷町神田常夜灯
御堂山街道の歴史を感じる庚申堂。
庚申堂跡
その道沿いにはこの庚申堂があったとされています。
竹谷城址 石碑
白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
白山大権現の石碑
白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
稲石佐平翁頌徳碑
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
上ノ郷城の堀の一部と言われている池です。
熊ケ池
上ノ郷城の堀の一部と言われている池です。
大正の歴史を刻む、三谷町道路元標。
三谷町道路元標
鎮守府、郡市役所または町村役場の所在地を国道、府県道、または郡道の路線の起点終点とするときは市町村における道路元標の位置によるものとする」と...
戦争の記憶を刻む、表忠記念碑の美。
表忠紀念碑
日清日露戦争に行ったこの地域の人たちを記念して建てられたものでしょう。
行基が宿す、十一面観音の魅力。
全福寺跡
それを祀ったのが始まりと伝えています。
古墳の頂にある八幡社の神秘!
前野古墳
前野古墳ですが、古墳の頂には八幡社の社殿が建っています。
伊能忠敬が宿泊した歴史の宿。
伊能忠敬蒲郡測量宿泊地跡
ここ本多定右衛門邸でした。
五井松平家の居城跡を訪れよう!
五井城跡
蒲郡市五井町を本拠地とした五井松平家の居城跡です。
お妙塚
水竹城址での特別なひと時。
水竹城跡
水竹城址でしょうが、現在は個人宅になっています。
勝善寺鐘楼
愛知・樹齢千年の圧倒的存在感。
清田の大クス
遠くからでも分かるぐらい超極太の幹周りに大きく広がった枝に圧巻でした!
想像以上の大きさでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク