古代ロマン漂う安曇陵墓。
田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
継体天皇の父の墓!
前までは行けます。
スポンサードリンク
平安の貴公子が眠る、歴史の場所。
在原業平の墓
伝説だけど歴史ロマンがありますね。
看板通りに進みましたけど、あの小さな祠?
歴史を感じる三尾u003d猿田彦の魅力。
三尾神社旧跡/安産もたれ石
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
雰囲気のある良い場所です。
大溝城の前に立ち寄るミニ博物館。
大溝まち並み案内処 総門
大溝城に行く前に寄るべし。
中の方が親切。
ビワイチのオアシス、美味しい水!
岡の玉水
とても美味しい水です。
ビワイチの途中、真夏のオアシスでした。
スポンサードリンク
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋があ...
明護水車
丸八百貨店さんから少々奥に行ってみたら水車小屋がありました。
民家横の寺で見つけた、100mの歴史遺構!
近江日爪城址
俯瞰図か縄張図を入手してから訪ねて見てください。
民家のような寺の横に案内板あり。
森神社のタブノキ
森神社のご神体。
数基の円墳が残っています。
日爪古墳群
数基の円墳が残っています。
住宅地で体験する遺跡の魅力。
熊野本遺跡
遺跡を確認するのは難しくなっています。
安閑神社参拝後のひととき!
鶴塚
近くに安閑神社参拝用駐車場があり、そこに停めて徒歩数分。
地域の石仏が彩るひととき。
地蔵山石仏
この地域からは多くの石仏が出土するそうです。
清水山城の土塁と歴史。
東屋敷・越中殿
佐々木越中氏が一族や家臣の屋敷にしていたのではと考えられています。
清水山城の眺望と大手道の魅力。
西屋敷・加賀殿
ここから大手の地名とともに大手道が主郭部に向けて伸びています。
堀切の道を登れば、歴史の息吹を感じる。
堀切
登山道を歩いていくと城の主要部分にある堀切。
朽木池の沢庭園
琵琶湖の西北岸へと注ぐ安曇(あど)川の上流部は,深い渓谷をなし,「朽木谷(くつきだに)」と呼ばれている。
打下古墳
保坂の石道標
岩神館跡
上御殿遺跡
分からないです。
木津製鉄遺跡
分からないです。
酒波寺のエドヒガンザクラ(行基桜)
大溝城跡
音羽古墳群/古墳公園
田中36号墳
太山寺城跡
伊井城跡
摩耗を超えた四面仏の魅力。
地蔵庵の四面石仏(平井)
摩耗が激しいですが四面に仏の姿を表しています。
案内板がある安心感。
吉武城跡
案内板がありました。
遷宮の日置神社と山神社跡の魅力。
追分 山神社跡
遷宮された日置神社の境内に山神社跡が残っている。
石庭城跡
王塚古墳群・妙見山古墳群
元江若鉄道 築堤(白髭浜ー高島)
長法寺館跡
吉武城跡
旧マキノ北小学校
安曇川 石敢当
近江聖人の家、感動の体験。
藤樹書院跡
無料で施設の見学ができます。
江戸時代初期の陽明学者で、近江聖人とも称される。
静けさの中で咲くアヅマヒガンザクラ。
清水の桜
アヅマヒガンザクラと言う品種の桜です。
海津大崎の桜より、人も少なくゆっくり見ることができます。
明智光秀ゆかりの上寺城。
田中城址
田中城は標高221mの丘の先端部に築かれた山城で麓からの比高差は60m程度なので非常に登りやすい山城です。
案内板多数の整備された城跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク