第26代継体天皇の真陵を歩く。
今城塚古墳
登れる天皇陵。
住宅地の路地を抜けるといきなり緑の森がまさに前方後円のあの横姿で茂っていました。
スポンサードリンク
古墳の静けさ、藤原鎌足の足跡。
阿武山古墳
広く大阪平野が眺望できる立地(古墳付近は林になっているので直接は見えませんが)。
ロープウェイもないし登り方わからん!
古墳の埴輪工房跡で発見!
史跡新池ハニワ工場公園
大規模な埴輪工房跡。
工人集落(現:マンション)などが発掘調査で確認され、大王陵級の埴輪生産システムを知ることができた貴重な遺跡です。
無料で楽しむ埴輪の世界。
祭祀場
日本初と言われる埴輪祭祀場を発掘調査位置にレプリカで復元されています。
立派な無料で入館出来る民俗資料館があって、楽しかったです。
全長120mの超古墳、圧巻!
岡本山古墳
趣味の方や学者志望の方ぐらいしか訪れる事がない場所。
入口が分かりませんでした(封鎖されてる?
スポンサードリンク
城跡の静寂、今城塚古墳。
今城跡
継体天皇に思いを馳せる。
特に説明は少ないけどのんびりとして良いとこ。
塚脇古墳群で歴史探訪!
塚脇F1号墳
横穴式石室を埋葬施設として6世紀後半から7世紀にかけて築かれました。
当地域の有力者の墓と推測されている. . . とのことです。
大阪では味わえない!
長池
こい、フナが2割、ブラックバス1割と行った感じ。
大阪には、ないかな。
高槻まちかど遺産、歴史感じるスペース。
高槻城 出丸の門跡
高槻城の出丸の門が有った場所だそうです。
高槻城の出丸の門跡。
歴史を感じる前方後円墳!
弁天山古墳
古墳へのアクセスが分かりません。
築造時期は3世紀末〜4世紀初頭と推定。
歴史感じる芥川宿の魅力。
芥川宿跡
大名行列の土下座場所。
、、とある芥川宿は、西国街道山崎通二番目の宿です西国街道の起点は東寺で、次の宿駅は山崎宿、経路的には伏見を通らないのですが「伏見より」と道標...
高槻城の絵図に映える隠れ家。
高槻まちかど遺産 都加母止塚
八幡町の古い街の外れの辻にぽつんと立っています高槻城の絵図に載っているくらいの目印なので当時はこの道が往来の盛んな旧街道だったのでしょうか。
説明書きが無ければ見落としてしまいそう。
こんな場所が無料なんて!
安満遺跡
こんな場所が無料なんて!
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
高槻まちかど遺産 レンガ造りのアーチ橋
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
高槻まちかど遺産 トロッコ列車の橋脚跡
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
高槻城公園、北側入り口にある高槻城跡の碑。
高槻城跡 藤井竹外石碑
高槻城公園、北側入り口にある高槻城跡の碑。
摂津国嶋上群のお寺のあとです。
芥川廃寺回廊跡
摂津国嶋上群のお寺のあとです。
わかりにくい場所に石碑がある。
藤井竹外邸跡
わかりにくい場所に石碑がある。
謎の多い松永久秀についての実像が明らかにされつつあ...
伝松永久(久秀)屋敷跡地
謎の多い松永久秀についての実像が明らかにされつつあります。
この辺りでテントを張り、キャンプしていました。
安満山古墳 B2号墳
この辺りでテントを張り、キャンプしていました。
横山を背にし原村を一望できる高台から私の朝は始まり...
高槻まちかど遺産 原八景「横山秋月」
横山を背にし原村を一望できる高台から私の朝は始まります。
高槻市に長年住んでいる。
芭蕉句碑高槻玉川の里
高槻市に長年住んでいる。
高槻まちかど遺産 大塚・淀川河川敷の道標
高槻城公園北側入り口から東側、グランド沿いにある碑...
戦後50周年記念植樹石碑
高槻城公園北側入り口から東側、グランド沿いにある碑。
なくなっていました。
阿久刀神社のムクノキ
なくなっていました。
西国街道沿いにある上宮天満宮の狛犬や燈籠などです。
高槻まちかど遺産上宮天満宮参道の灯籠と狛犬石段上の鳥居
西国街道沿いにある上宮天満宮の狛犬や燈籠などです。
住宅の間の公園なようなところにポツンと大きな石が。
塚原B33号墳
住宅の間の公園なようなところにポツンと大きな石が。
古墳時代に築かれた古代の用水路「五社井路[ごしゃせ...
五社井堰
古墳時代に築かれた古代の用水路「五社井路[ごしゃせいろ]=三島大溝[みしまのおおみぞ]」の取水のための堰(せき=小型のダム)。
本丸の東側、郭の魅力!
芥川山城東ノ出丸
本丸の東側を守る郭である。
最南端に位置していた大阪口とのことです。
高槻まちかど遺産大坂口
最南端に位置していた大阪口とのことです。
塚原第一公園の中にあります。
塚原M3号古墳
塚原第一公園の中にあります。
草花がよくいけられています。
高槻まちかど遺産 安勝寺と地蔵伝承
草花がよくいけられています。
案内板が小さくて見落とすレベル。
高槻城 三の丸と外堀の段差(土塁跡)
案内板が小さくて見落とすレベル。
蛍を求めて毎年行っています。
毘沙門さん
蛍を求めて毎年行っています。
石田梅岩さんも 誰なのか。
石田梅岩 母たね生誕地
石田梅岩さんも 誰なのか?
江戸時代の宿場町で味わう、芥川宿の魅力。
高槻まちかど遺産 芥川宿水門跡
ここは江戸時代の宿場町・芥川宿の西口にあたります。
高槻まちかど遺跡川沿い。
高槻まちかど遺産 今井手井堰跡
高槻まちかど遺跡川沿い。
天神山丘陵に残る3基の古墳の1基。
中将塚古墳
天神山丘陵に残る3基の古墳の1基。
淀川維持区域標石
スポンサードリンク
スポンサードリンク